吉見百穴と埼玉古墳群に行ってきた。
会社の研修旅行で埼玉県比企郡の吉見百穴と行田市の埼玉古墳群に行った。始終楽しい一時だったが、印象に残ったのは古墳ではなく、吉見百穴と第二次大戦中そこに掘られた軍需工場跡の方。吉見百穴は古墳時代後期(6~7C)の横穴墓群だが、その一部には大戦末期、旧日本軍が軍需工場を作ろうとして掘った巨大な坑道があった。同じ凝灰質砂岩に掘られた横穴にしても百穴とこの坑道ではベクトルがまるで違う。一方は送葬と祈りのための穴、一方は戦争へとひた走るための穴だ。
今日は夏のような陽射しで暑かったが、坑道の中は涼しいを通り越して寒かった。良く見ると息が白かった。指定された見学コースを一通り見てそれだけで圧倒されたが、展示されている掲示を見るとなんとコースはほんの一部で、立ち入り禁止の向こうにはその何倍もの坑道が掘りめぐらされているのをだった。驚いた。もしかしたらこの坑道はあれから、そして今もずっと掘られ続けているのではないかと妄想した。
| 固定リンク
「エッセイ・その他 (112)」カテゴリの記事
- 『Black Bird』のち『PS,I love you』(2022.06.01)
- 武相荘(ぶあいそう)に行った。(2019.09.16)
- 天津へ。(2019.09.01)
- イノカシラフラスコモを見に井の頭公園に行ってきた。(2019.06.19)
- 八年ぶりの実家。(2019.04.30)
最近のコメント