別々に煮る
昨夜の嵐で現場がどうなっているのか心配だったが、残土山のブルーシートに乗せていたネコ(一輪車)が風で飛ばされ現場内に落ちていた以外は異常はなかった。南側が電車の線路で北側が交通量の多い道路なので、何か飛んだだけでも大事になりかねないのでひとまず安堵する。この後、台風も来ている予報なので引き続き用心せねば。
午前中は薄曇りだったが午後は晴れ、湿度も下がり爽やかな体感。ただ風が南風から北風に変わった。作業は相変わらずの古代住居址の調査。カマドが二つあるような検出状況だが、一つが不自然でその真偽を調べた。結果、一つはカマドではない可能性が濃厚。だとすると面倒が一つ減る。でかいがシンプルな住居址ということか。
帰宅したら休みの息子が夕食に親子丼を作ってくれた。自分で作るもの以外は店で食べるか買って食べるかしかなかったので、誰のであれ手料理というのは久しぶり。しかも美味い。こいつは実は料理が上手いのか?と思う。自分が作るのと違うので、まじめにどうやって作っているのか、その作り方を聞いた。聞くと鶏肉と卵を分けてつゆで煮て、その後、合わせ、それを卵でとじるという方法。自分は鳥とタマネギを一緒に煮てしまう。別々に煮るメリットは何か?と考える。
食後、Netflixで映画『Blue Gaiant』を見た。
映画『BLUE GIANT』公式サイト (bluegiant-movie.jp)
少し前、劇場で公開されていた時、現場の皆が絶賛していたので見に行こうと思っていて見逃したやつ。漫画原作の、Jazzを志す若者たちを描いたアニメだが、演奏シーンが素晴らしい、というかそもそもの音楽が素晴らしくて(上原ひとみ)、絵、音ともに劇場で見なくて失敗したとつくずく思った。感動したが、ピアノ、サックス、ドラムと三人でてくるうち、一番凄いのはドラムじゃないかと冷静に思った。見た人なら意味が分かると思う。
22時半、就寝。
| 固定リンク
「日記 2024年」カテゴリの記事
- 『時給10円の現実~消えゆく農民』というドキュメンタリーを見た(2025.02.08)
- 大晦日。良く生き延びた(2024.12.31)
- 今日も温泉(2024.12.30)
- 昨夜の番組をまた見た。(2024.12.29)
- かぼちゃの殻をむく(2024.12.28)
最近のコメント