痛風の激痛発作と闘う。
ブログのアップがご無沙汰になっていたが、私がこの一週間何をしていたかと言うと、仕事以外はほぼ痛風の激痛発作との戦いに終始していた。現在、発作は収束し、足の腫れは退いて、やや難はあるものの苦痛なく歩けるようになった。
痛風という病気を知らない人のためにちょっと説明すると、これは体内の尿酸が上手く排出されず、そこに含まれるプリン体なる物質が主に足の関節に集まって痛みを引き起こす病気である。ごく初期の段階で適切な処置をすれば大事に至らないものの、放置しておくと様々な合併症の原因になる。
このブログのプロフィール欄にもあるが、私が初めて痛風になったのはもう今から7~8年前のことである。その時は左の足首全体が腫れ、何が起きたのか分からなかった。身に覚えの無い骨折をしたのかと思った。
そして今回は右足親指の付け根である。一番オーソドックスな部位で、今、ネットで痛風を調べても多くは痛む場所として第一にそこを挙げている。赤く腫れ、最初チクチクするような感じで、徐々に痛みが増してくる。
大体、私のような痛風持ちは普段から2種類の薬を持っていなければならないことになっている。一つは尿酸値を下げる薬。もう一つはその最初の予兆を感じた時にポイと一錠飲めば絶大な効果があるとされるコルヒチン。これが言わばお守りである。
しかし、数年前、ある人が週刊誌にこの尿酸値を下げる薬の副作用でもっと重篤な病気になった人の記事を読んだと教えてくれ、薬の名前を聞くと、正にその時私が服用しているものだったので即座に飲むのを止めた。以来、私は何年も薬を飲まずにいたが、ビールをたくさん飲むことを止め、普段から水分をたくさん摂るように心がける以外は何もせず、特に問題は無かった。
実はこの3月の下旬にも痛みはあった。それはごく初期の段階のもので、私は仕事場の近くの病院に行き、上の二つの薬を貰い、言われたとおり服用した。
問題はこの時、コルヒチンを3時間おきに摂るように言われ、痛みが治まったら尿酸値を下げる薬を飲むよう言われたことだが、このコルヒチンには副作用があって、腹痛を伴い下痢になる場合があり、私はドンピシャ、はまってしまった。それは足の痛みとはまた別の支障となって、結局、仕事を一日休む羽目になった。
なので、今回は自宅近くの病院で病歴と事情を話し、尿酸値を下げる薬だけを貰うことにした。痛みはまだ初期の段階なので、特に気にせず、医者も私が頼んだとおりの薬だけを処方してくれた。
が、これが後の悲劇の始まりとなった。
今、調べると痛風の発作が少しでも始まってしまったら、この尿酸値を下げる薬は絶対に禁物、とある。逆に発作を促進させてしまうらしい。そしてさらに悪いことに私はその時、風邪気味で、市販の風邪薬も飲んだのだが、これもいけなかったらしい。痛みのレベルが徐々に増しているのが分かった。
なのに、である。そこまでいけばもう安静にして次の治療の段階を検討しなければならないのにもかかわらず、馬鹿な私は先週の日曜日には一人映画に出かけ、ナタリー・ポートマン演じるバレリーナが妄想で足関節がボッキリ折れるシーンなどを我が事のように感じたりしながら見て、その後は競馬場に行き、数レース見た後、雨予報のため急いで帰宅する、などという事をしていた。多分その時で事態はレベル5くらい、その夜は痛みで眠れなかった。
翌日、車のアクセルはもう踏めないだろうと判断し、早朝、家を出てちょびちょび足を引きずりながら電車で出勤し、以前行った病院に行った。以前の薬は下痢になったから違う薬をくれ、と言ったが、今回もコルヒチンで、ただ、下痢止めの薬も一緒にくれた。
今、調べるとコルヒチンが効くのは発作の初期の段階までで、本格的に発作が始まってしまったら、もう効かないらしい。なのに私は律儀に3時間おきに飲み続け、お腹の具合を心配したりしていた。
で、悲劇は帰りの電車の中で起きた。足の親指の付け根から背骨を通って、頭頂部の百絵のツボまでを貫くような激越な痛みが私を襲った。一瞬、車内に白い煙が上がったのではないかと妄想した。
電車が右に左に揺れる度、ドンドン炉心溶融が進むようなファントムペインが私の体内を駆け巡って、私はつり革につかまっていると言うより、“サスケ”の第2ステージで力尽きる人のようになっていた。が、まさか、「痛風発作が酷くて立っていられませんので、座らせてくれませんか?」などと、人に言うこともできない。この段階ではついにレベル7。一歩も、ではなく、1mmも、もう自分の意志で右足を動かすことは不可能だった。
それで自宅の最寄駅に着いた時には開くドアから文字通り転がり出た。大声で駅員を呼ぶと二人がかりで肩を貸してくれ、タクシー乗り場まで連れて行ってくれた。私は負けたボクサーがリングを去る、と言うより、この世から退場して行く気分だった。歩いて7~8分のところを初乗り710円のタクシーに乗って自宅の玄関についた時には、大袈裟じゃなく私は痛みで気を失いそうだった。右足は象の足のように腫れ、赤く、熱を持っていた。
ネット等で見ると痛風発作はほおって置いても2、3日、長くても10日前後で痛みと腫れが退く、とある。が、その時はもうこれ以上、例え一晩でもこの痛みが続いたら人格が崩壊してしまいそうな気がした。それで、夜中、駄目もとでいつもの病院に電話すると、偶然、先生の奥さんがいて、強力な鎮痛剤を処方してくれるという事に。これが事態が好転のきっかけとなった。
放射能の雨の中、妻が貰いに行ってくれた鎮痛剤とはボルタレンという薬で、後で知ったが、これは強いモルヒネである。妻の話によると、その薬を投入した後、私は死んだように眠ってしまい、本当に死んだと思って何度も寝室を覗いては息を確かめた、と言う。
夢を見た。海中深くに沈んでいて、動けず息が苦しい。見上げると海の表面がエメラルド色に揺らめいていて、一人の女の子が浮かんだり潜ったりしながら息を私まで運んできてくれ、口移しに含んでくれる。誰だろう?分からないが、何故、こんな夢を見たかは明らかで、先日、『未来少年コナン』を全巻見たからだ。蘇生し、徐々に体が軽くなり、浮上すると目が覚めた。
翌朝はウソのように痛みが無かった。枕が汗でびしょびしょになっていた。足の腫れもやや退いていた。そして数日して、少しずつ指の感覚が戻ってきて、今日に至る。
☆
さて、今現在は痛みが無く普通に歩けるという事の喜びを噛みしめているところだが今回の事で反省点として考えたことが三つ、ある。
1 常日頃の安全(健康)に対する認識が甘かったと言う点。ビールを飲まないとか水分を多く摂るとかの予防的な措置のみで、具体的な備えが何もなかったこと。
2 初動のミス。移り変わる事態の把握が正確でなく、薬の投入が後手になった点。
3 正確な情報の開示。何故、医者はそれぞれの薬の投薬の段階を詳しく教えてくれなかったのだろう?上に書いたようなことは全て自分でネットで調べた。
考えればきっとまだまだあるが、やめる。ただ、去年の健康診断は夏だったのだが、暑くて食欲が無く今より5㎏痩せていて、その時、尿酸値は正常だった。医者に「治ってますね。さすがちゃんと治療している人は違いますね」なんて言われたほどだった。何もしていなかったのに。
であれば、痩せればいいのでは?と今本格的なダイエットを考えているところ。そしてこのダイエットと同時に目論んでいることは薬からの脱却。今は事態が沈静化したばかりなので、急にはやめられないが、今回感じたことは良くも悪くも西洋医学的なケミカルな薬は強く、体に悪い。今後はダイエットと並行して自然エネルギー、じゃなかった、漢方、ハーブによる自然治癒的な方法に転換し、それを2012年までに達成することを目標とする(菅内閣風)。
☆
今まで、「痛風って、どんな痛さですか?」と人に聞かれると、「怪獣に持ち上げられて、足首をバキッ!とへし折られるような痛さ」と、説明していたが、今回、聞かれて自然に口について出た言葉は「100㎏くらいの鉄球が足の甲に落ちてバラバラに砕け、その砕けた断面にクレイジーソルトをすり込まれ、そこをヤスリの角でぎこぎこ擦られるような痛さ」というもの。
大袈裟だと思うでしょ?でもMaxはその位になりますよ、ホント。皆さんも、(特にビール好きの男子)お気をつけて。
ところで、あの夢の中の女の子は誰だったのだろう?
| 固定リンク
「エッセイ・その他 (112)」カテゴリの記事
- 『Black Bird』のち『PS,I love you』(2022.06.01)
- 武相荘(ぶあいそう)に行った。(2019.09.16)
- 天津へ。(2019.09.01)
- イノカシラフラスコモを見に井の頭公園に行ってきた。(2019.06.19)
- 八年ぶりの実家。(2019.04.30)
コメント
久しぶり。難儀だったのう。あの痛み、オレにとっては「万力で足を少しずつ、しかし永遠に締め付け続けられるような」痛みなんだが、記事を拝読するに、オレは初期段階の2日3日程度しか経験していないみたいだな。まあ、言っちゃ悪いんだが、他人の激痛だと思うと安心して面白く拝読させていただきましたよ。
アタシの場合、アロリン錠100mgという薬を (体内で尿酸が作られるのを抑える薬で、TOWAが作っているジェネリックだと思う) かれこれ7年とか、1日2回服用し続けているだけなんだが、コイツを服用するようになってから痛風とは無縁になってしまった感じですわ。もっとも、以前は血圧も高かったため、食生活を見直して、肉食いながらワインやらウイスキーやら飲むのをやめて、野菜や豆腐類を中心に食べながら日本酒を呑む (しかし毎日けっこうな量を呑んでるわけだが) ようにしたというのが、効果としては大きかったのかもしれない。たまに「食べたいな」と思えば魚や肉をほどほどに食べ、ふだんは味付け程度のわずかな肉・魚を用いるだけでも案外充実した食事内容になるんだけどね。オレは胃腸が弱いみたいで脂モノがダメになってきたというのもあり、現状では半分~実質上ベジタリアンみたいな食生活になっているんだけど、代謝の調子も良いようで、たくさん食べても太る様子もなく、それどころか、薬やめてもたぶん通風は戻ってこないんじゃないかとさえ思う……けどコワいから服用は続けてるけどね。
まあ、無理なダイエットは逆効果の可能性があるから気をつけてな。オレの示唆としては、日本酒2合~4合ほど呑みながら (燗ならなお良し)、厚揚げ焼いたヤツとか里芋煮ころがしたヤツとか、早い話がオッサンが食いそうな肴を食っていれば自然とダイエットになるらしいということ。行きつけの飲み屋でへべれけになるまで呑んでる連中も、焼酎とかやめて日本酒呑むようになってから健康になっちゃった人が多いです。あともうひとつ、家庭がある身だとやりにくいとは思うが、腹が減っていなければムリに朝昼晩三食摂取するのって止める方がいい。思い返すに、かつてはオレも時間になれば食事をするということをしていたけど、腹減ってないのに食うのはナンセンスだし無駄なカロリー摂取でしかない。いずれにせよ、一日も早い苦痛からの脱却を祈念しつつ。
投稿: Howlin | 2011年5月30日 (月) 21時33分
Howlin、久しぶり。そうか、君も痛風持ちだったか。実は三月に会った時の第一印象は、さらにその前に会った時より、痩せたなあ、というものでした。なるほど、そう言う食生活の変化の結果だったのか。
ホント、痛風の激痛、Maxは痛ぇよ・・・。ずっと初めての時が一番だと思っていたが、今回がその記録を更新した感じです。
酒に関して言えば、以前、医者に「造醸酒はダメ。蒸留酒はOK」と言われていて、それでウィスキー、焼酎にしていたが、日本酒の方がよいのか?多分それは種類よりも、飲む量と、一緒に食べる肴によるんだろうな。
でも、最近は酒も全く飲んでいなくて、滅茶苦茶肉食と言うわけでもないのだが、原因が良く分からない。酒を飲まないことによるストレスかも(笑)。
薬は本当はあまり飲みたくないんだよ。だから、ミクロ決死圏のような体内の“フクシマ50”(自然治癒力のこと)に期待していたが、こちらも原発同様ダメのようで、ついにブルース・ウィルスのような薬の登場となり、一時的な平和が回復されました。
マンジャーレ(食べること)は思うようにはいかなくなった。カンターレ(歌うこと)はもうしていない。
もう、アモーレだけに生きます・・。
投稿: ナヴィ村 | 2011年5月31日 (火) 04時51分
そーかー、愛に生きるか。ま、愛のない人生は生きる価値ないけど、愛さえあれば生きていけるもんな。まだまだ捨てた人生じゃない。
醸造酒か蒸留酒かというのは、たぶんあんまり影響ないと思うぞ。オレのかかりつけの医者に言わせると、食料・飲料から摂取されるプリン体なんてたかだかしれており、酒飲みすぎて体内の細胞が破壊されて出てくるプリン体の方が通風の原因としては大きいのだとか。だからお年寄りなんかは、白米と梅干ししか食べなくても、老化によって自分の体内細胞が破壊され続けているから痛風の発作が出る。そういうタイプの発作に年中見舞われないような体質を今のうちに作っておかないと怖いなと思ってます。代謝がうまく機能している身体にしておけば、たぶん尿酸もうまく排出されると思うんだけどね。もちろんストレスは代謝に大きな影響を及ぼすと推測するけど、いわば薬膳的な心構えで積極的に身体に良さそうな食習慣を攻めれば、気分的にも改善はあると思うけどな。そうねぇ……アタシの場合は毎晩アナログ盤なんか聴きながら (会話する相手がいないので) 2時間ほどかけて晩酌することがストレス解消および体調確認&管理になってるみたい。
ともあれ、体質的&遺伝的な部分もあるわけだが、オレの父親 (やはり痛風持ちだった) も豆腐類野菜類中心の食生活にしてから痛風の発作は出ていないようだし、ということは食習慣で大幅に変わるはずだと思うよ。ここんちの豆腐屋の厚揚げはうまいよな、ってのを焼いて葱とか鰹節かけて燗酒なんか呑みながら食すと、気分的にはステーキ食ってるのと変わらなかったりするのよ。旬の野菜も食べつけると旨さがわかって止められなくなる……この年齢になってはじめてわかる旨さとか滋味もある。とりあえず一升2000~2500円程度の純米酒2合を1時間かけて呑むノリで、最初に野菜類(食べる順番は大事)、次いで豆腐類などもミックス(このあたりで腹がふくれる)、欲しけりゃ魚か肉をほどほど(いらなければスルー)、どうしても足りなければ炭水化物を少々(酒で米は摂取しているのだが)、みたいな晩酌って結構楽しいし身体にもいいはずだとオレは思うんだけど、そう思わないか? 会話する家族がいるなら、なお楽しそうだとも思う。
ちなみにダイエット的側面について言うと、オレの場合、内臓脂肪が抜けるのに3年ほどかかったかな。内臓脂肪が落ち切ると、皮下脂肪が急激に減り、着る物を片っ端から買い換えねばならなくなる (結構な出費になる) のでそこだけ要注意。通風発作の激痛の代償というなら安いもんだが。
投稿: Howlin' | 2011年5月31日 (火) 17時30分
今朝、出かけに妻に「夜は厚揚げにしてくれ」と言っておいたら、本当に買ってきてくれた。今、生姜をすって、それと一緒に食べたところ。美味しい。そうだな、こういう食生活、元々は好きなんだよ、オレも。大学三年の時は玄米菜食だったこともあるんだよ、実は。
酒は基本的には何でも良い気がするんだよ、ビール以外は。あとは自分に何が合うかってことだと思うんだけど。
この間までビールも日本酒も焼酎もワインもウィスキーも構わず飲んでいたが、 Howlin'が書いてくれた上の文章を読むと日本酒が体に良い気がしてきたぞ。ただ、回復したとは言え、まだ足はピキピキ言っていて、飲むには勇気がいるが。
滅茶苦茶肉を食べるとパワーがアップするようなのは幻想なんだよな。本当は体に良いものを食べて、たまにちょっと肉を食うくらいが、本当は一番効く、と昔、アントニオ猪木がどこかで言っていた。
まあ、格闘家になるつもりはないが。
投稿: ナヴィ村 | 2011年5月31日 (火) 19時53分
おお! 厚揚げ買ってきてくれたんだ。やっぱ愛だな、うん、愛だよ。そのノリで「今日は谷中生姜が食べたいな~」とか「冬瓜の煮たのが食べたいな~」とか、あまり手のかからなさそうなものをリクエストしていけば、ナヴィ氏の身体も喜ぶし、愛も深まるってもんじゃないか。いやー、うらやましいねぇ。
ましかし、アルコール摂取は一週間ぐらい控えるのが吉だろうが、最終的には自分の身体と相性がいい酒を見つけるのが最善なんだろね。野菜料理・豆腐料理、上手に仕上げた鶏料理、ほか蕎麦や海苔巻き、あるいは玄米菜食なんかにも最終的に日本酒が一番合うはずで、ぬるめの白湯なんかチェイサーにして呑むと身体にもやさしいですよ。と言いつつ、今宵アタシはワインを1本飲む予定。では
投稿: Howlin'; | 2011年5月31日 (火) 20時28分