« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

永田町の帰り日野で飲む

 今日は休みのM君の代打で永田町の現場へ。昨日、6時6分に乗り換えなしで行ける電車に乗れると書いたが間違いだった。行けるのは6時丁度の電車。ただ6時6分の電車に乗ったら頭が切り替わらなかったのか、乗り換える駅で降りるのを忘れ、しかもウオークマンで音楽を聴いたいたら少し眠ってしまい、予定より大幅に遅れる。本当は渋谷の松屋で朝定でも食べてのんびり行こうと思っていたのに。。。遅刻するところだった。

 この現場には以前自分がとても大きな現場の責任者をやっていた時に一緒に仕事していた人たちが大挙していて会うとやはりホッとする。皆、元気そうで何より。自分が免許を失効し、取り直したことなどを話す。話しながら大笑い。笑い話になって良かった。

 朝がそんな風だったので朝食は食べず、おまけにこの現場の周辺には店らしい店が無いので昼食もままならず。皆、お弁当持参か朝の内にコンビニで何か買って来て食べているようだが、自分は今朝はその準備もできなかった。

 なので昼休み国会議事堂の前をとぼとぼ歩き、自民党本部前のローソンまで出かけた。党本部の前で自民党政治を批判するおじさんが若い警備のおもわりさんに取り囲まれていたが、おまわりさん達は皆、"うんうん"と話を聞いていた。

 この現場は普通9時-5時のところ、コロナ対策の引き続きなのか8時半-4時半で早く帰れる。一日蒸し暑かった。以前ここに来た時、帰り際、娘にLineしたら"飲もう、飲もう"と返信がきて、結局、市ヶ谷まで行ったが、その時良い飲み屋があったのを思い出し行こうと考える。しかし、丁度帰り時間に雨が降って来て、考え直して日野まで帰って飲むことにした。帰り、傘が無かったので濡れていくかと思っていたら後ろからT君がやってきて、国会議事堂駅までずっと相合傘をしていってくれた。さりげない人情が身に染みた。

 で、高幡不動駅地下の『魚道場』。一人でビールと焼き鳥、その後、日本酒と刺身。至福。

 帰宅してNetflixで『The Days』、その後、宮藤官九郎の新しいドラマ『離婚しようよ』見た。現在、『あまちゃん』の再放送がやっていてまた話題になっているが、『離婚しようよ』ではのんのパロディのような女優を仲里依紗が演じている。かつて朝ドラで"巫女ちゃん"役で大ブレイクした国民的な人気女優と田舎の地盤を引き継ぐ失言だらけの三世若手政治家が結婚し、離婚しようとするドタバタ劇。面白い。若手政治家役の松坂桃李が出色。

 夕方、一杯やって帰ってきたが、やはり小腹が空いてざるうどんを食べる。息子が帰って来てからは、先日、山形から送ってもらったもつ鍋も食べた。満腹。

 今日で6月も終わり。という事は今年も半分終わったということか。23時就寝。

|

マニュアル車が恋しい。

 朝から暑い。東京は梅雨の本番で湿度が特に高くて不快。朝からクーラーのスイッチを入れる。朝食は簡単に卵かけご飯と海苔。免許合宿中は朝昼晩と食事が良すぎて精神はあんなにクタクタだったのに少し肥えた。なので少し減量気味に行こうと思う。息子が一日仕事が休みで家にいるらしいがこの暑さなので今日はゴミ出し、キッチン周りその他を掃除するとの事。頼んます。

 免許再取得後初出勤。車に若葉マークをつけると気分もなんだか新鮮になる。準中型は外れてグレード的には一段下がった免許なのにかまわずに嬉しい。あのままダンプも運転していたらこの先危ないからと天からその部分だけ取り上げられたのかもしれない、とポジティブに解釈する。これから色々な面が衰えていくのだろうし。

 それと愛車のパッソ君には申し訳ないが、マニュアル車が恋しくなった。オートマ車というのは運転する上でのエロスが足りないと痛感する。ギアを自分で入れ替えてぐんぐん加速したり減速する快感がまだ体に残っている。ロックの歌で車の運転を性愛の暗喩にして歌われるのが今なら少し分かる。

https://youtu.be/qKRle7mgadk

仕事は自分がいない間、自分がいなくてもできる部分だけUさんにお願いしていて、彼のそのメモを見ることからスタート。何事もなかったように日常に復帰しているのがなんだか不思議な気分だった。

 夜はうどん。ざるうどんにして食べて後はビール。Netflixでドラマ『The Days』の続きを見る。ベントをするところ。

 明日はM君の代打で永田町の現場に行く。乗り換えなしで池袋まで行ける電車が6時6分に来る。早く寝よ。

|

免許証、奪回

 朝、と言うより未明から起きてひたすら問題集をやる。全95問が7回分収められている問題集をすべてやり答え合わせをし、間違ったところの解説を読み、薄く鉛筆でチェックしたところを全部消してまた第一回からやるということを、この問題集を買ってから何クール繰り返したことか。もうテキストを読んでじっくり覚えるなんてことをしている時ではない。段々と問題が体に定着してくる感じ。

 息子が仕事が午後からと言うので車で府中に送ってもらう。8時半開場で申請書その他を作成させられて視力検査の後、9時半頃、試験開始。自分の受験番号は040番。会場に早めに着席し、机の上の物をしまって下さい、と声がかかるまで家からの続きで問題集をひたすら解いた。その後、試験開始。カッパが頭のお皿にたっぷり水を貯え、こぼさないように歩いてきて一気に違う皿に注ぎ入れるような感じ。出題の問題は数日前から解き続けていたもので一つ残らず見たことのあるものだったが、それでも記憶があいまいになっていて悩むところがあった。早めにすべての回答をし終わったが、ひっかけ問題にひっかけられてないか時間までチェックした。終了し、合否の発表は11頃とか。

 朝の息子の話では一度落ちてもあまり気にせず、午後に2回目があるからすぐまたそれを受ければ良いとのことだった。息子の時は2回目も落ち、3回目で合格したのだとか。そう言えば娘も一度落ちていた。だが自分の感覚ではこういうのは一気呵成にやってしまわないとダメだと思う。一撃で決めてしまわないと。手ごたえはあり。

 11時にまた試験会場に戻り着席し、天井から下がった2か所のモニターに合格者の番号が映される。040は。。。。あった。合格。嬉しい。免許証を失効してから16日後に奪回。全身の力が抜ける。早速、息子、娘にLineで報告した。過去の罪業?はすべて消え、また若葉マークから。なんだかジャンバルジャンになった気分。

 外は夏日で暑いが猛烈に腹が減り、"味の民芸"まで歩いて行って、海老天丼お膳を食べた。蕎麦を大盛りにしてもらう。

 13時から免許証交付。若葉色の免許証を貰う。自分は一度もゴールドカードになったことはなく、ずっと青だったが、色が変わったのは初めて。息子にゴールドカードを目指せばと言われたが、過去のデータは消えたしそれも夢ではないのかも。この方法があったか(笑)。

 充ち満ちた若葉はいつだって、色あせた枯葉の上にひらくのさ by 竹原ピストル『Forever young』より。

 一度帰宅して、山形の土産をもって会社に車で報告に行く。皆さん、お騒がせしました。明日からまた宜しくお願いします。

 帰って駐車場で若葉マーク付きのパッソくんをまじまじと見た。車も若返ったように見えた。眠い。

 

|

技能検定合格 東京へ帰る

朝、AM4:00起床。火曜日なので写経する。合宿免許最終日。写経後に8:20からの技能試験までの時間、またひたすら問題集をやった。今日も朝食は抜いた。

 予定時間に集合場所に行くと今日卒業検定を受けるのは自分も含めて3人いた。マニュアル車の自分とオートマ車の若い女性、それと大型バイクのお兄さん。最初が自分で、その後、オートマ車の女性。講習中や食堂で良く見かける人だったが無口な印象で話したことは無かったが、待ち時間などで話しかけると中々気さくで良い子だった。娘と同じくらいか。ここで会うと皆この地方の人のような気がしてしまうが、実際の多くは東京から来ていて、その子も京王線沿線から来ているとのこと。ここに来てからの色々を教えてくれた。

 結果から言うと自分とオートマ車のその女性は合格で、バイクのお兄さんは不合格だった。ジグザク走行のようなことをやらされていた時、パイロンにぶつかって一発中止になってしまったとの事。明日、会社の会議があるので今日中に帰らないと。。。。と悔しそう。皆、色々事情を抱えてここに来ている。

 ほっと一安心といきたいところだが、まだ最終決戦(笑)の府中での学科があるので気を抜けないと思っていると、オートマ車の女性もそう思っているようでどちらからともなく勉強法や予定を話す。関東版の過去問集を買った方が良いよと教えてあげる。

 簡単な卒業式の後、卒業賞を貰う。それと若葉マーク。18で最初の免許をとって40年後にまた付けることになろうとは。だが本心を明かすとなんだか嬉しい。

 長いようで短かった一週間。ほとんど免許証のことしかやらなかったがそのために来たのだからしょうがない。だがかえって一人孤独になって一つの事に取り組める、ある意味贅沢で良い時間だった。充実していた。何かの修行のようでもあった。

 最後に食堂でまた焼き鳥丼を食べた。最初に焼き鳥丼で最後も焼き鳥丼。ここのご飯はみんな美味かった。

Photo_20230628223301

 スクールの送迎バスで赤湯駅まで送ってもらいまた新幹線つばさ。来るときはバタバタしていて全然知らなかったのだが、卒業と同時にスクールからキャッシュバックがあた。19000円。何だかんだで結構お金を使ったので助かった。

 新幹線の車中も問題集。東京に着き、京浜東北線、武蔵野線、南武線、京王線の車中もずうと問題集。家についてもやり続ける。

 息子が仕事から帰宅し、久しぶりに会う。23時就寝。明日、府中で本免試験。少し寝て、起きて朝からまた問題を解いて、解きながらそのまま会場になだれ込む予定。

|

Driving School days 七日目

 昨夜、食べ過ぎて胃もたれ。今朝は朝食を抜く。今日はAM11:30から路上教習なのでそれまでは部屋でずっと昨日買った問題集をやっていた。95問中だいたい11~14問間違う。何とかせねば。

 今日の路上教習もグループ教習。オートマ車で狭い道を行った。マニュアル車の運転がすっかり体に馴染んだところだったのでオートマ車の方が怖い感じ。案の定、一時停止を止まらなかったり、対向車と十字路で詰まってしまったりとミスを連発。明日、技能検定なのでこのネガティブな感じは引きずりたくない。午後の最後にマニュアルでまた路上に出る。その時、に気分を上げなければと思う。路上教習後にさっきの自分たちの運転を踏まえて安全についてのディスカッション。すぐに終わってしまい後はビデオを見た。

 昼、合宿所の味噌ラーメン。

 午後、またシュミレーターだが、また気持ち悪くなって断念。今日一緒に組んだ若いお兄さんは全然大丈夫なようで老教官と自分は画面を見ないようにしていた。

 最後の路上教習に出る。何も言われなかった。これで学科も技能もすべて終わり。後は明日の朝の卒業検定のみ。

 夕方、また弟の塾に行き、借りていたトレーナーを返す。

 合宿所最後の夕食はサバの味噌煮とアジフライ、カボチャの煮つけ、その他。

Photo_20230628220001


食後から23時までひたすら問題集。23時半就寝。

|

Driving School days 六日目。

 朝、天気快晴。こちらの天気は寒暖差が激しく、寒いと思っていても日差しが出るといきなり暑い。今日は朝から暑くなりそうだった。

Photo_20230628212801

 
 朝食前から昨日のアプリをやる。だがやはり見直し学習に不便。元々が学習用ではなく効果測定用なのでしょうがないのだが。弟に電話して今日、17時半に講習が終わったら本屋に連れて行ってくれと頼む。オーソドックスな試験の問題集でも買った方が早い。

 路上講習は8:30から立て続けに2時間、一時間空いた後にまた一時間。今日はグループ乗車で初めが自分以外一人、その後、二人。人の運転教習を体感するのもなかなか勉強になるもの。良い経験だった。

 昼、食堂でやきそば。

 受付で昨日入れたアプリについて色々聞いたが、やはり自分がやりたいような学習には向いてないとの事。そんな会話の後、諦めて廊下を歩いていると"仮免、本免用の問題集・地方別"とのポスター発見。もしやと思い再び受付に行ってあるかと聞くと、ある、との返事。最初からそうすれば良かった。早速一冊買う。早く言ってよぉ(笑)。

 2:30から5:30から事故の時の救命法を学ぶ。人形を使っての授業。ひたすら人形で心臓マッサージをやり続けた。

 夜は弟の家で夕食をごちそうになる。焼き肉。甥、姪も含め久しぶりに一家団欒の雰囲気を味わう。かつては我が家もこんな風だったが。夢のよう。

 22時頃、弟に合宿所に車で送ってもらう。弟の家でも聞いたが、寝しなにもう一度、ディランの『フォーエヴァーヤング』を聞いた。『シャドー・キングダム』のバージョン。

 

 就寝、22時。

|

Driving School days 五日目。

 天気、曇り時々晴れ。昨日、実は教習所の壁のポスターにあったQRコードから『Line で免許』というアプリをスマホに入れたのだが朝からそれをやる。Q&A形式の問題が次々と出てきてしばらくピコピコする。本免の学科試験はここでの技能試験合格後のことだが今からやらなければ最短で免許復帰の目標が遠のく。

 ただこのアプリ、最初は優れものだと思ったが、出題の文章が変だったり、問題の趣旨がイマイチ良く分からないものがあり止める。常識で考えれば分かる問題がほとんどだが、しかし、分からない問題は全く分からない。やはりテキストを読み込み基礎的な勉強をしなければいけないのか。そして何か実践的な勉強法を考えなければ。

 9:30からと、11:30から路上教習。今日の二人の教官も好感が持てる人たちだった。内一人は2度目だったが、教習終わり際、"ところで効果測定はやりましたか?"と聞かれる。効果測定とはやはり技能試験合格後の学科試験対策の一つ。窓口で聞くとそれ用のアプリもあるというので昨日に続きそれもスマホに入れる。

 二度の路上教習の後はまたシュミレーター。また昨日の中国の女性と組む。今日は悪天候時の運転ということだったが、このドライブシュミレーターというものは人によってとても気持ちが悪くなってしまうもののようで、その女性も初めは良かったのが途中で断念。当の教官自体もダメなようで画面を見ないように授業をしていた。自分は大丈夫だろうと雪道を走り始めたが、途中から目が回るような気持ち悪さを覚えて断念。教官も無理しなくて良いですと言ってくれて、後は雑談のようになった。

 女性は河北省から来て中野にいるのだとか。自分も娘が中国に留学していたことなどを話した。ところでこの教習所には外国人の生徒が多く見られる。中国、ベトナム、インド、カンボジアetc。皆、筆記試験などどうするのか?各国語に対応したテキストや問題などがあるのだろうか?それぞれ事情があるにせよ他国語で免許を取ろうなど自分は考えたことも無いので凄いと思う。

 空き時間で昼食。今日は教習所の食堂ではなく、近くの"金ちゃんラーメン"に行く。地元の人気店で、"いるうちに一度行って見たら?"と昨日、勧めてくれる教官がいた。味噌ラーメンにレンゲに辛子(コチュジャン?)がついていて好みに合わせ自分で溶きながら食べるタイプ。なるほどに美味。

 その後、先日行くのを断念したあやめ公園に行った。兄の結婚を機に長井市と縁が出来て30年近く経つが来るのは初めて。少し終わりかけていると言うがそれでもあやめが超絶きれいだった。ちょうど"あやめ祭り"をやっていて、高校のブラスバンドが演奏していてそれを見た。

Photo_20230628204701

 
 夕方からまた学科。今度は普通に教室での授業で『性格と運転について』。

 合宿所の夕食、今日は鶏の竜田揚げ(コールスロー、ナポリタン、トマト添え)、ピリ辛春雨、タマネギと卵のスープ、レモンパイ。

Photo_20230628205001

 

 夜、効果測定のアプリをやる。95問中、90点で合格のところ、76~78点しか取れない。またこのアプリも使い勝手が悪く、例えば間違った問題の答えをチェックできるがそれを保持できない。文句を言いながらも一晩中やって気が付くと0時半。シャワーを浴びて寝る。

|

Driving School days 四日目。

 朝、やはり盆地の気候なのか肌寒かった。天気は曇りのち雨。梅雨のど真ん中の東京から来たので長袖はシャツを一枚持ってきたきり。弟に電話してトレーナーを合宿所に2枚届けて貰う。ありがたい。

 この合宿が無事終わって東京に戻って後の筆記試験についてそろそろ考える。このドライビングスクールでは自分のような仮免許取得者は学科も2段階からなのでそれ以前のカリキュラムからの出題を解く時はきっとあてずっぽうのような形になってしまうだろう。なので渡されたテキストの第1課から読み始めることにした。今日の路上教習は11:30からなのでそれまでテキストを読み、課末の問題を解いていた。

 11:30から路上教習。教官はきちっとした好感の持てる人。"別に運転できるんでしょう?"と言われ、特に何も言われないままに指示通り長井市内を走る。問題なしと思っていたら終了後、"運転は出来るのですが問題が三つあります。大きな問題です。一つ目は右左折する際、その直前、ウィンカーを出した後、何故か曲がる方向と逆側に一瞬ハンドルを切る癖があります。二つ目は歩行者の保護。横断歩道で子供がいたので停止し走り出したのは良かったのですが、その子供の後ろやや遠くから、もう一人の子供が渡った子供めがけて走って来ていたのに気付きましたか?三つめは踏切の横断の際は窓を半分以上開けること、となっていますが、何度も踏切を渡ったのに一度も開けませんでしたね"との指摘。

 子供に関しては気づいていたがまだ距離があると思って無視したのだった。踏切の窓については。。。。言ってよぉ(笑)。どおりで何度も踏切を渡らされ、フラワー長井線の一両車が通り過ぎると思った。

 その後、食堂でラーメン。合宿所に戻りまたテキストの続き。やりながらここに来て初めて洗濯をする。

 午後14:30からまた路上。今度はさっきの先生とは打って変わって老教官。八王子に娘さんが住んでいるのだとか。"東京であんた、仕事何やってんの?"と聞かれ 遺跡の発掘調査、と答えると"何年やってる?"と言うので"もうかれこれ30年です"と自分。"そりゃ、随分、変わった仕事を長くやってんだな、もう飽きたうう?俺もこれもう30年やってるけどもう飽きたよ"とのこと。後はほぼ世間話だった。

 15時半からドライブシュミレーターで急ブレーキの体感。中国のやたらスタイルの良い若い女性と組む。50kmで走って行って信号が急に変わって急ブレーキをかける。その時、どのくらいの距離で停まるのか。ノーマルタイヤ、スタッドレスタイヤ、乾いた路面、雨の路面、雪の路面。。。。と様々に試す。空走距離と制動距離。雪路バージョンを試す時、画面の景色がちゃんんと雪景色になって中国の女性から声が漏れる。

 終わって16:20。本日の講義はここまでなので散歩に行く。あやめ公園に行こうと思ったが、時間が中途半端なので弟の塾に行く。歩いているうちに雨が降って来て、着いた頃には結構濡れた。塾に通っている小学生の女の子3人組に見つかり、3人は"先生そっくり!!"と興奮気味。だが良く見ると内二人もそっくりで、そちらも双子ちゃん。しばらくいようと思ったが、子供らの興奮が冷めやまず、勉強の邪魔になるようなので退散する。傘を借りる。

 合宿所に帰り夕食。今日はハンバーグ(ニンジンとブロッコリー添え)、ほうれん草の胡麻和え、ポテトフライ、もやしの味噌汁。


Photo_20230629070301

 
 その後は何処にも出かけず、ひたすら教科書を読み課末の問題のチェックをやった。夜、雨が本格的になってきた。23時、就寝。

|

Driving School days 三日目。

 朝起きてリンダ・ロンシュタットの『Willin'』をスマホで聞く。一昨日、弟とアニーキー・ア・ゴーゴーと共作した『Songline』について話した。自分は彼が何処へ行くのも高速を使わずに下道を行くと言う話を以前聞いて感動してあの詩を送ったのだが、疲れるだろうと勝手に思ってアンニュイな(ブルージーな)歌になると思っていたら、彼は全然疲れていなくて、それどころか軽快なドライブミュージックだった。。。のような話。イメージしていたのは実はこの曲です。自分にとってはリトルフィートではなくリンダのバージョンだ。


 朝、食堂で朝食を食べて7:30に学校へ。天気曇り。ひたすらオンデマンド授業を受ける。入校から3日以内で全9科目を受けなければならないというノルマだが、昨日、5科目受けたので今日は4科目。だが今日の3科目目を終えたと思ったところで、画面に"正しく受講していなかったとAIにより検出されましたので今の受講は無効になります"との表示が出る。事務所に行って抗議したがその合否が分かるのは明日だとか。今日中に。。。と言われているので、待つよりも見てしまった方が早い、と思い結局、同じ講義をまた見る。時間を無駄にしたような、復習ができて得したような複雑な心境。その後も懲りずに見続けて(さっきのこともあったのでスマホにガンをくれているような形相で)予定通りオンデマンド授業をすべて終える。

 昼はてんぷらそば。

午後イチは教室でやっと正式?な授業2時間。路上教習は3時間あって今日の教官3人は皆人当たりが良くて楽しく出来た。最後の女性の先生が鈴木酒造の前を通った時、話しても何も知らなかったので、3.11からのストーリーを教えてあげた。今度、磐城壽を買ってみると言っていた。目視はちゃんと後ろを振り返って、と指導される。先生も過去の出来事をちゃんと振り返って下さい。18時20分に本日の全講習修了。へとへと。

 食堂の夕食はエビフライとメンチカツ(キャベツ、トマト添え)、わらびの煮物、キュウリの漬物、青りんごゼリー、カブと油揚げの味噌汁。美味也。


3_20230628183401

 
 食後、また歩いて兄の店へ。今日は店は休みだが丁度従業員のための慰労会のようなバーベキューをやっていてその最中に遭遇。たっぷり食事をしたところなのにまた美味そうなパエリヤや山形牛!を出されて超満腹。ワインも出してくれたがさすがに今はまずいと思い口を付けるだけにした。近く長井踊りのイヴェントがあるらしく、甥二人がそれに出す料理のメニューやそのレシピをデスカッションする様に見惚れる思い。二人ともちゃんと修行した職人なので頼もしく見える。亡妻にも見せたかった。

 甥のDにはぎ宛(温泉の施設)に車で送ってもらい風呂。雨が少し降っていたがこうした時の露天風呂もなかなかオツ。やはり足を延ばしてはいれるのは気持ち良い。合宿所に戻り22時頃、就寝。

|

Driving School days 二日目

 朝、AM5:00起床。今日は夏至。窓の外に凄い朝焼け。何となく部屋でゴロゴロし、6:30に食堂で朝食。

 学科の授業はコロナの影響かオンデマンド授業で、スマホにアプリを入れそれを視聴ということだが、いつでも何処でもできるから良いと言う反面、緊張感が保てずにやらなくなってしまうという気もして、自室ではやらず、7:30からスクールの自習室へ行く。ただ見れば良いと言うのではなく、寝ていたり、"ながら"でやっていると目を感知するAIに見つかって受講が無効になってしまうシステム。視線が外れると「OKボタンを押してください」とレスポンスの要求がある。デストピアチック。今日、午前中に見たのは

 ⑤ 死角と運転
 ⑦ 人間の能力と運転
 ⑧ 車に働く自然の力

 の三つ。その後、昼食は食堂でカレー。12:30より2度目の路上教習に出る。普段、オートマ車にばかり乗っているのでマニュアルの"正しい"乗り方に難義する。運転すること自体はもちろんできるのだがいろんな面が我流になっている。教習の指導欄には、正しいスピードを作ってからギアチェンジを、と書かれていた。

 その後、またオンデマンド授業。⑨ 悪条件下での運転。

 15:30からまた路上。今度の先生はなんだか当たりが強い人で指導と言うより難癖付けられている感じ。閉口するがこっちがハイだけ答え無言でいたら少し打ち解けた感じになった。変わった人。

 その後16時半からまた路上。午前中に乗った教官で、今度は教習所場内で方向転換と縦列駐車。特に縦列駐車の方法は複数の縦のバーに赤いバーがあって、それが車のここに見えたらこうして、次にここに見えたらハンドルを戻して、そしてここに見えるまで下がったら・・・・のように手順があって、そんなこと考えたことも無かったので面白かった。現実の場でその赤いバーは車のどこにあたるのかは知らないが。

 17時半からまたオンデマンド講習、⑩ 特徴的な事故と事故の悲惨さ を見て本日終了。

 本日の食堂の夕食は 牛カルビの焼き肉、コールスロー、トマト、マカロニサラダ、ほうれん草のおひたし、デザートに葡萄ゼリー。大根、エノキ、葱の味噌汁。美味也。

Photo_20230628174501

 
 疲れてクタクタだが夜は暇なので気分転換に、歩いて兄の店に行き兄と義姉に挨拶に行く。酒は厳禁だが一杯だけならとグラスにビールと、それとつまみに砂肝を頂いた。

Photo_20230628174801


部屋に戻って22時頃、就寝。

|

Driving school days 初日

 朝起きてすぐは肌寒く、だが完全に日が昇る前なので着るものを思案する。本日、山形県長井市に行く。兄と弟はいるが自分は教習所での合宿所暮らし。長井は盆地なので東京より暑いのか涼しいのか。

 息子にJR豊田駅まで送ってもらう。息子はその足で仕事へ。昨日のうちに切符を買っておいたので楽。中央線で西国分寺へ。それから武蔵野線で南浦和へ。それから京浜東北線で大宮まで行き新幹線に乗った。8時25分発、山形新幹線つばさ。

 都会的な景色が徐々に田園の風景に変わる。都心から地方に行く時、この風景のグラデーションが段々と淡くなっていく感じと自身のメンタルとのシンクロ感が毎度絶妙に感じる。段々と緊張感が解ける。植えられたばかりの稲のエヴァ―グリーンとその間に張られた水に映る青空が美しく、しばし陶然となる。

 赤湯駅西口に11:30集合のところ、10:16に到着。駅のホームに様々なラーメンの写真をあしらった幕。赤湯ってそうなのか?ラーメンの町?

Photo_20230628170201


 着くのが早すぎたと思ったがもう教習所のバスは来ていて、周囲をうろつかずにすぐに乗った。他の人もまだいるからと停車中、カーラジオから何かの番組の人生相談のコーナーが聞こえていてやたら暗い(せこい)相談にやたら明るい回答に笑う。

 丁度12時頃、教習所に到着。簡単な説明を受けた後、14時半から入学式だからそれまで自由にしていて下さい、と言われる。食券を貰ったので早速食堂に行って昼食。焼き鳥丼かうどん・そばというので焼き鳥丼を貰う。大盛にしてもらう。朝、ちゃんと食べなかったので超空腹であった。がつがつ食った。美味也。

 14時半までと空き時間が長いので弟に電話する。すぐに迎えに来てくれて彼が経営する学習塾へ行った。昼間、不登校の子供を一人預かっていてマンツーマンで教えているとか。ちょうど昼休みなのでその"Sくん"と将棋をやった。久しぶりなのでどうかと思ったがなんとか勝つ(と言うか勝ってしまった)。

 14時から入校式。自分かマニュアル普通仮免を持っているので言わば2段階から。早速に路上教習。先生は若い女性で話すうち「中央会館の親戚で村田って言ったら、もしかしたらDの伯父さん?」と聞かれ、そうだと答える。どうやら甥の同級生らしい。「Dはイケメンなのに。。。まだ独身?」等等聞かれ、雑談に花が咲く。で、教習終了後の原簿には「基本を大事に」と書かれてた。何の基本だろう?

 路上教習後は適正テストをやって本日終了。朝、早かったのでクタクタ。泊まる合宿所に案内される。一人部屋で窓から教習所のコースが見える。なかなか快適。食堂の夕食は、鮭の塩焼き、フライドチキン、パストラミ、ブロッコリーの辛し和え、ジャガイモの味噌汁、ミニチョコケーキ。

Photo_20230628165501

 
 部屋に戻って火曜日なので写経。写経セットを持ってきた。合宿所は酒類は厳禁となっているが、ノンアルコールビールなら良いだろうと、夜、近くのコンビニへ行く。ついでにつまみの乾きもの、靴下、メモ帳等を買う。夜道を歩いていると田んぼにカエルの鳴き声。懐かしい感じ。

 部屋のテレビは地上波しか映らないので面白くない。なのでスマホで音楽を聴く。昨日、いつも無口なUさんと珍しく音楽談義となって、なんでももう何年も夜は7:30~9:10の、NHK・FMのクラシックの番組を聴いているのだと言う。ドボルザークのファンだとか。なのでYouTubeでドボルザークのNO8を聞いて見た。クラシックはいつもべートーベンかマーラーばかり聞いているので新鮮。シンプルで庶民的な印象。でもこの田舎の風景合っていると思った。

 風呂はトイレと一緒のユニットバスだが、湯につかりたくて溜めて入る。22時就寝。

|

6月19日。

 朝起きて今日が6月19日なことに気が付いた。他の人にはただの月曜日だが自分には特別な日である。この日記のカテゴリーは"2022.6.19~"となっている。2021の冬に妻を亡くし、茫然自失として過ごしていた自分がなんとかこんなことをできるようになった日が6月19日。今日で一年。それ以前にもフェイスブックやインスタになにやらアップしているので何事かはしていたようだがほとんど記憶に無い。聞くと息子、娘も程度の差こそあれ同様だったようだ。一つの区切り。

 どおりで今朝の夢に久しぶりに妻が出て来た。食事するテーブルにメインのおかずの他もう一品作ってくれて(どんな料理か忘れた。ただ油揚げを使ったもの)、「毎日自分で作るようになったら、もう一品つくるというのが結構手間なのが分かったよ。ありがとう。」と自分が言って背中を叩くとニコニコ笑っていた。そこで目が覚めた。

 明日からしばらく仕事を休んで東北のとある町に行く。免許の合宿。愚かなことをしたと随分落ち込んだがこのことにも何か意味があると思ってやるしかない。上記したように今日は個人的な一つの区切りでもあるわけだし。

 曇っているが蒸し暑い一日。仕事は自分がいない間皆に迷惑が掛からないようにできる限りをする。どうしたって迷惑は掛かるのだが。それとドライビングスクールとFaxで書類のやり取り。

 帰ると息子が妻の定番料理だったトマトスープを作っていた。美味。

 明日からのこの日記はどうしようか。手書きで書いておいて、帰って来てからまとめてアップするか。行ってから決めよう。

 23時就寝。

|

映画『怪物』を見た

 娘の部屋で目覚める。午前6時。昨夜、深夜と言うのに部屋についてすぐ娘がサバの味噌煮と玄米の食事を出してくれ、だから朝食は抜きで良いと思った。ゴールデンウィークの時この部屋にいたので部屋にも周辺の環境にもすっかり慣れてゆっくりする。その内、娘も目が覚めて、今日一日の過ごし方を考える。父の日だからとシャツを貰う。

 10時頃、結局、やはり何か食べようという事になり、近くのデニーズに行きブランチ。歌舞伎の幕見席が復活したのでそれでに行こうかと色々迷うが、映画『怪物』を池袋で見ることにする。

 11~12時まで娘がオンラインで中国語のレッスンがあるのでその間周辺を散歩でもしようと思ったが、試みかけてやめた。今日は暑いうえにまだ疲れが抜けない感じ。娘が授業を受けているそばで寝る。

 池袋まで行き映画『怪物』を見た。

Photo_20230619061901


 先日『アフターサン』を見た時も思ったが子供の視点に立てばすぐに子供時代を描けるわけではなくて、そこには繊細な演出の積み重ねがいる。そうして見ている大人も段々と皮膚感覚で子供に戻っていくのだがそのリアルさが肝だと思った。そして結局はそのみずみずしさが複雑な周囲を駆逐していくのだと思った。帰りの電車の中、少年二人の最後の叫び声が耳にいつまでもざわざわと聞こえていた。

 帰宅は16時頃。横浜~池袋と遊んでさすがに疲れた。息子は自分で済ませたと言うので、インスタントラーメンとライスで夕食。テレビその他は何も見る気がしなくて早めに就寝。22時頃。

|

待ち合わせコンサート(友部正人×山口洋)を見に行った。

 朝、フェイスブックのメッセージに故・下村さんの本を作っている編集者の方より連絡あり。自分が貸したステージ写真を使おうとしているのだが、そこに映っている数名が誰だか分からず困っていると言う。友部さんとチャールズ清水さんとマンドリンブラザースの長田さんは分かるのだが他の2名の演奏者が分からない。特にユミさん(友部さん奥様)が知りたがっている、とある。早速、思い当たる所を返信する。

 昼、うどん。今日は夜、横浜のサムズアップに友部正人×山口洋のライブを見に行くので夕食その他は自分でやってくれと息子に通達。多めのうどんを茹でてざるうどんにして二人でかきこむ。午後2時頃、ライブが始まる前に現地で鎌倉の友人と合流しミーワムーラの歌の翻訳と自分の詩集の件で打ち合わせがあるから4時に着きたい旨を話し、息子に横浜線みなみ野駅まで車で送ってもらう。

 横浜に着きサムズアップへ。サムズは初めてなので場所を確認がてら早く行くと店はまだ閉まっていて、だがそこに友部さんとユミさん登場。あまりに唐突だったので「お久しぶりです」と言おうとしたところ「初めまして」と言ってしまい大笑い。ユミさんはてっきり自分が今朝の下村本の件で訪ねて来たのだと思ったらしく「立ち話もなんだから」と3人で店に入るとすでに山口さんがリハをしていた。山口さんにもあいさつ。「あれ?知り合いなの?」と言われ、ユミさんにも同様に言われる。写真の件は結局誰だが分からず。実は今日は純粋に客として来たと言うと「あら~そうだったのぉ~」とユミさん。後でまたと一度退散する。サムズの下のモスバーガーで友人と会場までの時間、上記の件を色々と話す。

 入場の時、Hさんを発見。合流し一緒に見ようという事になる。それとまたユミさんに見つかり、下村さんのバンドでギターを弾いていたK君も来ているから写真の件を聞いて見ろとのこと。早速K君とも再会。スマホで写真を見てもらうがやはり分からなかった。

 その後ライブ。

 ROCK 'N' ROLL DIARY (no-regrets.jp)

 友部さんの凄さを痛感。ほとんど初めて聞く歌だったがそのすべてを自分は初めて『一本道』や『遠来』や『びっこのポーの最後』を聞いた時のように聞いた。素晴らしかった。また山口洋が歌う『誰もぼくの絵を描けないだろう』がかっこよかった。昔、やはり待ち合わせコンサートでパンタがこれをやったのをみたことがあるが双璧。HEAT WAVEでやったらもっとカッコいいだろうなと想像した。

 ライブが終ったのは10時半頃。友人と、友部さん、ユミさん、山口さんに挨拶して、東横線一本の娘の家に行く。着いたのは12時頃。さすがにくたくたでシャワーを借りて寝る。1時頃。

|

ドラマ『Days』を見始める

 朝、快晴。自転車で出勤。川沿いをのんびり走った。

 紆余曲折あったものの合宿免許で免許を再取得することに決まる。娘が免許を取得した山形の自動車学校。某ロッケンローラーがハーレーを乗りたくて大型バイクの免許を取ったところ。来週の火曜日から一週間。

 そのいない間、なるべく皆に迷惑が掛からないようにと仕事。とにかく先日までやっていて現場の納品の準備を終わらせなければと思う。

 帰りスーパーに寄って買い物し、帰宅後すぐに鳥軟骨の唐揚げとビール。夕食に自分はざるうどんを食べ、息子には煮物を作った。

 鎌倉の友人がフェイスブックに真島昌利の『夏のぬけがら』をあげていた。

https://youtu.be/uffUxqQTOuE

このアルバムには友部さんの曲のカヴァーが収められていて、それでマシーファンだった妻が故・下村誠主催のイヴェントに友部さんに興味を持って見に来たのが最初。このアルバムがなければ妻と出会わなかった。名盤。思わず長めのコメントを送ってしまう。

 Netflixで福島原発事故を扱ったドラマ『Days』を見始める。『聖域(サンクチュアリ)』を見た時も思ったがスポンサーやコンプラなど度外視すればここまでものが作れる。見応えあり。

Netflixシリーズ『THE DAYS』6月1日 世界独占配信スタート|ワーナー・ブラザース (warnerbros.co.jp)

 楽天VS巨人。楽天、5-3で勝っていたのに9回裏に坂本にサヨナラスリーランを打たれ負け。何やってんだが。

 自己嫌悪や先々を考え不安になり数日眠りが浅かったところ方針が決まり安心したのか強烈に眠くなり、22時半頃 就寝。

|

白山の現場に行った

 朝、天気曇り。午後から雨の予報。今日は安全管理者の表彰を受けるKさんがその表彰式に出るのに抜けるので代わりに白山の現場へ行く。午後からで良いと言われたが念のためは早めに行く。都営三田線千石駅を降りた不忍通り沿い。この通り沿いは2年前、何度も通った病院への道なので色々な事を思い出してしまう。妻が最後の一時退院後、娘を含めた3三人で行った六義園のすぐ目と鼻の先。

 昨日、調べて分かったのだが、免許証の更新ハガキが届かなかったのには理由があってそれは本籍を変更したから。娘の二度目の留学の時か妻の治療の時か、元々の本籍地であるいわきの役所からいちいち戸籍謄本を取り寄せるのが面倒で現在の住所に変更したのだった。昔のと違って現在の免許証には本籍は記載されていない。結婚による名前の変更、本籍、住所などが変更になった際はしかるべき場所に行って"記載内容変更届"を出さないと更新ハガキは届かないのだという。免許証の更新などハガキが来てから行くもんだとずっと思っていたのでこういう事があるとなす術も無し。皆さん、免許証の期日を確認しましょう。

 昼は初めての現場の周辺を歩いて目についた定食屋に入りラーメンを食べる。小さな老夫婦でやっているいわゆる町中華の店だが中に槇原敬之が店の人と撮った写真とサインが飾ってあった。細麺で美味しかった。

 現場は雨で15時で中止。不忍通りを歩いている途中、会社から電話。免許証再取得のための方法で意見が割れる。立ち話も何なのでというので話は明日以降にということになるが、結局、一度会社に戻り専務と話。

 帰宅して夜はチャーハンとインゲン豆の味噌汁。テレビで『プレバト』。横になっていたらまた寝落ちしてしまい息子が帰宅した音で起きる。少し話して再度眠る。0時頃。

|

失効し、仮免貰う

 朝、息子に府中の免許証センターまで送ってもらう。失効の手続きをして仮免を貰う。有効期間六か月。その間に回復しなければならい。方法は一発試験か自動車学校の2段階(路上講習)から。それと筆記試験。免許証センターの方からは一発試験はおすすめできないと言われる。指導できる経験者と路上を一日2時間×5日の計10時間、仮免の表示を掲げて路上講習した証明を出し、その後、試験になるのだがそれは予約制で電話はなかなかつながらず予約はいっぱい。しかも試験は平日のみで合格率は低く、ほとんどの人は予約を取ったり仕事を休んだりしながら先の見えない中何度もやることになるとか。しかし2段階からといっても自動車学校は高額でそちらも乗るのは予約制で早速連絡したところは今入学しても乗れるのは3週間先と言われる。さてどうしたものか。

 帰宅して午後、自転車で会社に行く。皆、興味津々というか心配してくれてありがたい。早速、テキストと筆記試験の問題集を持ってきてくれた人がいた。ありがとう。

 仕事休みの息子はでかけていて、夜は自分だけなので昨夜の残りのシチューで食べた。色々考えがとっ散らかって何も手につかず。そうこうするうちに息子が帰ってきて、こちらがよほど落ち込んで見えたのか色々と励ましてくれる。合宿免許が一番現実的では?話し合う。

 22時半頃、就寝。

|

がっくり。

 朝、天気は曇り。ただ日中は日が出る時間帯もあるというので昨日部屋干ししてある分、今日の分と洗濯物を全部外に干す。

 会社でマイナンバーカードの話をしていて保険証の確認などをするのに財布のカード類その他を取り出して見ていたら「ん?」とヘンなものをが目に映ったような気がして見直すと免許証。以前、紛失したことがあってそれではいけないと財布のカード入れの一番奥に大事に入れておいたのだが、見るととなんと期限がきれていた。端的に言うと失効している。調べたら経過後六か月は再交付が可能だが過ぎると仮免は交付してくれるもののその後はもう一度試験を受けて取り直さなければいけないとのこと。自分は後者。ショック。

 免許証更新のはがきが来ているのを見た覚えがないが、自分は誕生日が9月なので来ていたとしたら去年の8月頃で新盆の頃。その頃はまだぼんやりしていてこの日記を書いてはいても多くの事が記憶に無い。息子に聞いても同様、同じ状態だったとのことで覚えがないと言う。来ていたのかもしれないな。

 そんなこともあってなんだか一日仕事が手につかず。周囲に聞くと意外に同じ経験がある人が多くいたものの皆六か月以内に気が付いて再交付してもらったとのこと。あと少し早く気が付けばと思うと恨めしい。これを機にもう車の運転を止めるかとも考えるがそれだとまだ仕事にも支障をきたす。なんとか早く回復しなければ。

 夜はクリームシチューを作る。火曜日なので写経。また馬鹿なことをしてしまったと亡妻に謝る。自己嫌悪。娘からLineあり。息子、娘両人から励まされる。

 23時、就寝。

|

昼、買い出し。夜、クーラーのフィルター掃除

 朝から雨。東京は本格的に梅雨。気温はそれ程でもなくても湿度が高いので着るものが難しい。長袖を着ると暑いし、半袖だと寒い。道行く紫陽花がきれいで色んな種類があることに改めて気づく。

 テレビでとんちんかんで呆れるような事ばかり言っている女性が実は賢いのが後で分かったりすることがあるが、その方が絡みやすかったり覚えてもらいやすかったりするという統計でもあるのだろうか。いわゆるおバカキャラというやつ。世に出るためのそういう戦略を本人納得の上でやっているのか。賢いとまで言わなくてもわざわざ愚かな振りをしなくても良いと思うが。今朝のラジオの感想。ある人が自分が持たされていた印象と大きく違って立派なのを知った。さて誰のことでしょう。

 仕事は引き続き内勤。先日までやっていた現場の整理作業だが、遺物を整理している人からテフラが無いと報告あり。テフラとは火山灰のこと。特に1707年に富士山が噴火した際の宝永テフラは年代が分かっているだけに調査上のキーとなるので出土位置やレベルの測量や写真で記録を撮るのが常。大量に検出されたりするときは遺物として採取する場合もある。記録はぬかりなくしてあるが、さて今回遺物として取り上げたがどうか。確認すると出土が少量だったため上げなかったと分かる。

 昼、昨日、予想外のことがあって週末の買い出しをしなかったので昼休みにする。車を飛ばして会社からやや遠い業務スーパーで鳥肉、豚肉、人参、ジャガイモ、タマネギ、インゲンなどなどを買う。午後の休憩時には会社至近のスーパーでパン粉、お茶などを買った。忙しかった。

 午後、若い青年を一人面接する。

 帰宅後は挽肉の残りでまたハンバーグを作る。作りながらテレビでYouTubeを点けっぱなしにしていたら、何故か『We are the world』のPVが始まって肉を捏ねながら見てしまった。出ている人の名前を全部覚えていて我ながら驚く。このごろは人の名前が出てこなくなることが多いと言うのに。

 21時から『風間公親~教場0』を見る。

 昨夜少しの間クーラーのドライを付けたらオレンジランプの点滅が消えない。それをキッカケにフィルターの掃除をする。うちは3LDKでキッチンと同じ空間のリビングのクーラーは埃が脂っぽいので掃除に難義する。掃除とは違う理由でオレンジランプは息子が調べて止めてくれた。クーラーはもう一台別の部屋にもあり、そっちの掃除は明日やろう。

 寝しなにまた高村薫の『空海』。23時、就寝。

|

映画『Aftersun』を見た。

 朝から雨。だが昨日一日中家にいたので今日は出かけようと決める。映画『怪物』と『Aftersun』のどちらを見るか迷ったが、『怪物』はまだ見る機会や上映館館が多そうだと思い『Aftersun』を見ることにして吉祥寺へ行く。だが愚かにも時間を間違えて11時からと思い10時半に着いたところ映画は10時からで次回は14時15分からとか。ガックリ。帰ろうかとも思ったが、気を取り直し、それまで時間を潰して14時の回を見ることにする。

 吉祥寺、三鷹界隈は昔住んでいたところだし、ゆかりの場所を散策したり食事したりしていればすぐ時間は過ぎるだろうと思った。古書店をのぞいた後、向かったのは昔自分が住んでいた南町のアパート。だが周囲はすっかり変わって何となくこの辺。。。。という感じにしか分からなかった。その後はあまり歩き回っても疲れると思い吉祥寺図書館で本を読んでいた。小澤征爾と村上春樹の対談。読んだのは第四章のマーラーについてのところ。読んでいると娘からLineが来てしばしだべる。Netflixのドラマ『初恋』を昨夜から一気見したとか。

 で、14時にアップリンク吉祥寺へ。『Aftersun』(2020年イギリス 監督・脚本シャーロット・ウェルズ )を見る。

Photo_20230612064101


 世界中の映画人が今この映画に賛辞を送っているのはひとえに今まで経験したことが無い映画体験だからで、それはこの監督の発明とも言えるその斬新な文法にある思う。記憶と記録と想像。それを可能にしたことの一つには撮影ハードの発達というこもあると思った。自分の幼少期が動画映像が残っていてそれを見ると言うのはどんな気分だろうか?と、そうではない世代としてこのブログにも一時そのことをしきりに書いたことがあるが、この映画はその辺のことが上手く利用・表現されている。幼少期の視線と現在の視線と記憶と想像。映画の枠を超えて見ているこちらの人生にまで触手をのばそうとするラストは、言われているように映画史に残ると思った。エンドロール後もしばらく席から立ち上がれなかった。もう一度見たい。

【映画感想文】aftersun/アフターサン|【映画感想】とまどいと偏見 / カシマエスヒロ (note.com)

 帰宅は17時半頃。早く帰ってきて買い出しその他をやろうと思っていたのに上記のようなことがあってできなかったので、夜はあるものでうどん。息子も昼何処かで一杯食べたとかであっさりしたもので良いというので。昨夜に続きルマン耐久レースをやっていて息子はそれどころではなさそうだった。

 23時半、消灯。

|

スクラップ、スクラップ

 先週、土曜日の朝が好きだとここに書いたがもう一週間経った。早い。天気薄曇りなれど湿度が高く蒸し暑い。今年はまだクーラーを点けていないが点けるべきか迷う。

 ラジオを点けると聞いたことがある歌だなと思ったらディランの『トゥームストーンブルース』で、誰かがカヴァーして歌ってるんだろうと思ったらディラン自身と知って衝撃を受ける。声が全然違う。またやりやがった、と思う。最新作の『シャドー・キングダム』はライブ盤。先日の来日時の世間の評判は眉唾と思っていたが、そうではなかったと知る。番組はピータ―・バラカンの『ウィークエンドサンシャイン』。その後『フォーエヴァーヤング』もかかったが素晴らしい。ピーターさん曰く「今まで出たこの曲のあらゆるバージョンの中でこれが一番好き」とか。御意。

 朝から映画に行くか、それとも先週勝った馬券を換金しがてら府中に行ってまた土曜競馬でもやるか。。。などと頭に計画は色々浮かぶがイマイチ実行に移せず。そうしているうちに新聞を手に取ると、そう言えば最近スクラップしてないと気づきそれをやることにする。いつも朝夕刊を見る度、面白いと思った記事を後でスクラップしようと本体から抜き出してあるものがだいぶ溜まったままになっている。

 やり始めるとこれがなかなかに良い時間でチョキチョキしながら再度記事を読み、また以前にスクラップした記事もまた読むということをしていたら結構な時間が経った。

 スクラップを始めた頃は政治的な記事も意識して切り取っていたが、今は傾向として日韓もの、書評、映画評、などが多い。今日スクラップしたのはフォトジャーナリスト安田菜津紀さんの先ごろ出版された自伝の書評。昨日、仕事場で自分のルーツの話などしたばかりだからか自然と目に留まった。

国籍と遺書、兄への手紙: ルーツを巡る旅の先に | 安田菜津紀 |本 | 通販 | Amazon

今日の書評欄にあって、また数日前の新聞には出版への思いを語った氏のインタヴューもあったのでそれもスクラップした。書評の結びに「本書は一種の自伝である。そしてわたしたちは、ひとりの、信念のジャーナリストの誕生をみるのである。」とある。書いたのは作家・中島京子。良い書評だと思った。

 昼は蕎麦。NHK・Eテレで「追悼・作家加賀乙彦-壮年期に知った信仰の恵み」を見る。

 午後、出かけるのは止めて読書。高村薫著『空海』を読む。そのまま寝落ちして起きるともう夕方だった。

 夜は麻婆豆腐。冷凍餃子が冷凍庫に残っていたのでそれも焼く。そして最近定番になってきた酢の物。キャベツと卵の味噌汁。作って食べながらTverで『波よ聞いてくれ』の最終回を見ていると娘から電話がきてしばらく話す。質問していた『彼岸花』の韓国語訳の回答が届いたと言うのでそれを転送してくれた。早速鎌倉の友人に送る。

 息子が珍しくテレビを気にしている。今夜23時頃からルマン耐久レースがあるのだとか。自分は23時半就寝。

|

青空のように

 朝から雨。予報だと午前中降り続くとか。K君が腰を痛め休みたいと電話あり。Oさんんもあらかじめ今日は休みたいと言っていたので、さて今日の作業はどうしたものかと思う。昨夜の白菜と豚の炒め物を弁当に詰める。

 通勤の車の中、カーラジオを聴いていたらふいに大瀧詠一の『青空のように』がかかる。CDの版を隙間に突っ込むのではなく、レコードを回転盤にセットするのでもなく、AMラジオの電波から突然に流れてくる大瀧さんの声というものの威力を知る。雨で沈みがちだった気分が一気に上がる。相変わらず選曲がいいぞ『金曜ボイスログ』。

 オリジナルメンバーが二人休みのところ、イレギュラーで雨中止の連絡が行き届かなかった人が出社してきてしまった現場があって、村田さんのところで使ってくれないか?と、着くと早速相談される。渡りに船でOKする。去年に自分の現場にも来てくれていたJD(女子大生)の人。それに社員が一人手伝ってくれることになって凹んだリンク二人分があっさり埋まる。

 午前中、ある人ととの会話で自分の家族のルーツのような話になる。うちは台湾にルーツがあると話すと、その人のご主人は日系アメリカ人でルーツはハワイにあると言う。工藤夕貴が出ていた映画『ピクチャー・ブライド』の話をすると、良く知ってるねぇ、と驚かられた。話からハワイの日系人についての辻仁成の小説『日付変更線』を思い出す。

 午後、先日終わった現場の遺物のダイジェストのような写真を撮って市に送らなければならず、端的に江戸時代を示すような遺物片を集め撮影する。個々の年代を鑑定するのにTさんに聞くと、見た途端、これは肥前の筒型湯呑で19世紀前半、これは瀬戸美濃の茶碗で幕末、これは広東椀の破片で18世紀後半~19世紀前半、これは嬉野銅緑釉輪禿皿で17世紀中~。。。。。と次々に分かり舌を巻く。勉強になる。

 面接希望者が来て、専務が休みなので代わりに面接する。聞くと現場ではなく内勤専門が希望とか。最近はこういう人が多い。現場にこそこの仕事のエロスがあるのになあ。

 帰宅時、スーパーで買い物。麻婆豆腐を作るつもりがまたスーパーでブリの粗煮が安く大量に売られていてそれを買い、夕食はそれ。早く帰ってきた息子は麻婆豆腐が食べたそうな顔をしていたが、それは明日という事に。

 『彼岸花』の韓国語訳のチェックを娘経由で頼んでいた韓国の青年からチェック後のテキストが転送されてくる。ありがたい。だが読むと、疑問な点が2つあって早速に質問を送る。一つは些細な事だが、もう一つは詩の意味に関わることなので見過ごせないと思った。返事を待つ。

 しばらくアルコールは飲まないつもりが、琉球ガラスのグラスでウイスキーを1杯だけ飲む。23時、就寝。

|

にんげんになろう

  天気曇り。だが朝から湿度が高くて蒸し暑い。スマホに韓国語の先生から昨日に続きメッセージ在り。韓国語に触れるのは良い事なので頑張って欲しいとの事。頑張らねば。

 昨日、現場が完全終了し今日から本社でこの三か月間の整理作業。図面と遺物と写真。自分は写真の整理をやる。

昼はスーパーアルプスの焼きサバ弁当。何だか魚が食べたくなり。鮭弁当もあったがそちらの方は高かった。

午後、図面整理に必要なもので市から借りないといけないものがあってそれを借りに行く。またその帰り作業着屋に会社が注文して大量購入したヘルメットを取りに行った。

 帰宅後、冷蔵庫にあるもので何かと思い、豚と白菜とエノキ、人参で中華風の炒め物を作る。妻が良く作ってくれたやつ。水上勉の『土を食らう十二か月』に少年の頃、禅寺の修行時代に氏は先輩の僧に、献立は畑に聞け、という事を教わったという件が確かあった。冷蔵庫と畑では全然違うが"あるもので"と思った時はいつもそのことを思い出す。

 入管法の改正案が通過しそうな見通し。この問題は毎日現場からの帰り聞いているラジオ『荻内チキセッション』で繰り返し取り上げられて以前から関心があった。これは改正と言うより改悪。ネットのニュースも山本太郎の懲罰云々よりそっちの方の内容を詳しく分かり易く取り上げるべきだろう。

『ガリバー旅行記』とはどういう話であったか。入管法のニュースに接する度子供の頃に見たガリバーを縛り付ける小人たちの絵を思い出す。"他者"についてここまで自然に排他的でいられるのは民主主義とかの以前に島国に生きる動物の生物学的な防衛本能に基づいているような気がする。にんげんになろう。

入管法審議が成り立たない「これだけの理由」――立法事実の崩壊、隠蔽や虚偽も - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル) (d4p.world)

 食後、破れた皮手袋を縫う。仕事では軍手ではなく皮手袋を使っていて、二組あるがその一組が両手共に親指、人差し指の一部が破れている。まだ使えそうだからそれで。意外に集中力を容し時間がかかった。なんとかやり遂げる。上手くできた。

 その後、本を拾い読みしていたら寝落ち。帰宅した息子に起こされる。入浴して、ちゃんと寝る。23時頃。

|

やはり상사화 

 昨日あんなふうに書いたのに昨夜食べ過ぎて朝から胃もたれ。朝食は酢の物とみそ汁だけにした。

 仕事は午前中は会社にいて、午後作業員二人と計3人で昨日終わった現場へ最後の作業に行く。周囲の安全上、埋め戻し作業をしながらでなくては掘れない箇所があり、その立ち合いとブルーシートの撤収と土嚢の解体。夏日で日差しが強く蒸し暑かった。ようやく現場が完全に終わる。

 夜、ひやむぎ。息子が休みで家にいて一袋二人分と言うのを二人で二袋食べた。今夜は間食しないように過ごす。

 韓国語訳の『彼岸花』の出来上がったテキストをチェックしてもらえないだろうかと以前やっていた韓国語の先生に連絡するが、残念ながら今は忙しくて力になれないとの返事。いくつかの教室を持ち、ブログ、ポドキャッスト、配信授業などなど、いつ寝てるんだろう?と思えるほどエネルギッシュにしている方なので予想はしていたが仕方がない。彼岸花は상사화 で良いとアドバイスを貰う。

 なので鎌倉の友人に未チェックのままのテキストを送信する。その後、娘とLine電話で話す。娘の中国語とK姉の英語も終わっていてあとは同様にチェックするだけとか。自分がやった韓国語のテキストは韓国人の友人に頼んでくれるとか。ありがたい。韓国旅行中に出会ったキム三人衆というのがいるらしい。次々と出てくる。なんだかポケモンみたい。

 Netflixのドラマ『聖域(サンクチュアリ)』2周目。第8話。相撲はずっと前に髷を結う前と結ってからの遠藤を見たくて2度国技館に行ったことがあるがそれきり。また行きたい。

 23時、就寝。

|

撤収。

 天気は曇り時々晴れ。現場撤収。

 調査の仕事もまだわずかに残っているもののそれは他のメンバーに任せ、自分は朝から3tダンプで出動し日野-府中間を何度か往復した。明日、午後から重機絡みの仕事があるので残土山と壁には10m×10mのブルーシートを数枚残したまま、それ以外は概ね撤収した。

 娘から昨日のLineに返事あり。韓国語の翻訳文を誰かチェックしてくれる人はいないか?と全文送ったが 「韓国語の先生に見てもらえないの?」との返答。まあ、普通そう考えるだろうな。

 帰宅して少しして弟から電話がありしばらく話す。自分で作った料理は食べ過ぎてしまうから気を付けろと言われる。以前は自分で作るとそれだけで腹いっぱいになった気がしてあまり食べなかったのだが確かに最近は逆に食べ過ぎる。少し前に痩せて履けなくなったズボンがまた合い始めている。気を付けよう。

 その後、火曜日なので写経。夕食にはチキンライス。息子にはそれに薄く広げて焼いた卵を被せオムライスにした。

 夜、また『聖域(サンクチュアリ)』2周目を見る。第7話。23時半、就寝。

|

0.1%

 天気快晴。湿度が高く暑くなるとの予報。

 台風の影響による大雨後の初現場。特に問題ないと思っていたら一部土留めが壊れ壁が崩落していた。その至近に測量に使うグリッド杭があるので、担当に杭を別の場所に移してやるように指示される。全く大丈夫なのだが、曰く「99.9%大丈夫と思いますが、その残り0.1%で事故は起きます」との事。偉い。若い頃だったら不満や文句の一つも言ってしまいそうなところだが、原発事故で故郷を喪失した身としては素直にうなずけた。

 調査の大方は終わり。明日以降の撤収の段取りを考える。

 帰宅後、夕飯は茄子の煮びたし。自分が食べた後にもう一品酢の物を作る。

 昨日、訳し終わった『彼岸花』の韓国語に翻訳したものを誰にチェックしてもらうかを色々と思案し、とりあえず娘にLineで送る。韓国人の友人もいるようなので頼んでもらえればと思って。自分が習っていた韓国語の先生も考えたがそれは最後の手段にする。

 『風間公親~教場0』を見る。染谷将太が不良刑事役。彼は『聖域(サンクチュアリ)』で部屋を逃げ出し、行事修行になる弱弱しい青年も演じているので良い役者だなあと思う。

 息子が帰宅後、その『聖域(サンクチュアリ)』を見る。第5話。自分は2周目なので色々と発見がありまた面白い。

 23時就寝。

|

ソングラインで勝ち

 朝起きて雲一つない青空。どこか行きたいなあ、と思っていると息子が秋川まで乗せて行ってくれないかというので乗せていく。秋川までの道は景色が良くて今日のような朝は走っていて気持ちが良い。先週同じように送って行って息子を下ろした後、車のラジオを点けると東京FMでサヘルローズの番組をやっていたのを思い出しそれを聞く。この時間、秋川に来た帰りは定番になりそう。

 帰宅して布団を干す。仏壇に手向けた花が、花自体はまだきれいに咲いているのに茎がしんなりしてしまっているので現状より少し短めに切って供え直す。よっぽどくたくたになったやつは以前からウイスキーを量るピッチャーのシングルの方に純粋に花部分だけを集めるようにしていて今日もそうする。上手く行ったと思う。

 いわきのフォークデュオ、ミーワムーラの『彼岸花』を韓国語訳を勝手にやっていてその続きをやる。彼岸花には韓国語で三つの呼称があるようで、석산 (ソクサン)と꽃무릇(コンムルッ)と상사화 (サンサファ)の三つ。

 석산は薬草的な意味合いで꽃무릇 は群れて咲く花のような意。상사화 は漢字で書くと相思花で、これは彼岸花は葉が茂る季節と花が咲く季節が違いお互いに思い合っているのに会えないというところからの由来とか。本当は夏水仙のことだとするネットの記事もあるがこの상사화の呼称で彼岸花のイヴェントが行われていたりする地方もあるようなので상사화を採用する。

 PCの翻訳機や辞書などなどを総動員して格闘すること4時間。ようやく全部終わる。あとはこれが韓国の人から見て詩的な表現になっていずとも自然なことばになっていればいいと思う。誰にチェックしてもらおうか。

 新聞を読んでいたら今日の競馬、安田記念の馬柱が目に入ってしまい、中にソングラインと言う馬名を発見。ブルース・チャトウィンの名著の題名から着想を得て、ソウルマン、アニーキーア・ゴーゴーと『Songline』という歌を共作したことがあるのでこの馬名にすぐ反応してしまった。それにソウルラッシュという馬もいる。俄然、この二頭を買いたくなり散歩がてら立川に行く。買って速攻で帰宅してテレビで見ると見事ソングラインが一着だった。

 100円買いでオッズも低いが、自分にとって競馬はインスピレーションを得て後、それに何も混ぜないで行動に移せるかどうかの修行?のようなところがあり、実際にそうできたことが嬉しい。"旅で撮った写真並べると見えない馬の道なる"。あの歌、JRAに売り込んだ方がいい(笑)。

 それにしてもソングラインはいい馬だ。今後も応援しよう。

 【安田記念】美しすぎる漆黒のナイフ ソングラインが史上3頭目の連覇(テレビ東京スポーツ) - Yahoo!ニュース

 夜はカレー。夕方から作る。その後、また『聖域(サンクチュアリ)』の2周目、3、4回を見る。

 22時就寝。

|

三鷹でちゃんぽん

.........ああ、分かるよ。息子のことは誰にも話してないんだが、彼が生きていれば.........今日は33歳の誕生日だった。5年前に自殺した.........口にするのもつらい。長い間、毎日思っていた。何故、私は息子のいない世界で生きているのかと。答えはなかった。苦しかったよ。だがね、気づいたんだ。人を助けることが息子の供養になると。それが生きる気力になった。心の支えにね。ノマドの多くは高齢者だ。皆、悲しみや喪失感を抱いている。それでいいんだ、当然だ。この生き方が好きなのは最後に"さよなら"がないんだ。何百人と出会ったが一度も"さよなら"とは・・・・・・いつも"またどこかで"。実際にそうなる。一か月後か、数年先か分からんがまた会える。だから私は信じていられる。私はまた息子に会える。君もボーに会える。共に生きた時間を思い出せる。~映画『ノマドランド』より。

 ネットにある映画『ノマドランド』の解説を読んでいたら、この映画は主要登場人物二人を除いて多くが本当のノマド(放浪者)たちだという。自分の知らない高齢の名優たちがこぞって出演し重厚な演技を見せているのかと思ったらそうだと知って驚く。↑のセリフも書き留めるのにじっくりと見たのだが、このセリフを主人公に告げる人も本当のノマド。素人の演技ではない、というかそもそも演技ではないのかもしれない。その他、主人公がやはりノマドの青年に暗唱する自作の詩を書き留めて朝Facebookにアップした。

 目覚めた時はまだ雨の音がしていたが、いつの間にかやんでいて、窓を開けると空気が気持ち良かった。止んだと分かってすぐ車で現場の様子を見に行った。余程水はけが良いのか水は少し溜まっているだけで特に問題はなかった。壁以外はかえってシートをしておかなかったのが勝因と思う。風も心配していたが特に飛ばされたりしたものはなさそう。

 一度帰宅して息子と昼は三鷹南口の「グラバー亭」へ長崎ちゃんぽんを食べに行く。前に北口にできたウクライナ料理の店に息子、娘と三人で行った際、帰りに南口周辺を散策していてこの店を見つけ、いつか食べに来ようと思ってた。長崎から麺とかまぼこを取り寄せってつくる本場のちゃんぽんとか。良く長崎出身の人がリンガーハットのそれを「あれはちゃんぽんではない」と言うのを聞く。だから本場のはどんなだか食べて見たかった。なるほど麺が違う。コーンとかが入っていない。美味。大盛りを頼んだ。

Photo_20230604082801

 

Photo_20230604082901

 
 最近、早起きし過ぎて休日は午後に一度寝落ちするようになった。目覚めて数秒、ここが何処で、いつで、自分が誰か分からないようになるのが常で、それからすべての記憶が充ちてくるのが得も言われぬ体験だ。その数秒、生まれた瞬間ってこんなか?と思う。

 夜はパスタ。市販のツナソースで食べる。

 芦田愛菜とサンドの番組を見る。今日の"博士ちゃん"は道路博士、と言うより幼少から架空都市の地図を書き上げるのを趣味としている少年でその書いた地図の細かさに驚く。都市計画とかそういう分野に進めばよいのか、国土地理院とかか。勝手に想像する。

 息子が見ていないと言うので『聖域(サンクチュアリ)』2周目を見始める。第2回まで。23時、就寝。

|

予報通り雨

 朝から接近中の台風の影響で雨。現場は予報通り中止。朝イチで現場を見回りしあとは会社にいた。

 普段できない図面・写真の整理をしたが、途中、社長が小さな息子くんを連れてきたのでその子守。一緒にスパイダーマンやアイアンマンなどのYouTube動画を見る。以前、少し乱暴に遊んであげたらやはり男の子なのかそれを期待して自分のところにやってきたが、今日は静かに過ごす。

 ひざの上に抱っこして二人で色々見たが、息子くんはバイリンガルなので爆発シーンや何かがぶつかる場面で上げる声もアメコミ風で面白かった。そして、昔、こんなことしたなあ。。。。と、父親業をやっていた頃の記憶がほのかによみがえった。

 午後もう一現場見回りをして帰社中に会社前の側溝から水があふれ、道路が冠水寸前なのを見て専務に言うと早々と仕事終わりとなった。車が出られなくなる前に皆で退社。定時より30分早く。

 帰宅すると休みで家にいた息子がオーブントースターを直していた。他にも普段気になっていて手の付けられなかった様々を一日修理したり掃除したりしていたとのこと。朝、茶渋取りに薬品に漬けていた湯呑などなどがきれいになっていて、そのきれいさに驚く。薬品入りの水がもったないのですかさず急須そのほかも漬ける。

 雨が強く買い物に行きたくないので冷蔵庫にあるもので。。。と思ったら夕食はまたハンバーグになった。挽肉、パン粉、タマネギ、卵、がおあつらえ向きにあった。それとジャガイモとニンジンとエノキのコンソメスープ。

 細切れに見ていた映画『ノマドランド』を最後まで見た。

ノマドランド 特集: あらすじ・見どころ解説・レビュー 奇跡の映画、至福の108分、空間に吸い込まれる感覚… 車上生活を送る女性の人生に、あなたは何を感じるか - 映画.com (eiga.com)

こんな見方になってしまったがいい映画だった。2021年のアカデミー賞監督賞、作品賞受賞作品。これには元々は高齢の移動生活者のノンフィクション本?のような原作があるらしい。RV車に住みアメリカ大陸を季節労働をしながら放浪(ノマド)して暮らす。配偶者の死、息子の自殺、自身の余命。。。。皆様々な心の傷や事情を抱えながらも定住生活を拒み、放浪し孤独に生きる人々。アメリカにはお遍路はないがこれがアメリカ人のそれなのかと思った。いちいち書かないが今の自分に響く詩の暗唱、セリフ等が後半にあって何かに書き留めたいほどであった。

 娘から電話がありミーワムーラの歌詞の英訳、中国語訳ともに思ったより早く進んでいるとの事。中国語担当、英語担当共に優秀なので取り掛かればそのはずだと思っていた。実は自分も韓国語訳にトライしていたところ。なんとかやり遂げたい。

 外で雨の音がかなり激しくなる。それを聞きながら0時頃、就寝。

|

明日は中止。

 今日から6月。これで後一と月過ぎたら、皆で今年ももう半分終わった。。。と言い合うのだろう。時間が過ぎるのが速い。人生は短い。

 朝、天気晴れ。ただ雲が多く日中、曇りの時間もあるとの予報。望むところ。今日は写真撮影(大全景)の予定なので雲があった方が良い。

 昨日、北朝鮮が何かを発射したとかで朝のNHK/BSの『あまちゃん』再放送が中止になった分、今日2話連続で放送があったので自然、現在の朝ドラ『まんてん』も15分ずれての放送。なので全部見たらいつもより仕事に行くのが遅くなるだろうと思ったがそうして出かけても乗る電車がいつもと同じだった。普段が早く家を出過ぎなのだと分かる。

 現場は明日予報通り台風の影響で雨だと週が明けての月曜日一日しか作業日が無い。なので今日中に出来るだけ進めようと皆で頑張る。今日はOさんが出てきて4人揃う。

 休憩中、スマホのウェザーニュースで天気予報をチェックすると明日の台風による雨はもう疑う余地もなさそう。なので担当に言って今日の内に明日中止と決めてもらう。夕方、台風を意識した養生をする。ブルーシートが一枚足りなくて一か所かけられなかったが、道具、その他にかけているものを転用し一応全体を養生する。道具類には風で飛ばないように土嚢を多く置いた。

 帰宅途中、スーパーに寄り、挽肉、木綿豆腐、葱、等々を買い、夜は麻婆豆腐を作る。ただ自分は作り終わるまで待っていられず、蕎麦を茹でてざるそばにして食べてた。大量に茹でてしまい自分はもうこれで良いという事に。それとノンアル。その後、のんびりと麻婆豆腐を作った。キュウリをスライスして、ワカメ、カニかまぼこで酢の物も作る。

 昨日、途中まで見てやめた『ノマドランド』の続きを見る。映画なのだけどドキュメンタリーのようでもあり、今日も途中まで。こうして細切れに映画を見るのは本意ではないが疲れていて見続けられない。

 ウィスキーをロックでちびちびやっていたらすぐに眠くなってしまって寝落ち。息子が帰宅した音で目が覚め、それから入浴してちゃんと寝る。

 23時頃。

|

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »