« 映画「パターソン」を見た。 | トップページ | 道 »

中国の古いオカリナ

Img_2986_800x600  
 これが何かお分かりか。実は娘が先日また重慶に行っていて、一昨日、帰ってきたのだが、これは四月に自分が行った時に知り合った若いカザフスタンの友人達に託されてきた物の中の一つで中国の古いオカリナ。シュン(またはケン)という(らしい)。6300年の太古の昔からあるものだとか。でも簡単には音が出ない。

 最初「本当に笛なのかしらん?」と思う程だったが、ふーふーやっていると何回かの1回にとてもきれいな音が出て、今はその1回を楽しみにふーふーやっている状態。本当に上手な人の演奏はどんなのだろう?とYouTubeを見ると超絶的な演奏がいっぱいあって愕然とする。こんな風にいつか吹けるようになりたいなあ・・と夢見るが、ドレミ・・・のような音階を出す運指すらも分からない。吹けるようになりたいという思いもある一方、楽器としてとても美しいのでコレクション欲も掻き立てられる。元々は西安あたりの発掘の出土品だったらしく、ぼくの仕事を考慮しての贈り物だったのならなお嬉しい。穴の数は色々あるようで分からないことだらけ。誰か吹き方が分かる人教えて下さい。

↓は分かりやすいところで映画「天空の城ラピュタ」のテーマ「君をのせて」をこれで吹いている画像。穴の数が多いやつのように見えるが・・・良い。

        https://youtu.be/AUOp-TjqKOo

|

« 映画「パターソン」を見た。 | トップページ | 道 »

エッセイ・その他 (112)」カテゴリの記事