「エレジー~あるもりあおがえるのこと」
アイドルグループTOKIOによる日曜夜のバラエティ番組『鉄腕DASH』の中の人気コーナー「DASH村」は福島県双葉郡浪江町にあった。あった、と書くのは現在ここは原発事故による避難区域になっていて、今後、同場所での再開は難しいと思われるからだ。
このコーナーが始まった当初、ぼくはアイドルグループのコミューンごっこ、村おこしごっこだと冷ややかに見ていたが、彼らが長い時間をかけて環境を整え、手入れをすることによって、いなくなっていた昆虫や小動物等が次第に戻っくる様子を見るにつけ、いつの頃からか、捨てたモンじゃない、と思うようになっていた。
それでいつの回だったが、最近、すっかり数が少なくなってきたモリアオガエルの姿が村で見られるようになったとの映像を見て、ぼくは思わず身を乗り出してしまった。福島県人、特にぼくのようないわき出身の人間にとってカエルはただの生き物ではない。それは箪笥の晴れ着に匂いのように懐かしい、ふるさとそのものだ。
これは郷土が生んだ大詩人草野心平が“蛙の詩人”と言われていたことに由来する。しかし、一頃まで“国民的詩人”と謳われた心平を、今知っている人は少ない。
だがこれが郷里の、祖父母の代の人々だと話は違った。草野心平、と名前を聞くだけで周囲の皆の顔がほころぶのだった。誰もが親しみを込めてシンペイさん、シンペイさんと呼んでいた。特にぼくの祖母は意外にも心平に詩作のキッカケをつくり自らも詩人で夭折した兄の民平についても良く知っていて、或る時、ミンペイさん・・・と懐かしそうに呼んでいたっけ。
草野心平とカエルとぼくの祖父母。多分、兄や弟は知らない、ぼくにはとあるエピソードを基にしたこの三つを繋ぐ美しい心象がある。それは生前、やはり祖母から聞いた話。
祖父が車の免許をやっと取った時、意気揚々として帰ってきて、祖母に「何処に行きたい?何処にでも連れて行ってやる!」と威張って言ったそうだ。普段から絶対に自分の希望や要望など口にしない祖母だったので、いざそう言われるとすぐには決められず、散々思案した挙句、双葉郡川内村のとある沼にカエルを見に行きたいと言い、それで二人で出かけることになったという。
双葉郡川内村には国指定天然記念物に指定された平伏沼(へぶすぬま)という美しい沼があって、そこはモリアオガエルの生息地として知られてる。
ある晴れた日、初老にさしかかった頃の祖父と祖母が、おぼつかない運転の車で、ガタピシ田舎道を美しい沼に向かってモリアオガエルを見に行く・・・見たわけでもないのに、それはまるで記憶の中のワンシーンのように一枚の絵としてぼくの中に定着してしまった。
膨大にある草野心平の作品の中で、ぼくが一番好きな詩は何かと聞かれれば『エレジー~あるもりあおがえるのこと』という一編。
それは死んだくみーるというカエルについてもう一匹の雄のカエルが回想している詩だ。くみーるは生殖の行為の最中、もしくは出産(産卵)、もしくは死にゆくの最中に“美しいわ”と一言、言う。雄カエルはその“美しいわ”を不思議がり、懐かしむのだが、一読すると、この詩は生命の循環について謳われていると同時に、戦争の犠牲になった多くの人々へのレクイエムとも読める。
カエルたちは人間の気まぐれや、理不尽な暴力によって、連れ去られたり、殺されたりする。カエルは一番低いところにいて哀しみ、それに耐え、友を思い、結局は、優しく、ずるく、滑稽に、しかし強かに生きて、死んでいく。ぼくはこんなにも牧歌的に戦後の人々の思いを代弁した詩を知らない。当時、誰の胸にも一匹の小さなモリアオガエルがいた筈だろうから。
☆
もし、未来の子供達にFUKUSIMAがかつてどのようなところで、どのような人々の想いや暮らしがあったのかを聞かれたら、ぼくは心平の詩を読もう。くみーるやひむりーる、ぐりまやごびらっふ、などなどの霊力を秘めたような不思議な名前のカエルたちが出てくるたくさんの詩を。
心平は、平伏沼のある双葉郡川内村とはモリアオガエルの縁で名誉村民ということになったが、それを記念した天山文庫なる施設がやはり川内村にある。心平の蔵書を基にした山荘のような場所だがそれはDASH村の近くで、ぼくも何度か訪れた大好きな場所だった。平伏沼と天山文庫。あそこも避難区域になってしまったのだろうか。
福島の子供達の尿からセシウムが検出されたとの先日のニュース。沼でまだカエルは鳴き続けているだろうか。
PS
『エレジー~あるもりあおがえるのこと』は長いので、例によってコメント欄に記載しておきます。
| 固定リンク
「エッセイ・その他 (112)」カテゴリの記事
- 『Black Bird』のち『PS,I love you』(2022.06.01)
- 武相荘(ぶあいそう)に行った。(2019.09.16)
- 天津へ。(2019.09.01)
- イノカシラフラスコモを見に井の頭公園に行ってきた。(2019.06.19)
- 八年ぶりの実家。(2019.04.30)
コメント
エレジー~あるもりあおがえるのこと
草野心平
あいつはあの時。
(そうだ、もう六年も前のことになるのだが。)
あいつはあの時。
つぶやくように言ったっけ。
美しいわ
と
たった一と言。
水楢の枝にしゃがみこんで。
はっぱのしげみに お尻をのっけて。
そしておれは。
あいつの三倍も小さくすすぼけた色をしてしびれていた
が
美しいわ?何言ってんだいとぼんやりおれは。
おっぱい色のもやのなかでわらったものだ。
眩暈するほどの現実のなかで。
こう惚のなかで。
けれどもどうやらはなしはちがってきた。
六年もたったせいかおれのかんがえもちがってきた。
美しいわ。
あいつが死んでからあの時のあいつの一言が。
音楽よりかなしく強く。
今はおれのからだのなかでさざなみになる。
美しいわ。
どうしてだろう。顔もこう惚も忘れたのにどうしてだろ
う。
その一言だけが思いだされる。
原始の林と山あやめ。横倒しになった樅の古木が
水に映るこんなしずかなすき透る沼から。よその
土地の者等がやってきて。半分もの好きなアヴェ
ックがあいつをバックにつめこんで里に降りバス
に乗って帰ってゆき。そして裏の水溜りに放し
たそうだ。そうだということはおれたちの世界では
電波みたいに分かるのだ。それからあいつは鳴く
ことをやめ。あんなに好きなソプラノを遂ぞ歌わず。
そうして生ぬるい泥っぽい水の中でベロを出して
陀仏ったそうだ。だれにだしたベロ?
そのベロ。
そんなこともおれたちの世界では電波みたいに分かる
ことだ。
オリーブ色のあいつの背中。
もうあの背中から夢はもうもうとたちのぼらない。
あいつの背中にかわる背中を。
おれはずいぶん経験した。
けれどもあの時の。
美しいわ。
そんな言葉はあの時がたった一度の経験だった。
こう惚をはぎとるようなそんな余計なたわ言を。
あのさなかに。
どうして言ったか。
おれは片方の眼だけひらいて。
なにほざいてんだと言おうとしたが。
言わずに開いた眼もとじた。
その通りでそれは良かった。
それがおれには正しかった。
けれどもいまになっておれは切なく思うのだ。
黒い点々のいもりの腹にどれだけ毎年。
おれたちの子は飲み込まれるか。
また里に連れられてったあいつのように。
どれだけ毎年。
おとなも死ぬか。
美しいわ
とあいつが言ったその時。
あいつのからだの中から千も二千ものあいつの子たち
が。
おれたちの子が。
沸いていたのだ。
そうしておれとあいつの共同が。
水楢のはっぱに。
子たちを包んだ白いまぶしい泡のかたまりをつくってい
たのだ。
こう惚よりもあいつはその時。
生むよろこびと。
そして生もうとする意思の愛(かな)しさを。
美しいわ。
といったにちがいないといまになっては思えるのだ。
ああ死んだくみーるよ。
おれはいま。
くみーるよ。
お前も知っている北側のあの三本目の。沼につき出た太い
水楢の枝の上から。
方々にぶらさがっている電気飴を眺めている。
さっきにわか雨があって。
いまは晴れ。
あやめの紫は炎に見える。
そよ風だよ。
くみーるよ。
お前がすきだったそよ風だよ。
こんな風景なら鈍感なおれにも美しい。
お前はこんな時には。
天からもらったソプラノで。
あの古風なホームスイートホームをうたったものだ。
いまそよ風に。
われわれの百五十もの綿飴はかすかにゆれる。
美しいわ。
お前のことばを思い出す。
お前のことばはなんだか生きているような思いがする。
お前のことばはなんだかおれに勇気をくれる。
(ああ人の声。)
人間たちが登ってきた。
生ま木のステッキなどをふりながら・・・。
おれはしばらくぴったりここに。
動かずにいる。
じゃ。
さようなら。
くみーるよ。
さようなら。
投稿: ナヴィ村 | 2011年7月 8日 (金) 22時20分
へー、おじいちゃん、おばちゃんにそんなロマンスがあったとはね。
平伏沼の放射線量は0.6マイクロシーベルトぐらいらしい。天山文庫は0.3ぐらいか?川内村といえば下村さんが晩年よく身を寄せていた獏原人村があるけど、マサイさんと奥さんが二人だけでいるらしい。川内村は20キロ圏以外は『緊急時避難準備区域』だから入れないこともないが…。
心平さんは僕の母校の偉大なる先輩。海外の朗読会によばれて「ごびらっふの独白」を読むフレキシブルな精神の持ち主。
「ごびらっふ様」は放射能ぐらいではビクリともしないだろう。きっと「るりる」とうまいことやってるに違いない。(理解を深めるならこちら。)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/6654/gobirahhunodokuhaku.htm
投稿: ほぴ村 | 2011年7月10日 (日) 14時06分