第9のチケットを買った
朝、またお仏壇から下げて溜めてある"ほしひ""を粥にして食べる。天気は薄曇りでここ数日とは打って変わって肌寒い。昨日は現場でガリガリくんを食べたというのに今朝またストーブを点けた。
血圧と痛風の薬を貰いにかかりつけの病院に行く。前回貰いに来た時、採血していてその結果も教えてもらった。2月後半頃。その時のデータでは尿酸値、血圧、腎機能も正常値に戻ってる。ただやはり脂質が高くて相変わらずオイリーな血。食事、運動を、と言われる。最近、変な腰痛があって・・・とは言わなかった。来週、別の病院で見てもらう予定なので。
ゴールデンウィークに『ラ・フォルジュルネ』のどれかに行こうとプラグラムをにらめっこ。色々考えて最終日6日、ファイナルの第9を見ることにする。ベートーベンの第9だけでCDを5枚持っている。指揮者がフルトベングラー、サイモン・ラトル、バレンボイム、カラヤン、小澤征爾。
クラシックを聴き始めた頃、同じ曲なのに指揮者が違うとこんなに違うという事を知らなかった。それとオケ。今回はマカオ生まれのクオクマンと言う人が指揮。プログラムには名匠とある。考えたらクラシックの正式なコンサートを見るには初めてだし、楽しみ。
午後、都心に散歩がてら出かける。特に何をするでも無し。帰りにコンビニで第9のチケットを買った。4日は第3(英雄)、5日に第5(運命)、第6(田園)とあり、チケットが安いのでそれらも・・・と考えたが保留にした。
夕方、いつもより少し高いパスタの素を買って行って夕食はそれにした。自分、ボンゴレビアンコ、息子、ズワイ蟹のトマトクリーム。
昨日、新聞のテレビ欄にやさぐれた風の金髪の女性の写真と共に新番組の解説が載っていて、どんなもんかと気まぐれに録画だけしておいたものを見る。「波よ聞いてくれ」という番組。
金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
見始めてすぐに主演の小芝風花の怪演ぶりに引き込まれた。ストーリーも意外な展開で面白かった。なんでも漫画原作で原作も評価が高く、アニメ化もされている作品なのだとか。知らなかった。毎週金曜日の夜。楽しみが増えた。
『天才テレビちゃん』で昭和の特撮ものの特集を見る。 23時頃、就寝。
| 固定リンク
「日記 2022.6.19~2023.6.19 (365)」カテゴリの記事
- 6月19日。(2023.06.19)
- 映画『怪物』を見た(2023.06.18)
- 待ち合わせコンサート(友部正人×山口洋)を見に行った。(2023.06.17)
- ドラマ『Days』を見始める(2023.06.16)
- 白山の現場に行った(2023.06.15)
最近のコメント