« レヴォン・へルム氏死去~「オフェリア」 | トップページ | 猫語 »

逃げろ、ビート、逃げろ! 2012年 春 天皇賞 

Photo_4   

 逃げる、と言う言葉は、普段、あまり良い意味では使われない。ただし何かの戦略とか戦法として考えると少しニュアンスが違ってくる。80年代の浅田彰の著書に『逃走論』というのがあったし、矢沢永吉の『逃亡者』はとてもポジティブな歌だ。

 競馬をやらない人に「逃げ馬」と言っても意味は分からないか。最初から飛ばしていって最後まで逃げ切るという走りを得意とする馬。スタミナと持久力が武器だが、昔は自爆覚悟でスポンサーや馬名を覚えて貰おうとそんな走りを馬にさせる騎手がいたらしい。が、大概は途中で力尽き抜かれてしまう。

 今日の天皇賞はオルフェーブルの絶対一強が確実視されたような雰囲気だった。前回の阪神大賞典での“世紀の逸走”はかえってオルフェーブルのただものじゃなさを世に知らしめたようでもあって、新聞各紙はオルフェーブルを軸に流すのが正しい馬券買いのような意見がほとんどだった。

 ホントか?しかし、こういうのは面白くもなんとも無い。それで私が選んだ方法は相変わらず、ただ、好きで思い入れのある馬の応援馬券を買うという、ただそれだけ。私が買ったのは⑬フェイトフルウォーの複勝と①ビートブラックの応援馬券。

 フェイトフルウォーは以前、放馬後に勝利するのを目の前で見て以来好きになり、その後、何度か馬券を買ったがこの馬とは相性が悪いのか、私が買ったレースは走らず買わないとくると言うことが何度かあって、それで今回は複勝にした。ビートブラックはこれも以前、ビートジェネレーションがらみのイヴェントに出演した翌日の菊花賞で、馬名からの発想で買ったら複勝を取って、以来、何かと気にしていた馬。菊花賞は3000mなので今回の距離適正は一番良いような印象があった。

で、結果はビートブラックの先行逃げ切り。

  http://youtu.be/_-nu7bYaAXU

 生で馬が走るのを見ないとおれない体になってしまった私は、今日、わざわざ東京競馬場に出かけていって、東京のレースはただ眺めるだけにしてターフビジョンで京都での天皇賞を見た。最初、冷静に見ていたが、意外な展開に周囲がどよめくと共に力が入ってきて、最後の直線ではやはり叫んでしまった。逃げろ、ビート、逃げろ!

 レースが終わった瞬間、オルフェがこなかったという失望から東京競馬場にも大きなため息が漏れたが私は密かにガッツポーズ。単勝オッズ15960円、複勝3720円、大勝だった。

 競馬をやっていると時々、走っている馬の姿に色んな物事や人の姿が重なって見えることがある。今日のビートブラックもそうだった。あの馬は私。いや私たちだ。

 逃げろ、ビート、逃げろ。

|

« レヴォン・へルム氏死去~「オフェリア」 | トップページ | 猫語 »

エッセイ・その他 (112)」カテゴリの記事

コメント

素晴らしい。昨年有馬記念以来、競馬はやってないけど、あのオルフェーブルが三着以内に入らないとは。僕は昔タップダンスシチィーという馬が好きだった。逃げるということは意外に気持ちいいものである。

投稿: じゃみん | 2012年4月30日 (月) 16時34分

 阪神大賞典での“世紀の逸走”を見て凄いと思う反面、オルフェーブル一強時代になるというのは思い過ごしだとも思いました。かつてのディープインパクトのような完璧な強さじゃないんじゃないかと。

 逃げるということは意外と気持ちいい・・・映画『大脱走』とか、ああゆうの見ると確かに。

投稿: ナヴィ村 | 2012年5月 1日 (火) 05時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 逃げろ、ビート、逃げろ! 2012年 春 天皇賞 :

« レヴォン・へルム氏死去~「オフェリア」 | トップページ | 猫語 »