« 朝食(アトミック・カフェで) | トップページ | ベースボール・ラプソディ~野球人気低迷はほんとうか? »

かっこいいアフリカのアメリカ人

31z56mbf4nl__sl500_aa300__2  先日、NHKで『明日に架ける橋~賛美歌になった愛の歌』を見た。番組の前半は9・11直後、この歌がアメリカで放送自粛処分だったことや、その理由、問題になった詞の部分(sail on silver girle~)が書かれた経緯などが紹介された。

後半は南アフリカとこの曲の関係を案内役の緒川たまき(美しい!!)が追っていくといった構成だったのだが、なんでも南アの人々にとっての『明日に架ける橋』は、オリジナルのサイモン&ガーファンクルではなく、アレサ・フランクリンのバージョンの方らしい。アパルトヘイトの時代、黒人たちは国営のラジオ局1つしか聞くことができず、その中でアレサのこの曲がよくかかっていたのだという。


この番組を見て私が考えたのは“歌う”という行為について。番組の中で緒川たまきがある黒人の家族を訪ねると、彼女が来た御礼にと家族中が歌いだすのである。子供も、お兄ちゃんもお姉ちゃんもお父さんもお母さんもおばあちゃんもである。皆、照れもなく踊りだしたりまでする。

 現在、私たちが歌うというと大抵はカラオケに行くことで、それもほとんどの場合が憂さ晴らしである。黒人のおばあちゃんは『アパルトヘイト政策の時代、家の中で家族で小さな声で歌った。』とコメントしていて、そういう風に希望を繋いで生きてきたのだ。緒川たまきも『歌うということが人間にとってどういう事なのか、教えられた』みたいなことを言っていて、その意味からすると、私達の日頃の“歌”はそれとはほど遠い気がする。

 と、ここまで書いて突然、思い出した風景がある。それは昔、私が東北からの出稼ぎ労働者の人たちと飯場暮らしをしていた時の夕食時の食堂の風景である。彼らは訛りを気にしてあまり外には行かず、皆、飯場の食堂で飲むのだが、勿論カラオケなどないので、皆、手拍子で毎晩歌うのである。私はその頃、毎晩付き合って、手拍子で“おとみさん”や“365歩のマーチ”や軍歌や訳のわからない猥歌を大声で歌っていた。そのうち本当に南アの人たちそっくりに泣き出す人や踊り出す人がいて、そういうふうにして皆、生きる希望?を繋いでいたのだ。

 ポール・サイモンがアパルトヘイト撤廃後の1992年に南アで行ったコンサートは文字通り歴史的なコンサートだったらしい。過激な黒人達が事務所に爆弾を投げたりして騒然とした中、彼は南アのミュージシャンたちと何箇所かのスタジアムコンサートを敢行した。名作『グレイス・ランド』を引っさげてのコンサートで、アフリカの大地でエルヴィスの聖地を詣でる親子のことを歌ったこの歌を歌うポール・サイモンはほんとうにかっこいいアメリカ人であった。

 

ぼくの旅の道連れは9才

ぼくの最初の結婚のときの息子なんだ

だけどぼくには確信できるだけの理由がある

ぼくら二人ともグレイスランドに受け入れられると!

 

 『グレイスランド』~ポール・サイモン

 

 今、ラジオやテレビからたくさんの音楽が溢れ、iPODで自由に持ち歩ける時代になったけど、あなたは最近いつ何処で歌を歌いましたか? 

|

« 朝食(アトミック・カフェで) | トップページ | ベースボール・ラプソディ~野球人気低迷はほんとうか? »

音楽コラム(48)」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かっこいいアフリカのアメリカ人:

« 朝食(アトミック・カフェで) | トップページ | ベースボール・ラプソディ~野球人気低迷はほんとうか? »