仕事初め。
今日、仕事初め。休み中も平日と同じ時間に寝起きしていたし、良く歩いたので体が重いとか怠いとかは特になし。それより休みも飽きた。いつも通りに起きて洗濯機を回す。息子が自分で弁当を詰めようとしていたのでタッパーに昨日のカレーを持って行けば?とアドヴァイスする。
手を打てば女中「ハイ」と答える 鳥逃げる 鯉は集まる猿沢の池。
朝一番に点けたテレビ、BS・NHKで「十人のお坊さん」をやっていて、上はその中の融通念仏宗・関本和弘師の法話の中のことば。一つの現象でも受け取り手が違うと結果は様々と言う意味か。
この番組は前にも見たことがあって、宗派を異にする十人のお坊さんが一つの悩みについて様々な法話をするのだが、中でこの方の法話が毎度面白いと思う(と言っては不遜だが)。調べるとなんと法話グランプリ(!)というのがあって、関本氏は2021のグランプリ受賞者だった。通りで。
現場の朝礼で皆に新年のあいさつをする。みんなどんな正月を過ごしたか知らないが元気そうで何より。現場も特に異常無く、すぐに年末の続きをやる。風もなく天気も良くて気持ちの良い一日。現場は武蔵野台地の崖線際なので富士山がきれいに見えた。
10時半の休憩時間に作業員のY君から海老せんべいを貰ったら、彼が持つ袋に"小名浜"の文字を発見。去年から一緒に働いているのに彼がいわき出身の人と初めて知る。驚いていると「前にも話しましたよ」と言われる。記憶なし。よっぽど考え事でもしていてうわの空で聞いていたのだろうか。失礼しました。
自分は同窓会とかに一度も出たことはないし同じ高校の友達などにも卒業してから一度も会ったことはないので、地元ネタで盛り上がるという楽しみを知らないのだが、ヤンヤン、大黒屋などなど、懐かしい単語が出てきて懐かしかった。話していて途中から方言になってしまった。
昼休み、一度会社に戻り昼食。そこで初めて気が付いたのだが、今日、仕事初めなのは自分だけで、会社そのものは今日も休みなのだとか。専務が一人だけ出社していた。それぞれ関わる自治体や一次会社が違うので現場はそれぞれの事情に合わせてということらしい。なーんだ。
その後スマホから弟に電話で新年のあいさつをする。
夜は夕食は自分は残っているカレーを使ってまたカレーうどん。ご飯も少し残っていたのでそれでも食べた。食後、息子用に娘が買って来てくれた佐賀牛のハンバーグを焼く。
YouTubeで「吉田拓郎のオールナイトニッポン」の最終回を聞く。
息子帰宅後、入浴。現在 22時55分。これから寝る。おやすみなさい。
| 固定リンク
「日記 2022.6.19~2023.6.19 (365)」カテゴリの記事
- 6月19日。(2023.06.19)
- 映画『怪物』を見た(2023.06.18)
- 待ち合わせコンサート(友部正人×山口洋)を見に行った。(2023.06.17)
- ドラマ『Days』を見始める(2023.06.16)
- 白山の現場に行った(2023.06.15)
最近のコメント