懐かしい記憶、風景
朝は薄曇り。段々に晴れて昨日より蒸し暑くなる予報。
朝から病院に行く。心配なことがあったが結果はなんでもなくて医師に生活の中で気を付けるようにするか、それとも弱い薬を出しておくか?と聞かれて一応薬を貰うことにする。念のためにと血を採られた。先々週、頬が腫れてその原因を探るのに採られたばかり。なんだか最近採血ばかりしている。結果は2週間後とか。
帰宅したら夕方から仕事の息子が昼食を食べながらまた大リーグ中継を見ていた。ドジャースVサンフランシスコ・ジャイアンツ。3対3の良い試合だったが、9回裏、ホームランが出てサヨナラ。ジャイアンツの勝ち。
今日は家の中にある食材だけで夕食を作るからと出がけの息子に言っておきながらやはり買い物に出かける。トマトとトウモロコシを買う。トウモロコシは今年初。家の裏はトマト栽培のビニールハウスで、表はかつては毎年トウモロコシ畑になっていたが、ここ数年、全く何も作られず休耕地になっている。
昔、この家に越してきた理由の一つがこのトウモロコシ畑だったことは依然このブログに書いた。その文章にも登場したおじさんに何かあったのか、それとも高齢だったのでこの酷暑に畑仕事はもう無理と断念したのか。いずれにせよ毎年しっかり実っているのに収穫されないトウモロコシを見て、美味しいのか、まずいのか、何故収穫しないのか?と家族四人で言い合ってた頃が懐かしい記憶、風景になった。
↓はその時、そのおじさんがこのアルバムジャケットのそれに似ていると確か張り付けた曲。アンコール。
https://youtu.be/YmjXNys64j8?si=qM4eDzOGvnas0rJl
夕方、『アンメット』2~3話、『還魂』3話をNetflixで見る。終わるといい時間になっていて、それから芦田愛菜とサンドの『天才テレビちゃん』を見た。
今日は小学校四年の時、国立博物館のバックヤード見学の時、漠然と"ヤマイヌ"とタグづけられていた剥製を見て、ニホンオオカミではないか?と疑問を持ち、それを突き止めた博士ちゃんの話。
絶滅したとされるニホンオオカミの剝製はこの地球上に全部で6体しかないのだとか。少女が発見、証明したのはその中の一体。彼女の自由研究は文部大臣賞を取り、そこからそれを発展させた論文を4年かけて書き上げ世界に発表。その独自の方法は旧来の動物学の世界に衝撃をもたらした。。。とのことで、子供の新しい目、興味への熱量の凄さに舌を巻く。
気づけば、今朝、毎朝している仏壇周りのことを何もしなかった。ごめんね、あさチャン。明日はトウモロコシを供えよう。
読書して 23時就寝。
| 固定リンク
「日記 2024年」カテゴリの記事
- 『時給10円の現実~消えゆく農民』というドキュメンタリーを見た(2025.02.08)
- 大晦日。良く生き延びた(2024.12.31)
- 今日も温泉(2024.12.30)
- 昨夜の番組をまた見た。(2024.12.29)
- かぼちゃの殻をむく(2024.12.28)
最近のコメント