« 「本日、天気晴朗ナレドモ・・・」 | トップページ | 海老蔵の婚約 »

漫画『グーグーだって猫である』~Love Life

Photo_3  これはエッセイ漫画なので主人公は著者の大島弓子さんだろうし、また、登場するたくさんの猫達だとも言えるのだけど、本当は“愛”というものの正体を描いた漫画なのだと思う。それは崇高な哲学や観念や一方的な思い込みではなくて、見かえりを求めず、ただ命の温かさのそばにいて触れていたい、またそれを守り慈しみたいという純粋な欲求のことだ。そして、そのような暮らしが身体に残していくであろう記憶の積み重ねのことだ。 

 

 この漫画を読んで、私自身、封印していたつもりの今は亡き愛猫くんに関する様々な思い出が体中からゴボゴボと吹きこぼれてきてしまった。爪を切ってやるときの爪の先を飛び出させようとして押す肉球の感触とか、寝ている布団の上に乗って来たときの重さや潜りこんで来たときの温かさ、そして目覚めたとき、いつも頬に触れていたその毛のくすぐったさエトセトラエトセトラ・・・・。

 

 それらが当たり前にある日常は遠くから眺めなければ分からない点描画の一点に似て、普段は気にも留めないが、遠く離れて見るととても大きな絵になっていたりする。そして、極稀にその一点の美しさに普段から気づいている人がいて、大島弓子さんはきっとそんな人なのだと思う。

 

 実際に漫画第4巻の中にこんなエピソードがある。猫はどんどん増えていくが、その中でも主要な一匹であるビーが突然いなくなってしまう。どんなに外に遊びに行っていても必ず夕方の5時には帰ってきてごはんを催促するビーだが、その日はそれがない。

 

41d0qkhwgl__sl500_aa300_  その視線がないということだけで大島さんは異変を感じ取り、気が狂わんばかりになってビーを探す。他の猫たちも一緒になって探す。いくら金がかかろうと、毎日、納豆ごはんになってもいいからと“ペット探偵”なる高額な輩も雇って探す。そして、探すうちに動物実験に使うためにペット達を拉致する“猫取り”のこととか、近所に猫達を閉じ込めてしまう心無い家があるとかの情報を得て、その不安はピークに達する。「私はこの恐怖に耐えられるだろうか?」大島さんはそう書いている。そう、愛には恐怖が伴う。喪失と、また愛するものが不当な暴力によって傷つけられているのではないかと想像する恐怖が。

 

 結局、ビーは自分で戻ってくる。疲れ果て薄汚れて。勿論、猫は言葉を喋れないからその間、何があったか知る術はないのだが、このエピソードの最後にこんな言葉がある。「ビーがそこに眠っている。それだけで今までの苦しみはうそのように無い。」「何が欠けても一瞬にして崩れる日常の幸福。今ここにあるのだった。」

 

 私はこのエピソードに関しては漫画として読めなかった。私の場合、猫ではなく子供だったが。そして、この件には他者を受け入れ愛するということは、その対象がたとえ猫であってさえもそのような心の試練と不可分なことを教えてくれる。逆説的にそれに立ち向かう覚悟が無い人は一生愛を経験できないのだ。

 

 この漫画は現在4巻まで出ていて連載は継続中らしいが、私は仕事場の大の大島弓子ファンという方に全巻借りて最初から一気に読んだ。それで気づいたことだが、1巻冒頭になぜかライアル・ワトソンの“ものにも魂がある”という言葉が出てくる。そして、座布団や冷蔵庫や洗濯機の気持ちを推し量ったり、話しかけたりするシーンから始る。

 

Photo_4

 

 なぜ猫の話をここからはじめるのだろう?と初め不思議に思って読み始めたが、その後、長年連れ添った猫サバの死が語られ、自身のガン体験が語られ・・・としていくうちにハタと気がついた。上のライアル・ワトソンの言葉は突き詰めると同じ地球上に発生した全ての物質は生命・非生命の区別なく宇宙の大きな循環と連鎖の中にあるので、地球を<ガイヤ>という大きな意志を持った生命体として考えた場合、それは仲間とも言うべきものだという意味が(多分)あり、これはネイティブ・アメリカンやその他の先住民たちの持っている思想・メンタリティと同じである。

 

 そして、この視点から物語が始められことに思いを馳せると、その後の猫たちとの話に突如コズミックな響きが加わることに気づく。誕生と死と、その間に横たわるガラス細工のように繊細な日常。洗濯機やプリンターにまで意志を感じ取る大島さんにとってはもはや猫はただの猫ではない。自身のガン体験は漫画の中ではサラリと時にユーモラスにさえ語られているが、本当は激越な死の恐怖とそれを乗り越えようとする努力があった筈で、猫達はその時、宇宙的な命の輝きと循環の象徴そのものだった筈だ。

 

9784041006917  猫は巻を重ねるごとにどんどん増えていくが、主要な猫は4匹である。グーグーとビーとクロとタマ。どれも大島さんの極上の愛の賜物とも言うべき可愛さだが、私はやはりグーグーが一番好きだ。そしてこのグーグーこそが大島さんの思想の“化身”とも思える猫なのだと思う。どんな子猫がやってきても威嚇せず、恐がらず、猫キスをして大らかに受け入れるグーグー。そして必要以上にかまわずに泰然自若としている。

 

 また漫画にはもう一つ隠れたメッセージも感じ取れて、それは「都市と自然の共存」ということ。舞台は吉祥寺で、私も長年住んでいた街なので余計親近感が沸くのだが、このようなテーマを考えるのにあの街は格好の場所だと言っても良い。考えてみれば猫は自然そのもので本来コントロール不能なものだけど、4巻の最後にはついには住処を追われた狸まで出てきて、今後の展開が楽しみといったところ。しかし、今の吉祥寺、武蔵野界隈にまだ狸がいるのか・・・目からウロコな話である。

 

 先日、本屋で立ち読みしていたら「<恋>は下心で<愛>は真心」という言葉に出くわした。筆談ホステスとか言う人の語録集みたいな本だったけど、それでいくとやはりこの漫画は愛の物語だ。愛のある暮らし。Love Life。大島さんがクレイジーなまでに猫=命への愛に突き進む様が心地良い。いつだって当たり前のことを迷いなく平気でやってのける人は偉大だ。

 

 真心という宇宙的な愛が天使のような猫達注がれている。

|

« 「本日、天気晴朗ナレドモ・・・」 | トップページ | 海老蔵の婚約 »

アニメ・漫画(3)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漫画『グーグーだって猫である』~Love Life:

« 「本日、天気晴朗ナレドモ・・・」 | トップページ | 海老蔵の婚約 »