X世代
昨夜、雨が降り朝方に上がったよう。外を見るとアスファルトが濡れていたが水たまりに雨が落ちている様子がなく、止んでいるのが分かった。予報では天気は薄曇りから徐々に快晴へ。気温も昨日並みだとか。
現場は引き続き古代の住居址の検出・掘削。結局、重機掘削の際の確認面を誤認して高止まりしているだけのような状況。五人で一日中、1棟の住居址を掘り続けた。午後から空は晴れているのに台風の中にいるような強風になりすっかり疲れてしまう。風の中にただいるだけでも疲れるというのにこの作業。帰り際の養生作業が一大スペクタクルとなった。
左肩と右脚の腿から付け根にかけて痛みあり。それと腰。右肩は50肩なところ動かさなければよけいダメになると聞いてかまわずにガシガシ掘っていたら余計に痛めた模様。脚、腰の痛みは毎度のことだが昔よりさらに回復が遅い感じ。
ラジオでアメリカのZ世代がイスラエル支持の政府に対して行った抗議デモが各地に広がって政局に影響を与えてると言うニュースを聞く。それでZ世代というネーミングの由来や意味を調べていたらその過程で自分が"X世代"だと知る。最初に使ったのはロバート・キャパでその時には大きく戦後世代を指すことばだったらしい。まあ、XでもYでもZでも良いのだけれど。
帰宅してX世代の夕食はまたサバ缶水煮と蒸したブロッコリー(ゴマ風味ドレッシングがけ)、納豆とご飯。Z世代(息子)には蒸したキャベツ千切りともやしをバターで焼いた卵で包むオムレツとソーセージ。
食後、『プレバト』を見る。梅沢さんの"本水の髪ざんばらに夏芝居"の助詞が"に"でペケ。"本水の髪ざんばらや夏芝居"、助詞は"や"が正解とか。俳句って奥が深い。
22時半、就寝。
| 固定リンク
「日記 2024年」カテゴリの記事
- 『時給10円の現実~消えゆく農民』というドキュメンタリーを見た(2025.02.08)
- 大晦日。良く生き延びた(2024.12.31)
- 今日も温泉(2024.12.30)
- 昨夜の番組をまた見た。(2024.12.29)
- かぼちゃの殻をむく(2024.12.28)
最近のコメント