« 新しい「いせや」に行ってきた。 | トップページ | 田中の15球 »

ワキとシテ

 会社で購入したチケットが余っていると言うので、台風がようやく去った昨夜、能・狂言を見に行ってきた。市制施行50周年記念第9回ひの薪能。演目は「猩々(しょうじょう)」と「清水(しみず)」。

 私は能を見るのは昨夜が初めて。それでここのところ予習と思い、本、ネット等で能に関するものを様々読んでいたが、中で一番興味深かったのは「The 能.com」での安田登氏の連載エッセイ「能を旅する」というやつ。

 http://www.the-noh.com/jp/people/essay/travel/index.html

 ワキ=旅人、シテ=幽霊・精霊という視点から能の世界を分かりやすく説明してあって読み応えがあった。全て読んで、私が2011年の久ノ浜の海岸で、またこの夏、草津の森の中で過ごした時間は多分に「能」的だったと気づかされた。

Photo

 昨夜見た「猩々(しょうじょう)」はめでたい演目。中国の揚子の里に住む親孝行の高風が夢で「市で酒を売れば富貴の身になれる」とのお告げを聞いて売っていると、「猩々」が現れ、心が素直な高風に汲めども尽きぬ酒の壺を与えると言うお話。

 いわきから山形に避難・移住した弟が今、米づくりから酒造りまでを同じ境遇の仲間達とやっていて、先日、今年の酒造りの予定を電話で聞いたところだった。見るにタイムリーな演目な気がした。高風が夢から覚めても酒壺は残される。そんな風であれば良いと願う。

 上で安田氏のエッセイからワキ=旅人、シテ=幽霊・精霊、と、引用して書いたが、本文をさらに読んでいくとワキ=「分からせる人」(決して脇役の略ではない)、つまり、不可視なシテを観客に見せる人、分からせる人と、説明がある。

 弟との電話はいつもどうしたって福島第一原発の話になるが、先日はその後、11月の核燃料棒引き抜き作業の話になった。連日の汚染水漏れのニュースを聞けば東電に当事者能力が無いのは明らかだが、これはさらに危険で高度な作業。本当に大丈夫なのだろうか?

 原発事故=不可視な放射能は怨霊そのもののようだが、福島の事故について、ずっと「Under cntorol」と言い張る首相にはシテが見えていない。ワキがいない。

 猩々の面というと赤ら顔でやや微笑んでいるようなものが常と思っていたら、昨夜の面は赤くはなかった。が、色はともかくも素人鑑賞者の私には微笑んでいる面も、ある瞬間には怒っているようにも見えた。

 もっと能を見たい、と思った。

 昨夜は一つ個人的なサプライズがあって、それは予め配られていたチラシにはシテの演者の名はあったが、ワキの名は無かった。気にもしていなかったが、なんとワキは安田登氏だった。全く知らずに彼のエッセイを読んでいたので、そこにも目に見えない何かを感じた。さすがワキ。  

|

« 新しい「いせや」に行ってきた。 | トップページ | 田中の15球 »

エッセイ・その他 (112)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 新しい「いせや」に行ってきた。 | トップページ | 田中の15球 »