« 緊急告知!『NAKED SONG―Beat Goes on,2010』開催について | トップページ | 酒と星とカヌー »

『煙突のある街』と『モノクローム・レイン』~NAKED SONGS-Beat gose on 2010レポート

 日曜日の秋華賞と話は前後するが、先週の土曜日、虎ノ門で仕事を終えた後、私は一人池袋へと向かった。向かった先は「POLKA DOTS」という店。この日の夜、この前このブログでも告知した詩の朗読と弾き語りのイヴェントがあったのだ。『NAKED SONG  Beat gose on 2010』。

 私は夏にパンフレット用の文章を頼まれ、それでこのイヴェントの企画を知ったのだが、会場に着いていきなり渡されたパンフは私が想像していた以上に立派なもので、かえって恐縮してしまった。

 「POLKA DOTS」なる店は店内が全てディランのポスターや額やらで飾られていて、BGMもディラン。聞くとそれもその筈、この店の店長はディラン好きの間では有名なあの東京ボブ・ディランさんその人であり、店内で自分のライブもやっているらしい。

 私はカウンターに座ったのだが、見るとカウンターの上部にはディランの今まで発表されたアルバムジャケットが順番に並べられたポスターが貼ってあって、面白いことにそのアルバムジャケットの下にはそれぞの時のディランの年齢が書いてある。

 現在の私の年齢(45才)の時は何を?と思い見てみると、45の時は何も無くて、ただ、44の時に『ノックアウト ローデッド』と『ダウン・イン・ザ・グルーブ』と言う、他のアルバムのアウトテイクを寄せ集めたような2枚が発表されている。これは地味な時期で、もっと言えばディランの何度目かの低迷期に当たる。ディランが90年代を過ぎても現役第一線のロッカーであることを世界に告げた名作『オー・マーシー』が発売されるのはディラン48才の時であるから・・・うーん、まだ、3年あるなあ・・・と、私は意味無く思ったりした。

 さて、イヴェントのことだが、出演者は篠原太郎、浜田裕介、CROSSという3人。それぞれ自身のオリジナルにカヴァー曲を織り交ぜ、各々素晴らしいステージだった。私が興味深かったのはオリジナル曲もさることながら、それぞれが取り上げたカヴァー曲で、太郎さんはビートルズの『ウィズ イン ユー ウィズ アウト ユー』、浜田裕介はサイモン&ガーファンクルの『明日に架ける橋』、そしてCROSSはトム・ウェイツの『トム・トルバドール・ブルース』。

 太郎さんのそれはあの『サージャントペパーズ』に収録のジョージ・ハリソン作の例のインドフレーバーな曲だが、私はこの曲を日本語に訳して唄う発想そのものに驚いた。そして、それが異様にカッコいいことにも。また太郎さんは“ビート”をテーマにしたイヴェントにふさわしくギンズバーグばりの長編詩を読んだが、そこには共通の友人だった故下村誠のことやガンで急逝した川村カオリ、また元同じブレイカーズだったマーシーこと真島昌利のことが読み込まれていて、私にはすぐに分かった。

 さて、演奏に関して私が個人的に白眉だと思ったのは篠原太郎&浜田裕介で歌われた『煙突のある街』。この曲は真島昌利がブレイカーズ時代に書いたものを小山卓治がカヴァーしたもので、小山卓治の名作と名高い2ndアルバム『ひまわり』に収録されている。

 これを同じ元ブレイカーズだった太郎さんと小山卓治と親交がありジョイントでライブを行なったりしている浜田裕介のツーショットで聞くのは中々感慨深いものがあった。今、YouTubeで見ると今の若い人にはミスチルの桜井がカヴァーしているバージョンが馴染み深いようだが、そちらはもっと絵画的な耽美な演奏。篠原&浜田のそれは原曲に忠実なレゲエバージョンだった。

 この曲にはある恥ずかしい思い出があって、それは小山の『ひまわり』が発売された時、何の雑誌だったか忘れたが、そのレコード評が出ていて、それを書いていた人が自らが昔労働争議に関っていた思い出とからめてこの曲を紹介していた。が、私は、てっきりこの曲を書いた人が労働争議に関わり、その実体験を書いた歌だと言っているのだと勘違いして解釈し、友人達にそう吹聴して回ってしまった(そのくらいリアルな歌詞だが)。

 だから私の中ではブルーハーツで鮮烈に登場する以前、真島昌利という名前は労働争議で傷ついたいかついおじさんのイメージだった。

             ☆

 さて、長くなるので最後にそれぞれのオリジナル曲の中で私が一番沁みたナンバーだが、それは浜田裕介の『モノクローム・レイン』という曲。男女の別れの場面を歌った歌だが、私は何故か故下村と最後に分かれた深夜の南武線谷保駅のホームを思い出した。ホームの向こうとこちらにお互い一人ずつ。手を振って、そして電車が彼を連れ去って、それが永遠の別れとなった。

             ☆

 イヴェントには客席からお気に入りの言葉やフレーズを募集してその場で構成し、歌を作るとうコーナーがあったが、“ビート”と言ってもこちらはウィリアム・バロウズの“カット・アップ”的でとても面白かった。

 「オレはこれが良い」と言ってくれた「君は僕の鏡を割り、僕は君の夜を解く」と言うフレーズ、浜田さん、それ、書いたのは私です(笑)。 

 で、WAカマツさん、たいへんお疲れさまでした。 

|

« 緊急告知!『NAKED SONG―Beat Goes on,2010』開催について | トップページ | 酒と星とカヌー »

エッセイ・その他 (112)」カテゴリの記事

コメント

どうも!素敵な日記ありがとうございます!

久々にミュージシャンに厳しい、ヒリヒリするようなイベントでした。

常に言葉に魂を込めて歌って来たと自負する者のして、あそこに加えてもらえたことは、大変光栄でした。

来年も東京でライブする予定ですので、是非遊びに来て下さいね。

どうもありがとうございました。

投稿: 浜田裕介 | 2010年10月25日 (月) 02時00分

うわっ!浜田さん、コメントありがとうございます。恐縮です。あれから帰宅してYouTubeでアップされている浜田さんの映像を一杯見ました。素敵な歌ばかりで感激しました。どうかずっと歌い続けていって下さい。

 エントリーには書きませんでしたが、『明日の架ける橋』も良かったです。オリジナル以外であの歌を聞いて良い!と思ったのは初めてです。

 また、歌が聞ける日を楽しみにしています。

投稿: ナヴィ村 | 2010年10月25日 (月) 05時25分

素晴らしいライヴレポ ありがとうございます!

さっそく mixiのコミュで紹介させていただきました。

下村さんも喜んでくれてると思うな…
また 次回 やりましょう。


投稿: sami | 2010年10月25日 (月) 11時05分

samiさん、メールも頂いていたのに返事が遅れてごめんなさい。
 
 僕はこのブログを見れば分かる通り、最近は歌舞伎と競馬にのめり込んでいるのですが、大袈裟に言うとそれはロックというものとは全く関わりの無い世界で自分をもう一度作り直す必要があったからで、それは何故かと言うと、やはり下村さんに死なれたからです。

 まるで宗教か何かのように、あれだけ音楽にのめり込んでいる人間と共に音楽の現場にいた経験は人生の宝ともいうべきものですが、その分、余計に彼の亡きあとは封印しようという風になってしまっていたようです。

 だから、先日のイヴェントはもう一度自分のルーツに立ちかえれたようで、想像以上に大きな意味がありましたよ。

 店のスピーカーからディランの歌に混じって彼の歌が聞こえてきた時には実はドキリ、としました。

 また、やりましょう。

投稿: ナヴィ村 | 2010年10月25日 (月) 20時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 緊急告知!『NAKED SONG―Beat Goes on,2010』開催について | トップページ | 酒と星とカヌー »