« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

ぬか床を治す

 今日で十月も終わり。

 ぬか床を冷蔵庫保存していたが、味が落ちたと思い昨日昆布を足し外に出して常温で置いておいた。そしたら朝見るとなんだか微かに白いものがういていて、うわっ、カビか?!と焦る。だがネットで調べると幸いこれはカビではないよう。ただ混ぜかたが足りない証拠だとある。また塩分が足りないとも。ぬかと塩を足してこれでもかと言うくらい混ぜた。それで何も漬けづ2~3日休ませた方が良いのだとか。そうしよう。

 相変わらず胃もたれしていて、あまり食欲がない。思い切り絶食して胃を休ませるかと考えるが、あまり極端な事をしても体に悪いと思い小食を心掛けることにする。それとよく噛んで食べることを。仕事の休憩時間に太田胃散を買った。

 夜、帰宅すると休みの息子が料理を作ってくれていて、鶏肉とブロッコリー&人参のマヨネーズ炒め。以前、名古屋に勤めていた時、妻(母)が訪ねてきて、教えてくれたんだと言う。うちの場合、妻(母)の味が娘にではなく息子に受け継がれている。確かに良くこれ作ってくれたなあと思う。

 火曜日なので写経。無苦集滅道。。。まで暗唱(読経)もできるようになったが、その後がまたおぼつかず。

 日本シリーズ、阪神VSオリックス。一戦目は阪神、二戦目はオリックスが勝ったが、良いゲームかと思いきや一度投手が崩れると双方とも大量点を許すような試合で、良いゲームを見たいと思っていた。今日は5対4でオリックス。良いゲームだった。

 Netflixのドラマ『無人島のディーバ』を見る。第2話。3話はまだ配信になっていないよう。

 22時半、就寝。

|

野鳥情報

 朝から胃痛。毎年、季節の変わり目や寒い頃になる。加齢で胃の働きが弱くなっているところに普通に食べるので食べ過ぎになるのだと思う。朝はサラダと野菜ジュースのみ。胃薬も飲む。

 天気は快晴で気持ちの良い一日だが寒暖の差も相変わらずで、朝、昨日買った新品のヒートテックを着ていたが、昼頃、Tシャツになった。

 仕事は順調。だが、夕方頃、この調査のあとに入る建築会社の人が来て嫌味に近い色々を言われる。期間や予算について慇懃に細々言うが、結局のところ"こんな世の中にとってどうでも良いこととっとと終わらせろ"と言っていて目がこちらを蔑んでいた。以前もやはり建築の若い女性が来て色々聞くので"これが縄文で、これが古代の溝で・・・・・"と説明すると「何を今更って感じでですけどね」とにべもなく言われたことがある。まあ、慣れているので良いが。

 昼はヨーグルトとデニッシュパン。夜は昨夜のクジラ肉のホルモン焼きが少し残っていたのでそれプラス、これも冷蔵庫に残っていたメンチカツ、それとキャベツの千切り。それに少量のご飯とみそ汁。胃の調子が悪いと言いながらとても消化に良いというメニューではないのでその代わりよく噛んで食べた。

 昼間休憩中、SNSでメンタルが不調だと言う友人に東京港野鳥公園に行って鳥でも見ようとメッセージを送った手前、久しぶりにそのホームページを見た。

 前日確認された鳥・当月見られる鳥|海上公園なび (tptc.co.jp)

またこれも以前家族で行った茨城県の白鳥飛来地、古徳沼の情報など。

茨城県那珂市の白鳥飛来地「古徳沼」等おすすめスポット4か所発信:茨城VRツアー (vr-ibaraki.jp)

 久しぶりにネットで韓国語の勉強。その後、Netflixで配信になったばかりの新しいドラマ『無人島のディーバ』を見た。主演は『キム・ヨンウ弁護士は天才肌』『恋慕』のパク・ウンビン。これは当たりかも。

 23時、就寝。

|

イオンモール、はしご

 朝、雨の音で目が覚める。寝室の窓の向こうは農家のビニールハウスなのでドラムロールのような音。

 起きて朝食後、息子が職場まで車で送ってもらえるかというのでOKする。東側の窓の外は真っ黒な雲があって暗いのに西側の空は晴れてきて青空が見え始めていた。外に出るとアスファルトは濡れていて空気がひんやりと山の中のそれのように吸い込むと気持ちが良かった。

 息子を送った帰りにスタンドで給油。帰宅してネットで各映画館の上映予定、時間等を調べる。今、見たい映画が3本あるがどっちつかずな気分。しかも息子が会社から貰ったと以前少し遠くのイオンモールの中の映画館の無料券を6枚くれて(内1枚を現場のK君に上げた)、そこまで行けばただで見れると思うと色々と考えてしまう。結局、今日は映画は止めて買い物に集中することにした。下着類、靴下、ヒートテックなど、それぞれ伸びたり、穴が開いたりと残念なことになっているのが多くなったので。

 案の定、出かける時にはすっかり晴れた。

 1万円分の商品券があってそれを使えるところとなるとこれもイオンモールの中が多く、家の近くの方のイオンモールに行って買う。ただ靴も欲しかったのだが、そのイオンに靴屋はなく、どうせならと朝映画をあきらめた方の、少し遠くのイオンまで行くことにする。そこは入るのは初めて。しかし靴屋はあれど今度は気に入ったもののサイズが無く結局空振り。仕方なく映画館の場所だけ確かめて退散した。なんだかその下見に来たような形になった。来週末3連休なのでその時来よう。

 帰り道、この辺りに来るとき必ず寄るクジラ肉専門店『らじっく』で食事。クジラ肉のステーキ定食を食べる。超美味。

Photo_20231030061301


 食後、真空パックされたクジラのホルモン焼きセットも夕食用に買った。

 帰宅は14時半頃で、少ししてテレビで競馬中継を見る。天皇賞2000m、イクイノックスが次元が違うスピードで圧勝。しかもレコード。世界最高馬の呼び声に偽りなし。

 夜はプロ野球日本シリーズ。今日はオリックスの勝ち。昨日と真逆な試合展開だった。

 読書して、23時頃、就寝。

|

相模原でオーケストラを聞く

 朝、NHK・FMのピーター・バラカンの番組でロビー・ロバートソン追悼特集その2を聞く。前回はホークス~ザ・バンド時代が中心だったが今回はソロ時代が中心。点けたら『クレイジーリヴァーの何処かで』がかかっていた。その他『ソープ・ボックス・オン・ザプリ―チャー』等。現在やっているスコッセジの映画『キラー・オブ・ザ・フラワームーン』が最後の仕事だったとか。

 U-nextを予定通り解約する。『VIVANT』見たさで無料お試し期間で登録したがそれを過ぎると料金がかかる。11月7日までだからまだ何か見れるのだが、だらだらしているとそのままにしてしまいそうなので。

 午前中は家事をしながら大リーグワールドシリーズの中継を見る。同時にぬか漬けの味がヘン?、というより味が落ちた気がするのでネットで色々と対策を見る。取りあえず昆布を多めに入れる。

 午後、相模原市民会館へ都立大管弦楽オーケストラの定期演奏会を見に行った。 

Photo_20231029080401

 
 演奏者の中にも客席にも知人・友人がいるわけではない。ただ現場仕事中にUさんが教えてくれてその気になっただけ。NetFlixその他でこうした学生や市民オーケストラを舞台にしたドラマを立て続けに見ていたせいか、こういう場所もあまり敷居の高い感じがしなくなった。

 指揮・増井信貴。演奏されたのはベートヴェン/劇音楽「エグモンド」序曲 作品84、グリーク/「ベール・ギュント」第1組曲 作品46、第2組曲 作品55より第2曲「アラビアの踊り」・第4曲「ソルヴェイグの歌」、シベリウス 二長調 作品43。

 「ソルヴェイグの歌」で客演の石野真帆のソプラノが良かった。それと最後の『シベリウスシベリウス/交響曲第2番 』。

 終演後、帰ろうと席を立つと最後尾の映像班席に以前自分の現場にいたMさんがいるのを見つける。スポーツ専門のカメラマンだがこういう仕事もするのか、と思う。忙しそうにしていたので声をかけなかったが風のうわさで大病をしていたと聞いていた。元気そうで何より。

 終演後、横浜線→京王線で帰ってきたが、電車の車窓に淡いピンクの満月が出ていたのでてっきり晴れているのだろうと家を通り過ぎてスーパーまで歩いていたらいきなり雷が鳴って大雨になる。しばらく止みそうにないと判断して、思い付きで床屋に行く。髪を切っているうちに止めば良いと思って。予想通り小降りになったので買い物して無事帰宅。

 夜は日本シリーズ、阪神VSオリックス。山本由伸まさかの7失点で初戦は阪神の勝ち。

 昨日、詩集の話をメッセンジャーでしたら今日またその返信が来た。丁寧に呼んでくれたようで感激する。一度、会って打ち合わせしようとあり、そうしようと返信する。

 また読書。引き続きジュンパラヒリの短編集『停電の夜に』を読む。昔、読んだのに各はなしともあまり覚えていない。読んだのは『セクシー』と言う作品。あらためて名作と思う。

 23時 就寝。

|

鉢のハーブ

 義父から受け継いで亡妻が育てていた「金のなる木」を剪定し、会社で挿し木して育てていたが枯らしてしまった。葉は肉厚で青々としていたのだが、今年の暑い盛りに指でちょんちょん、と触れたら砂糖菓子が崩れるみたいにバラバラになってしまった。だから厳密には枯れたのではない。植物があんなふうになるのを見たのも初めてで、どういう現象なのか?と思う。それで会社に行きその今は何も植えてない鉢を見るたびに後ろめたいような残念な気持ちでいた。

 それが今朝、出社するとその鉢にハーブ系の植物が植えられていた。誰が植えたのだろう?それだけで今日は一日気持ちが明るかった。周りの誰に聞いても誰が植えたのか分からなかった。でも、誰か知らないが、ありがとう。

 昨夜、目黒でミーワムーラのライブがあり、自分は行かなかったが娘が友達を数人を連れて行ったらしい。ミーワムーラの『彼岸花』の海外向けプロモーションビデオの字幕翻訳を中国語を娘が、英語を娘の友人のAちゃんが、韓国語を自分がやったのだが、その話が出来れば、ということもあったよう。休憩時にLineでどうだった?と聞くと随分と感激したらしく「今日、仕事を休みたかった(笑)」とあった。翻訳の話もできたというので良かった。

 今日は朝、カメラと測量機材を運んだ以外は現場をK君に任せて会社にいた。原稿。いよいよ大詰めで、中・近世の遺構についての記述を修正する箇所がありそれをやった。資材回収に夕方また現場に行ったが、その頃に少し雨が降った。

 夜、夕食を作るつもりで帰ると息子が先に帰宅していて何か食べに行こうというので回転ずしに行く。帰宅して友人がSNSに貼り付けていた昨夜のミーワムーラのLiveの動画を見た。もうYouTubeにアップされてる。音と映像が良い。もちろん演奏も。

https://www.youtube.com/live/I6f1cD2jE6U?si=hSPlpIdr7mQD07ly

 自分の詩を本にしようという話が以前からもちかけられていたが、今日、またどうですか?とメールで聞かれる。幾つかあるアイディアを打ち合わせした。

 NHK「アナザーストーリー・韓国イテオン群衆事故の真実」を見る。23時 就寝。

|

好きな短編

 朝、仕事に行くため駐車場まで歩く途中、公園の前でドングリを拾った。ヘタが点いていてニット帽を被っているようで可愛くて思わず手に取った。

Photo_20231104085201

 
 亡くなってしばらく、夢に出てくる妻は病中の時のようなケア帽を被った姿だった。最近は普通に髪もあって元気そうだが(実は昨日の夢にも出て来た)、でもこんなものを見ると反応してしまい、拾うと捨てられない自分がまだいる。中也の『月夜の浜辺』よう。

 ドングリで思い出すのはNetflixの満島ひかり主演のドラマ『初恋』の中のこんな話(うろ覚えだが)。

 リスはドングリを食べるが食べきれない分は後で食べようと地面に埋める。そしてその埋めた場所を忘れてしまう。多くのリスが同じことをするから埋めたまま忘れられたドングリは結構な数になる。後日、リスに忘れられたドングリは芽を出し木になり、やがて大きな森になるという挿話。忘れることは悲しいが、でも自分のあずかり知らぬ場所でそれは宇宙(コスモス)になっている、という教訓かと思う。

 仕事は今日はOさんが休みなので3人。それだけで役割分担が掛け持ちになるがかえって充実した一日だった。

 夕食は具沢山のつゆを作ってうどん。今、家にそば、うどん、ともにあるので息子が帰って来たら好きな方、後は自分でやってくれと言えるだろうと思って。自分はうどん。人参、大根、ごぼう、エノキ、鶏肉、白菜、ちくわ。。。。こんだけ入ってれば十分だろう。

 複数の本を同時に読む悪癖があるが昨日で掛け持ちしている本が全部読み終わって、さて今度は何を読もうか、と思っているところ。今年は読書の秋にしようと決めてからSNSを見なくなった。良い傾向だと思う。ずしりと読み応えのある大作を読もうかという気持ちもあるが決められず、とりあえず短編集を手にする。ジュンパラヒリの『停電の夜に』。好きな短編集が数冊あるがこれもその一つ。インド系のアメリカ人の女性作家(すんごい美人)。中の『病気の通訳』を読んだ。

停電の夜に (新潮文庫) | ジュンパ ラヒリ, Lahiri,Jhumpa, 高義, 小川 |本 | 通販 | Amazon

 最近、なんだかすぐに眠くなる。21時半 就寝。

|

記憶、記録。

 朝、出社時にまた小学校から合唱の練習の声。良い一日の始まり。

 現場は盤築層の掘り下げが終わりその下の造成土の掘削。現在の現場は江戸の頃に造成がなされ元々の"地"の土は無い(現場用語で地山と言います)。どこから持ってこられた土か分からないが盤築層の土よりさらに遺物が出る。

 江戸時代と言っても、出土する陶磁器の染付や器形や胎土によってさらにかなり詳しく時代区分が分かる。流行もあるし、流通や当時の職人の技巧の変遷等があるからだ。

 江戸遺跡というと歴史資料があるのに考古学が何故?と言う人もいるが、歴史資料(文字資料)というのは意外と事実と違う場合が多い。当時もきっと人の考えや記憶違い、状況への忖度が混ざっている。そして調査するこちらも遺構だけでは時に想像が混じってしまう。遺物は動かぬ物的証拠でもあってそれだけが教えてくれる事実がある。過去の、無名の人の無言の声。"こう書かれているけど、本当はこうだった、、、"のようなことが歴史資料と照らして分かる。以上が自分が江戸遺跡が好きな理由。

 夕方、息子から電話があって、夕食は作ってないというので帰りがけにスーパーに寄り、アジフライとしらすを買う。じゃがいもと玉ねぎの味噌汁を作り夕食はそれで食べた。

 その後、ここ数日の新聞をまとめて読む。 

 ガーゼの語源が"ガザ"(かもしれない)という事を昨日の夕刊の記事で知った『パレスチナアマル』のホームページにあった。ガザは元々はそう言われるくらい織物が盛んところらしい。現在のパレスチナ情勢を受けて先行支援をするとの記事を読む。ホームページを隅々まで見た。何か買えたら良いのだが。

パレスチナアマル(Amal Falestini) | パレスチナ伝統工芸品の輸入販売 (amal-f.jp)

 夜、寝しなに読書。中川五郎さんの『僕が歌う場所』を読み終わる。後半に日本のフォークソングの成り立ちとその記録・記憶のされ方に疑問を呈すると書いているところがあった。作詞作曲のクレジットについて。それらの事実をちゃんと記録するという事の大切さを自覚しているフォークシンガーってなかなかにいないと思う。

 23時就寝。

|

寒暖差

 朝、おにぎりを2個握る。鮭フレークとしらす。

 随分と寒くなった。まだストーブは点けないが、このところ毎日、起きてからエアコンの暖房を少しの間作動させる。基本、フィールドワークな人生なので天気と暑さ寒さは日々重大な問題である。今日現場に行ってもしょっぱなから話題はその事。

 先日、テレビで見たとある大学の研究では一日の中の寒暖差が8℃以上になると高齢者の入浴中の事故が増えるらしい。亡き母も入浴中のことだったのであの日はどうだったのだろう?と思ってそのニュースを覚えていた。それと今日教えてもらったのだが寒暖差が激しいと自律神経失調症にもなるらしい。

 今の現場は南側だけ道路に面して開いていて、あとはコの字にビルに囲まれた環境。一日の大半が日陰で(夏にこの現場なら良かった)、昼の前後だけ真っ直に日差しが当る。日影でも朝夕以外は寒いと言う感じはまだないが、日が当たっている時間は暑い。朝、ジャンパーを着ていて、昼頃は半袖でいる。確かに体はついて行かんだろうと思う。

 帰宅すると、息子が休みで家にいたのに晩飯の用意を何もしていないとバツ悪そうにしていたが、問題はないと言って、火曜日なので写経する。終わって夕食の準備。中途半端に余った野菜を多めに入れた具沢山の味噌汁を作り、それと作り置きのパーラーツァイと冷ややっこ。それと娘からメール便でイヤホーンが返されて、それと一緒に送られてきたオリーブの醤油漬け。これで十分。

 YouTubeで最新のミック・ジャガーのインタヴューとニューヨークでのライブを見た。いつの頃からはストーンズは見る度、体鍛えなきゃ、という思いに駆られる存在になった。ミックジャガーがローリングストーンズと言う競技を続けるアスリートのように見える(実際、そうだろう)。移動中、休憩時、今日も一日『ハックニ―・ダイアモンド』を聞いていた。

 夜はまた寒い。用心して少し着こんで寝る。22時半。

|

『ハックニ―・ダイアモンド』と『セクシー田中さん』

 朝、ローリングストーンズのニューアルバム『ハックニ―・ダイアモンド』を聴きながら出社。自分が生まれる3年前(1962年)にデヴューしたバンドの新作をこうしてワクワクしながら聞くと言うこと自体がミラクルだと思う。聞きながら、米とか水とか塩とか、なんかそんなエッセンシャルな何か。。。のような感想を持った。飢えている時の米の飯、熱中症になりそうな時の水と塩。ローリングストーンズを聴くことで乗り越えられることが人生には確かにあるなあ、と思う。元気が出た。

 仕事はいよいよ盤築層の掘り下げが終る。土層断面を見て毎日毎日よくここまで移植ベラで掘ったと思う。

 最近、昼にファミマのメロンパンを食べるようになった。ただ、メロンの味なんてしないし、似せて造形されているわけでもないのに何故メロンパンというのだろう?という疑問を持った。美味しいから別に良いのだけれども。

 夕食はサンマ。秋の味覚の代表だけど今年初めて食べた。今はあまり捕れなくなってすっかり高級魚になってしまった。身が細いのに高い上、今、我が家はグリルの魚焼き機が壊れていて魚は刺身か煮るかしてしか食べられない。なのでスーパーのすでに焼いてあるやつを一匹買って来てレンチンして食べた。大根おろしを添えて、キャベツの味噌汁、ぬか漬けと一緒に。久しぶりで美味いがどうしても記憶の中のそれと比べてしまう。本当はもっとああで、こうで。。。。と。

 週末、娘が帰省してずっとドラマ『VIVANT』を見ていて自分は3周目・・・と言う話から、日本は役者のレベルが高いからちゃんと作れば韓流やアメリカにも負けない凄いものが作れる・・・『VIVANT』に限らず過去にも『坂の上の雲』とか『白い巨塔』とかあった『白い巨塔』なんて未だに世界の医療ドラマの元ネタになっているではないか山崎豊子は偉大だだから低予算のドラマなど作るの止めて予算を集中して凄いのを各局一本作ればいいのだうんぬんかんぬん・・・・と昼間、仕事の休憩時間にK君と話ていたの・・・・にTverで『セクシー田中さん』を見てしまった。

セクシー田中さん|日本テレビ (ntv.co.jp)

地味なOLが夜はベリーダンスのダンサーと言う木南晴夏主演のコメディ。元気が出た。

 その後、NHK映像の世紀『RBG 最強の女性判事の闘い。その死に世界が涙した』を見る。番組の最後はトランプに大統領選挙で負けた時のヒラリークリントンのスピーチだったが(名スピーチだと思う)、さっき『セクシー田中さん』の中にもそれが引用されていたのでその偶然にちょっと驚いた。

 近頃、くしゃみばかりしているので久しぶりに風呂場に新聞を持ち込み半身浴をする。23時半、就寝。

|

読書と寝落ち

 朝、昨日のカレーの残りとパン。それとコーヒー。

 昨日、聞き逃したNHK『ウィークエンドサンシャイン』のロビー・ロバートソン特集前編の前半をPC(らじるらじる)で聞く。聞いていると娘が起きてきて早速に『VIVANT』の9、10話を見始めたので自然、また見てしまった。前回、帰ってきた時は録画未見の『鎌倉殿の13人』を一気見して行った。何だかこれが通例になってしまいそうでコワイ(笑)。

 見終わって11時からオンラインで中国語の勉強があると言うので、娘がそうしている間に弟と電話。15時から池袋で髪を切るから帰ると言うので駅まで送りがてら昼食を何処かで食べようかと誘ったがあまり腹が減っていないと言う。なので娘を降ろした後、一人回転寿司を食べに行った。

 帰宅してからさっきオンライン授業で使うから、と言われ貸したイヤホーンが無いことに気付く。Lineで伝えると持ってきてしまったとのこと。少ししてメール便で送ったと連絡あり。

 午後はまた読書。天気が良いので出かけようとも考えたが、なんだか何をやるのも中途半端な時間な気がして家にいることにする。一番日当たりの良い場所で横になって読書と寝落ちを繰り返す。馬券も買わず、菊花賞はテレビで見るだけにした。

 夕方から夕食の準備。白菜と豚肉、エノキを使った中華風の炒め物。肉の臭みを取るのに肉をしばらく酒に漬けてから炒めた。美味しく出来たと思う。

 夜も読書。来週、Uさんにチケットを貰ったクラシックのコンサートを見に行くので予習のつもりでYouTubeで調べて予定曲を聞く。題名だけでは分からなかったが、聞くと皆聞いたことのある曲だった。

 21時ごろ、息子が帰宅。23時、就寝。

|

三周目。

 朝、天気快晴。

 ラジオ、ピーター・バラカンのウィークエンド・サンシャインでロビー・ロバートソン特集前編。点けると『The night drove old dexie down』をやっていた。前半を聞き逃したので"らじるらじる"で後で聞こうと思う。

 炊事、洗濯に掃除、それと買い物。今日は娘が来るのでいつもより念入りに。特に掃除は普段気になっていても手を付けられなかったようなところまでやる。娘は「客」ではないが定期的にこういうことがあると部屋の整理整頓が一定に保たれるから良い。客が来ないと家って雑然としてしまうから。

 昼はパスタ。タラコのパスタソースで食べる。その後、散歩がてら近くのスーパーまで買い物へ。仏壇に飾る花(りんどう)その他を買う。

 帰宅して午後は料理。前回娘が帰ってきた時、自分が作ってやると言っていて忘れてしまった"おうちカレー"を思った以上に御所望だったようで、帰り際少し残念がられたのだった。それでそれを作る。市販のカレールーで作る普通のチキンカレーだが。入院中の亡妻も食べたがったのを思い出す。自分が作ったものが特別美味いと言うのではなく、おうちカレー、というのがきっと良いのだろうな。

 午後は読書。中川五郎さんの『僕が歌う場所』と例の『名演説』の本を交互に読む。五郎さんの本は後半のピート・シガーに会いに行くところからの後半。演説本のほうはドイツ、ヴァインゼッカ―の、ドイツをナチスの蛮行の国からヨーロッパのリーダー国へと変えた"史上最強の謝罪演説"。

 夕方、娘が帰ってきて、早速にカレーを食べる。満足そうなので良かった。

 解約前のU-nextでドラマ『VIVANT』を見るか?と声をかけ、第一話だけと思って見せると、"沼"になってしまったようで夜はずっとそれ。自分はなんと3周目(笑)。さすがに全部は付き合い切れず途中で就寝。0時頃。

|

映画『ウィンストン・チャーチル~ヒトラーから世界を救った男』を見た。

 朝、今週末に帰ると連絡があった娘にLINEする。 

 もう金曜日。一週間が早い。先週、秋華賞と思ったら今週は菊花賞。

 昨日、買った本を引き続き読んでいる。世界を動かした名演説の数々。今日、感じ入ったのはケネディのことば。特に公民権法施行が失敗だったのではと問われての返答「今、私たちは同じ色の血を流している」ということば。頭にも反射神経というのがあるのだろうか。切れの良い人だと思う。

 帰宅して夕食後『ウィンストン・チャーチル~ヒトラーから世界を救った男』を見た。

320

 

 初めNetflixで探したが無く、ドラマ『VIVANT』を見るために無料お試しで加入したU-nextで探したらあった。件のドラマを見終わったらすぐに解約しようと思っていたのだがすでに制作サイドの術中にハマっている感じ。まあ、11月までお試し期間だからその間フル活用ということで。

映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』予告編 - YouTube

 映画は戦時内閣の首相に嫌われもののチャーチルが就任するところから。ナチスとの宥和政策を説く議会の中にあって彼は一人徹底抗戦を説く。戦闘シーンもなく、特殊メイクでチャーチルになり切ったゲイリー・オールドマンの独演会(怪演!)のような映画だが、本当の主人公は"ことば"なのだと思った。

 映画のラストは今読んでいる本に"世界を変えた"と紹介されている歴史的スピーチのシーンで圧巻。中に口述筆記するタイピストの女性が「首相はことばの魔術師です。」と言うセリフがあるが、ラストはオセロの黒が一気に白に翻るのを見るようでまさに魔法であった。

 23時半、就寝。

|

名演説を読む。

 このところまた踵が疼く。足底腱膜炎と思うが、痛いときは歩行に支障をきたすほどになるがすぐ治まる。治まると何事もなかったようなのだが、またすぐ始まるのでなんだか面倒くさい。四十肩、五十肩の痛みに似ている。いつもラジオのCMでやっている「痛散湯」でも飲むか。

 今日も快晴。今日は現場。やはり現場は良い。検出されている盤築層を面ごとに掘り下げる作業を引き続き。

 昼休みに府中駅近くの書店に行き本を買う。新書。ネットで広告を見て興味を持った本。『世界を動かした名演説』(池上彰×パトリック・ハーラン著)

 世界を動かした名演説 (ちくま新書 1752) | 池上 彰, パトリック・ハーラン |本 | 通販 | Amazon

 政治家は言葉のプロ、と言うが、最近は失言、暴言を繰り返してその都度謝ったり謝らなかったりするのが政治家、と思ってしまう程に酷い。言葉のプロたるところを見たことがない子供、若い人はきっと政治家ってそういうもんだと思ってしまっているだろう。今はとにかく呆れるほどに酷いから。それで言葉の力というものが最大限に発揮された瞬間に触れたいという欲求から本書を手にしたがこれが当たり。

 本は世界を動かした(変えた)名演説の数々をただ紹介するというだけではなくて、何故、これを聞いて人は動かされるのか?というところまでを単語の選び方や、その言葉の裏にある背景、など修辞学の面から(パトリック・ハーランって本来、この分野の人だったと知らなかった)読み解くもので面白い。

 チャーチルからメルケルまで。まだ読み始めたばかりだが、初っ端がチャーチル。普通、こうした演説は専門のライターがいて政治家の意見を聞きながら草稿するが、チャーチルは自分で書いている。そして文書はキメの所では頭韻を踏んでいたり技巧が凝らされていてさながら詩のよう。さすが回想録でノーベル文学賞を取った人だなと舌を巻く。

 その後、ゼレンスキー、ケネディ。。。と続くが、本書、この並べ方も工夫が凝らされている。読書の秋にじっくり読みたし。

 帰宅すると今日も休みの息子が夕飯を作ろうとしていたが、とある食材が悪くなっていて頓挫しているところ。アドリブが聞かず困っていたので選手交代。鶏肉とほうれん草とアーモンドをごま油で炒め塩コショウした炒め物。速攻で作ったが美味なり。

 何だか疲れているのかすぐに眠くなってしまい、20時ごろ寝る。ここは何処?私は誰?のようなていで23時ごろ一度目ざめ、入浴し、また眠る。0時過ぎ。

|

秋の夜長にチョキチョキする

 未明の夢に妻が出て来た。自分も妻も若くて、学生で学校に合格し上京しようとしているのか、はたまた会社員で何処かに単身赴任が決まったのか、とにかく決断しなければ妻と離れて暮らさなければならない状況にいて、周囲にどうするのか?詰め寄られているような夢。妻は大勢いる人の中から現れて自分のそばに来てニコニコしていた。元気そうで何より。。。と、そこで目が覚めた。

 今、去年自分が調査した現場の報告書を内勤のスタッフが作っているが、本のレイアウトを変えるとかでそのため自分が書かなければいけない原稿が増えた(らしい)。

 現場には事情を話し、今日は本社でその原稿を書いた。原稿は書けたが色々見て行くうちに疑問に思う事があって、クライアントの市の担当に相談する。簡単に言うと面倒な方と面倒じゃない方とどっちにする?と言う話。で、面倒な方になる。やぶへびだったか。まあ、いいや。

 帰宅すると息子が夕飯を作ってくれていた。鶏骨付き肉の甘酢煮、ゆで卵入り。美味い。「お父さんが料理に救われた、と言っていたのが分かる気がするよ」と言われた。そうなんだよ、マインドフルネスというやつさ。

 夕食を作らないで済むと夜が長い。なのでいつも気になって後で読もうと思って取ってある新聞の数々をチョキチョキスクラップした。始めた頃は頑張って政治的な記事もチョキチョキしていたが、最近は案の定、土曜日の書評と夕刊の映画評が多い。切り取ってスクラップブックに張った後、貼り終わった記事はさることながら以前に貼ったものも読み返す。ああ、これって今年だったんだ、のような感想になるもの多し。

 続いてこれは毎日読んでいる東山彰良の小説『三毒狩り』

三毒狩り | 毎日新聞 (mainichi.jp)

。内容もさることながら信濃八太郎という人の挿絵も味がある。連載が何回になるのか知らないがその回数分描くのだろうから大変だろうと勝手に思う。信濃氏について調べると彼の作品のページがあったのでしばらく見てしまった。

信濃八太郎 |【東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)】Tokyo Illustrators Society (tis-home.com)


秋の夜長に新聞を読む。23時半、就寝。

|

天使の歌声

 朝、今日も快晴。毎日書くようだが秋のこのような日は貴重だと思う。温暖化が言われるようになって以来、暑くもなく寒くもなくという日は昔より減っている(と思う)。すぐ暑くなるしすぐ寒くなる。だからこの爽やかさには浸りきりたい気持ち。

 爽やかさ、と言うといつも書こうと思って忘れてしまうことが一つ。それはウチは小学校のすぐ裏なのだが、少し前に"大会に出るので毎朝(土日も)練習することになり、周囲の皆様におきましてはご迷惑かもしれませんが、何卒、ご容赦お願いします"(文、うろ覚え。こんな内容)とチラシが届き、以来、毎朝、子供たちの合唱の声が聞こえるようになった。迷惑なんて思う人いるのだろうか?上手くても下手でも美しい。天使の歌声。

 思うにロックだ、フォークだ、ジャズだと言う前から自分は音楽が好きだった。小中学校の頃、地区の合唱コンクールのようなものに参加して歌うのも聴くのも好きだった(他校の可愛い女の子を見れるということが含まれる)。そんな頃を思い出す。大会に出るからなどと言わずづっと毎朝やって欲しい。

 現場は昨日の引き続き。今回は細く長くやろうという方針が最初に言われ期間に余裕があってせかされるという事が無い。のんびり、じっくりと遺構に向き合える。充実しているし、楽しい。

 そして仕事をしているといつも無口なUさんから「昨夜の、ラジオ、クラシック、良かったですよ」のように声をかけられた。以前、内勤の時、Uさんがもう何年も夜はNHK・FMの「ベスト・オブ・クラシック」を聞いていると教えられ、以来、時々自分も聞くようになったのだが、話はその事。実は昨日、Uさんから来週末(10/28)の都立大学管弦楽団の定期演奏会のチケットを貰ったばかりだった。なんでも昼休み歩いていたらとある不動産屋の前に"ご自由にどうぞ"とチケットがチラシとともに置いてあったのだと言う。

 指揮・増井信貴。演奏されるのはベートヴェン/劇音楽「エグモンド」序曲 作品84、グリーク/「ベール・ギュント」第1組曲 作品46、第2組曲 作品55より第2曲「アラビアの踊り」・第4曲「ソルヴェイグの歌」、シベリウス/交響曲第2番 二長調 作品43。全部知らん。予習しなければ、と思う。

 休憩時間にいわきの法海寺に電話。妻の三回忌の法要の打ち合わせをする。

 夜は火曜日なので写経。般若心経はと途中まで読経できるが必ず引っ掛かる所があってその後がごちゃごちゃになってしまう。是故空中、のあと。これゆえ、空の中は。。。。大事なところだ。

 夕食はハンバーグ。今日は自分で捏ねたのではなく冷凍庫に取ってあった、以前娘がふるさと納税で何処かから買ったものをおすそ分けしてもらったもの。ただいつも自分が捏ねるやつは少し平たく造形するのだが、既存のそれは厚くて火加減が良く分からず少し焦がしてしまった。食べるのに問題は無かったが。

 夜、テレビ、サブスク共に何も見なかった。

 夜 23時、就寝。

|

『シャングリラ』。切ない

 気持ちの良い秋の一日。今日と明日はこんなだとか。外仕事なことが恨めしい日が多い昨今だが今日のような日は得な気分。いつもこんなだと良いのだが。 

 仕事の休憩中、Lineで娘とやり取り。娘の大阪土産の受け渡しのことや妻の三回忌の日取りについて打ち合わせ。土産を板橋まで取りに来るか、それとも自分が日野に帰ろうか?とあるので、持ってきてくれるとありがたいと頼むと今週末帰るとか。

 帰宅して郵便ポストを見ると友人からの郵便物が届いていた。ありがたし。

 今夜は息子は帰りが遅いというので夕食は簡単に済ます。昨夜の残りの豚汁と作り置きのパーラーツァイ、ぬか漬け、納豆など。こんなので十分。その後、TBSで昨日から始まったドラマ『下剋上球児』の第1話を見た。日曜劇場。『VIVAN』を見ないでいた反省?から録画したのだがどうだろうか。今後に期待。

 娘とのLineのやり取りは夜も続いていたが、雑談がてら最近こんなの聞いているとジェイコブ・コリア―の動画を送ると、その返信で娘は羊文学というバンドを聞いているとか。試しに聞いて見たが中々良い。だが娘のLineには"女の子の3ピースバンドなんてチャットモンチー以来、聞かなくなったけど。。。。"とあって、自分がその後熱心に聞いてしまったのはチャットモンチーの方。

 昔、大観衆の前に間違って出てしまった学園祭の女の子バンドが3人で世界に立ち向かうみたいな、その青春映画のクライマックスのようなたたずまいの動画を見て以来、自分はこのバンドのファン。

https://youtu.be/snx8qdoXYyA?si=g_d2AngmF0xIOmDT

チャットモンチーは今はもうレジェンドになっていてその以前と以後ではガールズバンドは違うと言われる程後への影響は大きい。

 一番好きな歌は『シャングリラ』。自分の弟や妹と言うには若すぎ、息子や娘と言うには大きすぎる、いわゆる"氷河期世代"と言われる人たちの青春にどんな時間が流れているのかを教えてくれたナンバーでもある。若さ=貧しさ。"希望の光なんてなくたっていいじゃないか"という一行。切ない。青春期がバブルの時代なのに貧しく、その時代が大嫌いだった自分には(今でも大嫌い)共感しかない。

 結局、その後、彼女たちのアメリカ公演(ヨーロッパ公演とあるが)の動画をすっかり見てしまう。『Make up make up!』から『恋愛スピリッツ』まで。言葉が通じない聴衆が段々に盛り上がっていくさまがカッコイイ。

https://youtu.be/9S-DngnWXpI?si=xOoUMi0OKGNoPlnO

23時半、就寝。

|

『ぼんご』の記事を読む

 朝から雨。朝食は昨夜の煮物と残っていたスパゲッティナポリタン。

 最近はおにぎりブームだという。このところ毎日新聞夕刊に東京・大塚の老舗おにぎり屋『ぼんご』についての連載記事が出ていて後で読もうと切り取るだけ切り取っておいたが、今日、じっくり読んだ。

おにぎり大百科 - おにぎり専門店 ぼんごの ページ! (onigiribongo.info)

 大塚で長い間仕事をしていた頃があって『ぼんご』はその時から有名だった。ただいつも長い列が出来ていて昼休み中に食べられないだろうと勝手に思って食べたことはない。記事は新潟から出て来た女性(現女将)がどのように『ぼんご』を作ったかの経緯と『ぼんご』のおにぎりに感動して店に修行に来た若者たちの話だった。中に福島いわき出身で修行後いわきに短期間店を出し、手ごたえをつかんだ後、おにぎりを伝えようとアフリカに渡った若者の話があった。読んで、"ああ、いわきの人だなあ"と妙に納得してしまった。

 午後、雨が止んで日が差してきたので、息子とドライブがてら立川で馬券を買う。帰宅してテレビの中継を見たが今週は外れ。堅すぎて面白くないと穴を狙い過ぎた。

 夕方から料理。中途半端に挽肉が余っていたのでハンバーグを作った。それと豚小間も余っていたのでそれで豚汁を作る。ハンバーグと豚汁。へんな取り合わせ。

 夜、日曜美術館で棟方志功を見る。今、東京国立近代美術館で展示会をやっていて、実は先日、娘と見に行こうか?と話していた。雨で見に行かなかったが。12月3日までとか。それまでに見に行こう。そう言えば大阪に遊びに行っている娘からお土産を買ったとLineが来ていた。ありがたい。

 23時半、就寝。

|

ジェイコブ・コリア―を聞いていた

 朝起きて朝食を食べようと思ったら何もない。米を焚いておくのを忘れたのだ。パンでいいや、と思ったらそれも切らしていた。

 幸い毎日仏壇に供えているごはんを下げてきたものが"ほしひ"になってあるのでそれで自分の分はお粥を作る。仕事に行く息子には何もなくて、だが少しゆっくりの出勤だというので、昨夜作ろうとして作らなかったスパゲッティナポリタンを作った。弁当に持って行くから多めに作ってくれと言うのでそうしようと思ったらケチャップが足りなくてどうしたものかと思ったら、冷蔵庫に以前買って忘れていた缶詰のカットトマトがあった。白ワインも使ったらかえって高級?な感じで美味しくなった。

 今日は一日家事をしながら、ジェイコブ・コリア―と言う人の動画を見て、聞いて過ごした。先日、ラジオで"インターネットから生まれたスーパースター。未来のポール・マッカートニー、あるいはスティービー・ワンダー"と紹介されていて興味を持ったからだが、なるほどなあ、今はもうこういう時代なのだなあ、とつくづく思った。1994年生まれとあるから息子と同じ年。イギリス人。最近、出てきた人なのかと思ったらデヴューは2016年でネット上に上げた動画をキッカケにクインシー・ジョーンズに認められ、今まで出したアルバムは4枚連続でグラミー賞を獲得しているとか。全く知らなかった。

 あらゆる楽器を超絶技巧でこなし、コーラスワークも凄い(そのアレンジも)。ヒット曲、ライブ映像、YouTubeに色々上がっているが、ここではこれを。市井の人たち(時々サプライズあり)の鼻歌?程度の歌唱に彼がコーラスを被せるシリーズ。Vol1~Vol4まである。見ていて飽きない。笑えて、泣けて、人類愛に溢れている。

 
 夜は煮物。肉じゃが。肉は唐揚げ用の骨付きの鶏肉を使う。ごぼうをたっぷり。

 イスラム組織ハマスとイスラエルとの地上戦がカウントダウン状態。パレスチナ、イスラエル双方に先日見たドラマの"ノゴーン・ベキ"のような物語があるはず、と思う。長く続く憎しみと報復の連鎖。祈るしかない。

 0時半、就寝。

|

蛇の夢

  未明に蛇の夢を見る。蛇はニョロ―っと動いていって、一方にはウミガメのそれのように正円形の卵があり、一方に普通の形の卵があったが、蛇は口端からみるみると裂けるように大きな口を開けて普通の形の方の卵を丸呑みしたのだった。起きてすぐ夢判断など見ると吉夢だとか。特に金運。ホントかな。

 今日も気持ちのいい秋晴れ。朝食はぬか漬けと納豆、みそ汁でごはん。

 朝ドラの『あまちゃん』の再放送が終わり『まんぷく』を今やっているが、ここ数日は主人公の姉"さきねぇちゃん(内田有紀)"が結核で亡くなるところ。最近はもうこういうのが辛くて見れん。なので見なくなった。

 仕事は昨日の続きでまた"潮干狩り"。初め、何層もある版築層を試し一層だけ掘り下げてみようか?と言う話だったが、やると中々に面白い資料が得られると分かり、次のもう一層も掘ることになる。そして打ち合わせしていたらその次の一層も。この場所が近世の頃、どういう場所だったのか、古地図か何か残っていれば早く調べた方が良いと思う。

 昼休みや休憩中、K君と競馬談義。今週末の秋華賞、リバティアイランド1強とか。どうか。

 夕方、帰宅時に今日は夕食にスパゲッティ・ナポリタンを作ろうと思ってスーパーに寄ったが、魚のごった煮がまた150円で売っていて、買って行ったら結局夕食はまたそれで済ませてしまった。息子は今日は遅くなるのでいらないと言っていたので楽。

 その後は読書。読んでいたらいつのまにか寝落ちしていて起きたらもう23時だった。起きて、入浴してまた寝る。0時半、就寝。

 

|

バッティングセンターに行った

 朝、昨夜作った麻婆豆腐を食べる。それとぬか漬けとみそ汁。

 昨日、やっと現場にハウスが入って今日はそこにエアコンを付けに来た。これから暖房が入用な季節になるからだが、まだ必要ない感じ。現場は三方がビルに囲まれていて南側が道路に面している。なので日差しが入って来るのは昼の間だけで後は一日中日陰の中に居るのだが、今はまだそれが嬉しい感じである。だがこれから先はビル風等も予想され昼の間だけがホッとできる時間になるだろう。暖房がありがたく感じる前にここを引き上げたいと思う。

 夜、夕食後に息子に誘われてバッティングセンターに行く。息子は少年野球の経験すらないもっぱら見るのが専門の野球狂だが、最近、会社の草野球チームに入ってなんだかやる気満々。昨日、その練習に行ったらチームには大学野球までやった人など経験者が随分いて刺激を受けたよう。

 そう言えば息子は中学・高校と陸上の選手だったので走るのは見たことがあるが野球をやっているところは見たことが無い。それでどの程度打てるのかと見たら想像していたよりはサマになっていた。

 自分も「おれは中学までしか野球はやらなかったが、教えてくれた人はセミプロ(父は社会人野球の選手)だったんだよ」などと嘯きながら打席に立ったが、久しぶりにやると全然打てず。子供らが小さい時、同じバッティングセンターに来ていた頃は、90㎞のスピードでは遅くて110㎞で打っていたのに今日は90㎞でも全然ダメ。目の衰えがてきめんで、動体視力というやつが落ちているのをこんなに実感することになるとは思わなかった。

 打ちながら(打ち損ねながら)ここ数年の色々な事を思い出す。やっているうちに段々むきになってきて最後は少し調子が戻ってきたような気がするが。また来よう。

 楽天は一昨日、ロッテとのCSをかけての一戦に敗れ四位決定。そして石井監督退任が決まる。お疲れ様でした。次は誰が監督になるのやら。

 夜、寝しなに久しぶりに集平さんの絵本『ホームランを打ったことのない君へ』を読む。それと妻がいなくなって息子と二人暮らしなので『大きな大きな船』も。息子はもう成人していて甘いカレーを作るほど小さくはないが。そしてそのあとがきを読んでこれも久しぶりにポール・サイモンの『グレースランド』を聞いた。

Paul Simon - Graceland (Official Audio) - YouTube

 23時半、就寝。

|

潮干狩りのような感じ

  快晴の秋晴れ。ドラマ『VIVANT』で玉子焼きを焼く際、卵をザルに割って入れ、余分の水分を落とした後に焼くともちもちした感じに焼けると言うシーンがあったのを思い出し実際にやってみた。確かに。これからこうしよう。

 現場にやっとハウスが入る。ただその業者の車が来て設置する作業をしている間、自分の車が停められないので市の市営駐車場に停め、その間の無料の承認をくれないかと電話で市に問い合わせるとどう話が伝わったのかダメだと断られる。

 どうも現場期間中、今後ずっと市営駐車場に停めるからその間ずっと無料にしろと自分が主張していると誤解しているよう。直接行ってそのハウスを組み立てている間の2時間だけと説明する。なあんだ、となってハンコを貰う。今、庁舎が新築になってまだ役所の駐車場が使えないので用があって役所に来る時はいつもそのようにしている。いつもしているようにしてくれと言っただけなのだが。

 ハウスが入ると机その他必要なものができて、昨日に続き今日も前半はその運搬作業。会社と現場を往復する。午後は現場作業。版築層を一枚づつ移植ベラで遺物を探しながら掘り下げる作業。潮干狩りのような感じ。皆で黙々とやる。

 夕方、帰宅がてら買い物。何もかもが高い。帰宅して自分は簡単に蕎麦を食べ、その後、息子用に麻婆豆腐を作る。夜はのんびり本でも読もうと思っていたが、料理、洗濯、掃除、洗い物などなど気になる家事を色々やっていたらあっという間に時間が過ぎてしまった。

 息子、帰宅後、『VIVANT』第五話を見るというので自分もまた見てしまう。

 23時半 就寝。

|

パッソ君に傷

 朝、昨夜の残りのカレー。普段したことないのだがタッパーにごはんとカレーを詰めて弁当にする。

 駐車場に行くとパッソ君に身に覚えのない擦り傷がある。いつだろうか?昨日の昼、からやまに食べに行った時擦られたか。車の右前。気付かなかった。凹んだりはしていないものの塗装が微かに剥げている。朝から気分が悪い。切り替えなければ、と思う。また寒いと思ってヒートテック等を着て出たが出勤時の車内で早速に暑い。出社してすぐ脱ぐ。

 仕事は現場で朝礼した後、今日自分は内勤のスタッフに頼まれて同市の別の場所から会社まで遺物の運搬作業。すぐに終わると思ったら、結局、半日かかった。午後に現場に戻ったが特に問題なく順調に進めていてくれた。ありがたし。夕方、いきなり空が暗くなって雨。まだ現場にハウスもなく隠れる場所も無いので、いつもより少し早く解散する。

 帰宅すると自分とタッチの差で息子も帰宅していた。朝の話だと仕事が今日は早めに終わるが、その後、友人から酒飲みの誘いがあって出かけるとのことだったが、行くのを止めたらしい。

 帰宅してロキソニンを飲む。今日途中からやや歩行が困難に感じるほど足首に痛みが出た。痛風か?だとしたらスパンが短くなってきている。尿酸値を下げる薬を飲んでいるからと安心し過ぎたか。

 夕食は鍋にまだ中途半端にカレーが残っていたのでそれを使ってカレーうどんにした。

 火曜日なので写経。その間に息子は買い物へ。息子帰宅後、『VIVANT』の続きを見ると言うのでまた一緒に見てしまう。自分は2周目。第4話まで。

 23時半頃、就寝。

|

『Vivant』三昧

 3連休最終日。

 朝から雨。娘と会う約束をしていたが、一日中雨の予報なので止める。食事、美術館、歌舞伎。。。。とお互い色々と企画は考えていたようだが。

 なので朝からまたU-nextでドラマ『Vivant』を見る。最終回まで一気見。ノゴーン・ベキを総理大臣に。

 見終わって車で「からやま」まで昼食を食べに行く。唐揚げ・鳥てんぷら併せ定食。間違って違う定食が運ばれてきてそう告げると店員の女性が想定以上に申し訳なさそうにするので「それでもいいですよ」と言ってあげたが、すぐに頼んだやつを持ってきた。美味。

 帰りがてらスーパーに寄って買い物して帰宅。それから寝る。雨の日の休みは出かけなければと言う気持ちに迫られなくてかえって本当に"休み"と言う感じになって、これはこれで良い。

 夕方、目覚めてTverでドラマ『Vivant』9話放送前に企画されたバラエティ番組が見れてそれを見る。出演者総出演で撮影の裏話やメイキング映像等、面白かった。あの逃走シーンの撮影に使われたモンゴルの通りが"Vivant通り"と改名されたと知って驚いた。

夕食はカレー。息子帰宅後話すと息子は『Vivant』は1話しか見ていないと言うので、2話から見ると言う。それでまた一緒に見置てしまった。『Vivant』三昧な一日。

 23時半、就寝。

|

競馬に行った

 3連休二日目。

 午前中、家のことをやってから久しぶりに府中の東京競馬場に行く。毎日王冠(GⅡ)。天高く馬肥ゆる秋、とはならなくて天気は薄曇り。ソングライン➉を見たいと思って出かけたが人気があり過ぎてオッズは1.8倍。初め"頑張れ馬券"(単勝+複勝)を買って後はのんびり見ていようと思っていたが、ギャンブル的にそれでは面白くないという思いがむくむくと湧き上がってきて結局色々と買った。

 久しぶりに行ったので馬をじっくり見たいと思い、ほぼパッドクにいた。見た人は皆思う事だろうけどサラブレッドは本当に美しい。

 結果、一着はエルトンバローズ⑥、二着がソングライン⑩、三着がシュネルマイスター①。ゴール前でごちゃついて何が来たのか分からず、しかも一二着とも結果は写真判定になってしばらく分からなかった。結果が出てからやっと単勝、3連複、複勝などを取っていたのを知る。例によってタラレバは色々とあるがトータルで1500円程の儲け。散々遊んでマイナスじゃなかったのだから良い一日だったと思う。

Photo_20231009075401

 
 夕方帰宅して夕食の料理。米茄子があったのでネットで見て米茄子のステーキをつくる。茄子自体は切り目を入れて焼いて、あとはステーキソースを作ってかけるだけ。タマネギをすりおろし、それに醤油、砂糖、生姜チューブを加えてからフライパンでやや熱して出来上がり。ちょうど息子も帰ってきて一緒に夕食。米茄子はずんぐりと大きくて半分に切ってもかなりの厚さがあって火がちゃんと通ているか心配だったのだが、案の定、少し硬い部分があった。今度やるときはスライスしてから、と思う。

 夜、息子がU-nextに登録してくれてドラマ『BIVANT』を見る。Tverで第3話まで見ていたのでその続きの4話から。7話まで見た。

 0時近く、就寝。

|

映画『こんにちは、私のお母さん』を見た

 3連休初日。

 朝、病院に先週の検査の結果を聞きに行く。先週、血尿が出て腎臓や膀胱のガンもあり得ると周囲に言われ(実際そうだった同僚いる)、それで調べたのだが、先週の内に大きな病理は無いと言われていた。しかし、検尿をもっと詳しくすると分かる場合もあり、それには一週間かかると言われていて今日になった。結果はシロ。大丈夫と言われていてもこの一週間、やはりいい気持ではなかった。これで本当に一安心。夏が激務過ぎたか。

 家のことを一通りやった後、午後、散歩がてら川沿いを歩いて高幡不動に納経に行く。天気が良く、暑くない程度に温かくて良い秋の日和。この3連休は天気が良いのは今日だけで明日から下り坂と言うから貴重な陽ざし。浅川のカモや鷺を見ながら歩く。

 高幡不動は真言宗智山派の名刹だが、真言宗には毎年冬至の日に「星まつり」というのがあって、それは年ごとに巡って来る自分の星を良いなりに悪いなりに供養する儀式だとか。妻の命日は冬至の日なので今年は受けようか?などと考えながら不動明王に手を合わす。その後、納経。

 夜はうどん。テレビの録画のハードディスクを見たら前に放送予定の一覧に見つけて予約録画のボタンを押しておいた中国の映画『こんにちは、私のお母さん』(2021 中国  ジャオ・リン監督)が録画できているのを知り早速に見る。

 映画は一口に言えば『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の逆バージョン。つまり出来の悪い娘が過去の世界にタイムスリップしてそこで若き日の母に会い、自分が生まれなくても良いようにと父とは違う富豪の男性と縁を取り持とうとする人情コメディ。中国の人気コメディアン、ジャオ・リンが主演・脚本・監督で、母親との関係については彼女の実話だとか。以前、映画評論家・町山智弘氏のラジオで紹介されているのを聞いて、是非見たいと思っていたもの。初めはベタなコメディと思って見ていたが、後半の意外な展開に涙が止まらなくなった。

Photo_20231008055401

 
 気温は下がっているのに夏の就寝時の習慣が抜けずにいたが、さすがにもう寒くて、毛布だけでなくしっかり掛け布団をかけて寝る。0時近くに就寝。

|

3連休前日

 あっという間に秋になった。雲一つない青空。

 朝、先日の鍋の残りがまだあるので少し水を加え、また白菜を加え、味噌を入れてみそ汁にした。野菜から出汁がたっぷり出ているので美味しい味噌汁になった。

 仕事は快調。今働いている現場がある市の文化財担当の職員がそれぞれポツポツと現場に見学に来る。自分は過去にも見たことがあるが、今検出されているものは地味だが案外と珍しい。特に若い職員は向学のためと見に来る。調査法等を説明する。

 昼、コンビニのおにぎりとコロッケパンとクロレラのジュース。午前中、前回の現場のようにどかどか掘ると言うより、観察して記録する仕事がメインだったのであまり腹が減らず。そして車内で昼寝。今は陽気が良いので気持ち良かった。

 この秋はじっくり競馬を見ようと昨日からスポーツ新聞を買っているが競馬以外の記事にも目が留まる。昨日は原が巨人の監督を退任し阿部になるのがメインの紙面で、今日はその余波のような紙面。報知は読売系だから当然だが。巨人ファンではないので特別な感慨はなし。

 帰宅すると息子が買い出しに出ていておらず、夕食も何も用意されていないのを見て作る。キャベツと鶏ももの炒め物、鶏肉をぶつ切りにして塩をふり、チューブのニンニクを入れ良くなじませ、片栗粉をまぶして中火で焼く。そこにやや多めに切ったキャベツを投入。塩コショーを多すぎないように注意しながらふって炒め、少しの間、フライパンに蓋をして蒸し焼き気味にして完成。蒸し焼きタイムが少し長すぎてキャベツがしんなりし過ぎてしまったが美味く出来たと思う。

 夜、「アナザーストーリー 小さな巨人・緒方貞子」を見る。その後、『ドキュメント72時間』で島根・黄泉比良坂にて、を見る。イザナギ、イザナミ神話にまつわる、あの世とこの世との境界と言われている場所。やってくる人々のそれぞれの理由を感慨深く見た。死者に書いた手紙を出すポストがある。いつか行って見たい。

 その後、読書。0時近く 就寝。 明日から3連休。何してよ。

|

特権?

 朝、昨夜の鍋の残りに白菜を足して食べる。野菜の出汁がたっぷり出ているのでアレンジして何か別の料理にでも?と一瞬思ったがやはり普通にポン酢で食べた。

 昨日、寒い中、薄着でいてすっかり冷え切ってしまった反省から今日は暑さにも寒さにも対応できるよう様々な装備?準備をして出かけたが、結局のところオーソドックスな秋の装いをしていけば良いだけの話だった。

 出勤してすぐ、ある人と話していて今週末は3連休だと初めて気が付く。得したような、だが最近は休日を恐れている?ようなところがあるのでやや複雑な心境。何していようか。

 現場は昨日の続き。今の現場は面白い、と言うか、特異なものが検出されているが、自分の仕事には一種の秘守義務のようなものがあってこうしたブログその他のSNSで公表したり写真をアップすることはできない(している人もたまにいるが)。大変だが、まあ、普通の人には中々見れないものなのでこれも特権だと思ってやるしかない(何言ってんだか分からないと思うが)。

 特異なもの、と言うともう一つ、今の現場は和菓子屋と大阪王将に挟まれているのでみたらしの匂いと餃子ダネの匂いが漂って来て、時にそれがミックスされて経験したことないような匂い。これも特権か?

 休憩中、皆で最近の物価高、野菜が高いと話す。特にトマト。もう何処かに畑でも借りて自分で作ろうかと話す。

 帰宅して夜はパスタ。息子は今日と明日、久しぶりの2連休で今日は会社の人たちが作る野球チームに入ってその練習だったとか。昼間、たっぷり食べたとかで夜はいらないとの事。自分だけ市販のツナ味のパスタソースで食べたが、麺を茹ですぎてそれはナポリタンにして食べた。

 その後はまた読書。途中で寝落ちしたようになって息子に起こされ、入浴して"ちゃんと"寝る。23時頃、就寝。

|

雨。寒かった

  朝から雨。現場も中止だろうと思って出かけたがやるとの判断。簡単なテントを積んできて良かった。一日降ったり止んだりだろうが、そうなっても現在まだハウスが無いので逃げ場がなかった。

 予想通り仕事は雨の様子を見ながら待機を織り交ぜての作業。しかも夏のまま半袖とはいかないまでも長袖のシャツだけでいたのでなんと寒かった。上に羽織るものがもう一枚欲しかった。天気予報でも言っていたのに。

 昼、現場隣の「大阪王将」で五目あんかけラーメン。寒かったので温まった。

 休憩中にK君と競馬談義。今週末に天皇賞のトライアルレース、毎日王冠がある。出馬表を見ると我がソングラインが走る。そうだ、もう秋競馬が始まっていたなあ、と思う。このところ週末の過ごし方に苦慮していた。この秋は真剣に競馬をやろうと思う。

途中で中止になるかと思っていたが仕事は結局一日出来てすっかり冷える。なので夕食は鍋。水炊き。この間までソーメンを食べていたのに。 

 夜、読書。中川五郎さん著『ぼくが歌い場所』を読む。 23時就寝。

 

|

秋の夜長に

 朝、昨夜の鯛めし、野菜炒め、ぬか漬けを弁当に詰める。洗濯機を回したが、干すのは夕方から出勤だと言う息子に任せて出かける。

 現場は暑くもなく寒くもなくで気持の良い一日。最近は春と秋は短いのでこういう日は貴重だろう。慣れたメンバーで黙々と江戸遺跡を掘った。

 帰宅して火曜日なので写経。夏の疲れが段々に抜けて来たのか、色々といい加減になってしまっていることをちゃんとやらなければ、という気になり、やったのはやはり料理。

 夏はソーメンばかり食べていた気がするが、何か常備のおかずをと思いキュウリと大葉とシーチキンの和え物を作る。それと夕食用に茄子の煮びたし。みそ汁を作ろうと思ったら味噌を切らしていて、それだけはまたインスタントになってしまった。

 テレビは点けずに読書。今年は読書の秋にしようと思って。

『七転八倒、百姓記』(菅野芳秀著 現代書館)を読了す。

Amazon.co.jp: 七転八倒百姓記: 地域を創るタスキ渡し : 菅野芳秀: 本

 アフガニスタンの不毛な土地を実り豊かな緑の大地に変えた故中村哲氏のマルワリード用水路と同様、山形県長井市のレインボープランというのは一つの偉業ではないかと思った。台所の生ごみと農地を直結させた完全循環型社会。著者はそれを作った人で本はその自叙伝だ。波乱万丈な人生。日本の農業=日本の危機を訴える一書でもあるが、語り口は面白く、きっと魅力的な人なのだと思う。その人柄が垣間見れるようなYoutube動画があった。

 https://youtu.be/ei95-YjGIWg?si=5Q3xIDc2PBESGyrE

 秋の夜長にピッタリと思いジェイムス・テイラーの『Octover Road』を聞く。低くかけた音楽と秋の虫の声が混ざってさらに秋らしい。

 23時就寝。

|

息子の誕生日

 今日は息子の誕生日。自分が父親になった年齢に息子がなった。そうか、あんな頃かと思う。

 天気快晴。気持ちの良い秋晴れで気温も暑くもなく寒くもなく。今は寒さが終わったかと思うとあっという間に暑くなるし、暑いのが終わったかと思うとあっという間に寒くなるので、こういう日は貴重な一日だろうと思った。皆で黙々と江戸の遺構を掘った。

 帰宅時、日が短くなったっと実感する。

 夕食は炊き込みご飯の素を使って鯛めしと、肉野菜炒め大葉添え?と茄子と九条ネギの味噌汁、それとぬか漬け。一応、ケーキを二つとノンアルコールのスパークリングワインも買っておいた。

 ニュースではジャニーズが社名変更してスマイルアップになったとか。元気が出ないニュース。大谷翔平が大リーグでホームラン王になる。元気が出るニュース。

 息子が帰宅後にケーキを一つ選ばせて一つを仏前に供える。それは明日の朝、自分が食べよう。

 23時半 就寝。

|

排水管掃除が来た

 今日から10月。 

 昨日は一日ゴロゴロしていたのでこれではいかんと朝、スーパーの開店時間を待って買い出しに出かける。食材、紙ものなどかなり大量の買い物になった。先週末は山形に行っていたので買い出しは出来ず、その後の一週間はちょこちょこ細かい買い物はしていたが基本的にはあるもので済ませていた。よって冷蔵庫内はいい具合に空っぽになっていた。それを満たす。満足。

 買い物から帰ると長いホース状のものを持った二人が集合住宅周辺をうろうろしているので聞くと今日排水管の清掃に各家庭を周っているのだと言う。ウチの玄関を見ると不在で出来なかった、という紙が挟まっていて、今、挟めたばかりだというのでやってもらう。良い所に帰ってきた。

 その後は読書。昼食後、浴室の掃除をする。洗面器、椅子などを買い替えることを思いつく。近くの100円ショップに行きゲット。

 家の裏のトマトのビニールハウスの前に毎年彼岸の頃、白い彼岸花が咲くが今年は酷暑が長引いたせいか彼岸の頃は咲かず今になって咲いている。しかも今が見時。色々と思う事、思い出すことあり。スマホで写真を撮り、インスタにアップする。

 夕食はビーフシチュー。うちはクリームシチューが多いがたまには、と思って。

 テレビを見ず、夜はまた読書。一週間、週末の休みを目指して働いていると言うのに予定のない週末はやはり辛い。出かけていて」も一人でいても。激しい気分の追い込み。21時過ぎに息子が帰ってきて、少し話して。就寝。22時半頃。

 

|

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »