ロックン・ローラー金太郎!
ブルース・スプリングスティーンは矢島金太郎である。これを思いついた時、私は笑ってしまった。余りにもぴったりくる説だったからだ。
矢島金太郎とは本宮ひろしの大人気漫画『サラリーマン金太郎』の主人公の名前である。テレビドラマ化され、映画にもなった。漫画は関東一円を縄張りとする暴走族“八州連合”のヘッドだった金太郎が、あるキッカケでサラリーマンになり、様々な事件、仕事を通して人間として成長していく物語なのだが、裏通りのチンピラ風だったスプリングス・ティーンが、アメリカの民衆の心を代弁する国民的詩人、シンガーへと変貌する様はまさに“金太郎”的だ。
スプリングスティーンの初期の3枚『アズベリー・パークからの挨拶』、『青春の叫び』、そして『明日なき暴走』までは、言わば金太郎の八州連合2代目総長、伝説のヘッドだった時代に相当する。女なし、シンナーなし、喧嘩上等の走りである。スプリングスティーンはこの頃、ロックンロール神話の中をビッグマシンに乗ってフルスロットで駆け抜ける、正に走り屋だった。言葉は饒舌でスピード感があり、歌の内容も、裏通りに生きる不良たちの刹那的な生き様や悲劇、愛の情景をロマンチックに表現したものが多かった。そしてこの頃のEストリートバンドはまさに“八州連合”だ。
金太郎がサラリーマンになるのは海で大和建設の社長を助けたことがキッカケとなるが、スプリングスティーンが裏通りの兄ちゃんから民衆の声を代弁する歌手になるのに、何があったかは分からない。しかし、その路線がどこから始まったかは明白である。それは4作目『闇に吠える街』の1曲目、“バッド・ランズ”から始まった。
背中が焼けるまで農場で働き
真相を知るまで車輪の下で働く
俺には 今 真相が良く分かる
貧しい者は金持ちになりたがり/金持ちは王様になりたがる
そして王様はすべてを支配するまでは/満足できない
-<中略>ー
生きていることが素晴らしいと感じることが
罪ではないという考えを
心に深く持っている者たちのために
俺は俺の心を見抜いていない一つの顔を見つけたい
俺は一つの場所を見つけたい
そして俺はこれらバッドランドにつばをはきかけたい
『バッド・ランド』 By ブルース・スプリングスティーン
スプリングスティーンの伝記を読むと、彼の家庭は貧しくて、子供の頃、家に本なんて一冊もなかったらしい。 だから彼が読書という習慣を身につけるのはずっと後になってからのことだと言うが、この『闇に吠える街』の頃、彼はジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』を読んだのだという。1930年代、大不況下のアメリカで、貧しいながらも強く生きていく人々のこの物語が彼に与えた影響は多分、本人が考えているよりずっと深い。これは憶測に過ぎないが、彼はこれを読むことによって、自分の生い立ちの貧しさにアイデンティファイすることを自らに許し、さらにそれをアートにまで昇華する方法を発見したのではないだろうか。これ以前と以後に分けられる程、彼の詩作のテーマも方法も大きく変わってしまう。そしてその最初の到達点が名曲『ザ・リバー』だろう。
その後、ギター1本の『ネブラスカ』へと続き、この方法はさらに深化するが、彼が歌の中で表現し、擁護しようとする人々にこの頃、現実の場で何が起きていたかというと、時はアメリカ、レーガン時代、80年代不況の真っ只中だったのである。『サラリーマン金太郎』も第7巻で、仕事で事件に巻き込まれ、こともあろうに愛する家族や同僚、上司が敵の卑劣な手段によって傷つけられる。怒りにぶっち切れた金太郎はスーツを脱ぎ捨て、かつての八州連合を召集し、大暴走を始めてしまう。元の“族”に逆戻りしてしまうのである。
スプリングスティーンもこの頃、同じことをする。『召集かけろや・・・』と、きっと椎名のようなスティーブ・ヴァンザントあたりに言ったにちがいない。そう、アメリカ音楽史上最大の大暴走『ボーン・インザ・USA』ツアーの幕開けである。この毎回4時間を越す怒涛のロックンロール・ショウは私も見た。2度。何をそこまで・・・と思うほど彼は吠えた、跳ねた、叫んだ。2度目の私の席はステージ真横の2階席だったのだが、ステージ上、ドラム・セットの裏に水を入れたバケツが用意されていて、一曲ごとに彼はざっぶっっと頭を突っ込み、ぼとぼとと水を滴らせマイクに向かっていく。サックスのクラレンス・クレモンズがさすがに呆れて笑っていた。私が初めて見る美しく狂った人間の姿だった。
大暴走の後、金太郎は逮捕される。スプリングスティーンの大暴走は勿論、犯罪ではないので、捕まることはなかったが。金太郎はムショの金網越しに大和建設の社長に諭され『俺、一人で生きてんじゃないんすね・・・』と言って泣く。これで金太郎は本当に“族”を辞めるのである。スプリングスティーンもこの、時の大統領をも巻き込む一大事件となったアルバム『ボーン・イン・ザUSA』と、そのツアーの後から本格的に民衆を代弁する歌手への道を歩き始めたような気がする。私には『トンネル・オブ・ラブ』のあの写真がシャバに出てきて、今度こそは本当にサラリーマンになった金太郎のように見える。
去年、発表された新作『ウィ・シャル・オーヴァー・カム シガーズ・セッション』はスプリングスティーンにとっては国民的大歌手としての大先輩ピート・シガーが長年レパートリーにしてきたトラディショナル・ソングのカヴァー集である。一体、誰がバンジョーやフィドルをバックに歌う彼を想像しただろうか。しかし、裏通りのチンピラも民衆の声を代弁する詩人も辞めたスプリングスティーンは音楽を本当に楽しんでいて、これは素晴らしく好感の持てるアルバムだ。私にはサラリーマンを辞め、島で漁師になった金太郎に見える。綺麗に日焼けしている姿まで見えるようでもある。
漫画ではこの島にかつての同僚が金太郎を呼びに来ることから、また物語が展開する。私の予想ではこの後、スプリングスティーンはEストリートバンドとロックンロール・アルバムを作る筈だが、呼びに来るのは・・・・・・そう、ロイ・ビタンだ!
| 固定リンク
「音楽コラム(48)」カテゴリの記事
- "ザ・サブタレニアンズ"のライブを見た(2024.03.09)
- 五郎さんのライブに行った(2022.09.03)
- 最近、宇多田ヒカルを聞いている(2022.06.12)
- CD釣り~鱒のムニエルとFishermans' Blues(2022.05.15)
- アメリカの古いフォークソングを聞いている。(2020.01.06)
最近のコメント