« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

映画を見に行きたいが問題は咳

 朝、起きた時は薄曇りであったが日中は晴れて暖かかった。今日で2月も終わり。

 昨日、見つけた南佳孝の映画を題材にしたアルバムを通勤中、現場ぬ向かう途中の車内で聞いて行く。収められているナンバーの題材になった映画を自分はほとんど見ていて、よくもまあ、それぞれの映画の雰囲気を音楽に落とし込んだものだと今さらながら感心する。『ジョンとメリー』『華麗なるギャツビー』など。

 現場は昨日、予定していたような段取りで、初めあの人とあの人を組ませてあれをして、あの人とあの人にはあれをさせて、自分はあれをして。。。とすすめて予定通り終了。本日までが調査であとは室内での整理作業となる。来週ピンポイントで出て来てやることはあるがすべて予定通り。気分が良い。

 会社に戻り、撤収した荷物や資材が大量に積みっぱなしになっているが週明けに降ろすのでそれで良いか?と話していたら、自分の姿が見えないところにいた社長に「誰が話しているのかと思った」と言われる。発熱はないが喉痛と咳だけがあって、今は喉痛もなく咳だけだが声がこんなになってしまった、と言うと、乗っている車が汚いからじゃない?と言われた。先週末の休日に自分が普段乗っているスクラムを社長が借りて乗ったら社内の砂ぼこりで社長もくしゃみや咳が止まらなかったと言う。

 この2月、自分は砂の惑星にいたのだ、と言う。ビル風が一気に流れ込んでくる空き地にいてそこで土を掘っているものだから現場内は砂嵐であった。なので車もそんな有様。砂ぼこりで気管支がやられたということか?(それかついに花粉症か?)ウディ・ガスリーに『ダストボウル肺炎』という歌もあるしな。気を付けよう。来週、車は掃除しておきます。

 帰宅途中にビールとつまみを買って帰ったら、息子がクリームシチューを作っていてくれて夕食はそれ。

 本日からボブ・ディランの伝記映画『名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN』が封切り(って今も言うかな)になって今週末見に行くかどうか迷っている。それと『ゆきてかえらぬ』と。それでテレビでYouTube、『名もなき者』のトレーラー、紹介動画、解説動画をひとしきり見てしまった。主演のティモシー・シャラメは5年前にキャスティングされていたところ間にコロナ禍があって、撮影ができない不遇な状況を逆手にとりギターと歌を練習したと言う。なので全て生歌生演奏。凄い。

 『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』予告映像│2025年2月28日(金)公開

 問題はこの咳。上映中ゴホゴホしていたら周りに迷惑だしな。明日の朝の様子で。

 23時半、就寝。

|

スケアクロウ

 昨夜、体調が悪いので早めに寝たのだが(20時!)、目覚めて、さあ、今日は現場であーしてこーして、と算段しながら毎朝のルーティーンの仏壇のお茶、供物を変えようとしてふと時計を見るとまだ23時50分、日付も変わっていなかった。あとどんだけ寝れんだか。で、また寝た。

 ただそんな状態だったから眠りが浅く、寝ていたのか、ただ布団に入って目を閉じていただけなのか良く分からん夢現(ゆめうつつ)な感じが朝まで続く。それでとてもはっきりとした夢に母が出てきた。炬燵に寝ていたので"風邪引くよ"と起こそうと声をかけるとあんまり長生きはいやだけど短いのもいや。。。というような会話をしてそこで目覚めた。なんだろうと、起きて考えたら明日が命日と気づく。教えに来たんだな。

 喉痛は未明まで唾を呑み込むのも一苦労といった感じだったが、薬が効いたのか夜明けとともにだんだんと楽になった。朝、朝食後に薬をもう一度服用す。喉以外、体は熱もなく普通。大事に至らなくて良かった。

 現場は、昨日、どうしてももう一人必要だと、休んでいるAさんに電話して来て貰ったのが功を奏した感じ。平面図作成チームを2チーム作って自分は平板で作図。図面の仕事は凄く集中するので一日があっという間だった。ちょっとゾーン体験。因みに『カモメのジョナサン』ってこのゾーン体験を得るまでを表現した寓話だということを知らない人が多い。続、を読むとそのことがはっきりと書かれている。つまりは集中力のはなしということ。才能とは何に対してどれだけ人より集中していられるかということなのだよな。

 夕方、帰宅途中にいつものスーパーに行くとポークジンジャーステーキというのが安く売っていてそれを買う。焼くだけなので楽だと思って。それと卵を買ったが高い!何もかも体感としてある値段より高くてレジでお金を払う時に驚く。モノの値段のやりくりにきりきりしていた亡妻がもし健在でいたら今の世にはホント嘆くだろうと思った。

 ジーン・ハックマン死去のニュース。自分にとってのジーン・ハックマンは『スケアクロウ』のジーン・ハックマン。若きアルパチーノとヒッチハイクするあの映画に若い頃どれだけ姿を重ねたことか。特に最後に本当に一文無しになってしまったアメリカで。それは『ダウン・バイ・ロー』のジョン・ルーリーとトムウェイツより先。R.I.P

 南佳孝の『スケアクロウ』が聞きたくてYouTbeを探すとそれが入っていて昔持っていたアルバム『Last Picture Show』がそっくりアップされていてさっき丸ごと聞いてしまった。このアルバム映画のチョイスが良い。『スケアクロウ』は42:23から。

 現在、22時46分。もう寝る。

|

喉痛の薬飲んで早く寝る

 天気快晴。朝、車でジェイムス・テイラーのライブ。去年の日本公演はホントに良かったなあ。

 現場いよいよ大詰め。道路跡掘方底面の痕跡を皆で掘る。あわよくば夕方に全景写真の撮影ができたら。。。と考えたが欲張りすぎ。何とか掘り上げるまでは出来た。後は明日、明後日で平面図作成だが、底面に当時の人が付けたと思われる工具痕跡その他が多く、1チームでは間に合わないと判断し、2チーム算段をする。1チームは光波測量機だが、もう1チームは平板(伊能忠敬使っていたアレ。自分はこれの達人である)。電話で休んでいるAさんに召集をかけると快諾してくれた。

 喉の痛みが尋常でなくなってきた。ただ相変わらず発熱は無し。帰宅して引き出しを探すと好都合に喉痛の薬が3種出て来てどうすべきか考えていると、子供の時から喘息持ちの息子が3種いっぺんに飲んで大丈夫と教えてくれた。念のためネットで量や飲み合わせなどを調べる。うどんを食べて後服用。

 20時就寝。

|

どこまでやる気なのだろう?

 朝、天気快晴。

 今日から暖かくなるとのことだったが、なるほど冷え込みがなく寒くて布団から出るのが嫌だというあの感じが無かった。ただ起きると体調が最悪。怠さと咳と喉痛があって、これで仕事出来んのかいな、と思う程。ただいざ仕事に行って思ったのは、やはり自分は根っからの現場人間だということ。仕事が始まると体がシャキッとして朝の具合の悪さが嘘のよう。最近は休み中の方が体調を崩す。お国には祝日を週末に寄せて連休にするのを早く止めて欲しいと思う。自分は平日のリズムの中にいる方がリラックスでき健康が保てるタイプよう。

 仕事は古代~中世の道路跡の掘方掘削。底面に予想通り波板状圧痕というのが検出されたがづっと続いていずに途中で途切れている。ただこんなにハッキリ検出されるのは案外珍しい。これが何故できるか所説あるが結局分からずで、今のところはまだ考古学上の謎だ。見学に来たUさんと想像を巡らせあれやこれや話す。

 現場の隣の建物は外壁でも塗り直すのか建物全体を囲むように足場が組まれていて、その作業場から一日中ラジオの音が聞こえていた。少し距離があって、そこからだとAMラジオで椎名林檎の曲がかかると、なんだか上海かどこかの古い歌謡曲のように聞こえて風情があった。うちもラジオ聞きながら作業しちゃダメかしら(笑)。

 帰宅時、現場から会社に戻る途中の車で猛烈な睡魔に襲われ、ヤバいと思いコンビニによりアリナミンを買って飲む。強くて夜逆に眠れなくなりそう。

 帰宅してすぐ写経。それから豚汁を作って自分はそれとサバ缶で夕食を済ます。ただサバ缶が激マズで、今度からこのメーカーのもを買うのは止そうと思った。で、息子には親子煮を作った。

 22時かNHKでドラマ『東京サラダボール』を見る。いつも夕方にBSで見ていたが今日は地上波でこの時間。

 毎日新聞夕刊でトランプ大統領の『デジタル焚書』についての記事を読む。どこまでやる気なのだろう?

 昨日より体調はずいぶん良くなったが、念のため今日も入浴は控える。

 23時半就寝。

|

風邪気味。喉痛。

 連休最終日。

 映画に行くつもりでいたが、目覚めるとのどに痛みがあって体が怠かった。のどの痛みは例えエアコンを点けっぱなしで寝てしまった時のような喉奥に不快感が拡がっている感じではなく、のどぼとけの下あたりをピンポイントで錐(きり)で突かれたような鋭角的な痛み。これには覚えがあってそれはコロナに罹患した時のやつ。ただ熱を測るといたって平熱で、体も怠いが動けないほどではなくて普通に朝食も食べた。

 ただし出かけるのは無理だろうと思って、一日家にいることに決める。元々映画館に行こうと思っていたので、普段、ドラマばかり見ているNetflixのカテゴリーの、"映画"の中から何か見つけて見ることに決める。見たのは朝芦田愛菜×宮本信子主演の『メタモルフォーゼの縁側』と、上白石萌音×松村北斗主演の『夜明けのすべて』の2本。

 映画『メタモルフォーゼの縁側』|大ヒット上映中

 映画『夜明けのすべて』公式サイト

テイストもテーマも全く違うが共通しているには青春映画だということ。特に『夜明けの~』の最後のナレーションは詩のようだと思った。それと『夜明け~』を見て、以前仕事場である女性の作業員に理不尽にキレられ、その人はそれ以後仕事に来なくなってしまい、自分も未だに釈然としない気持ちを引きずったままだったが、腑に落ちた気がした。

 その後、午後はまた寝る。今日は日差しがあって室内の窓際は暖かかったが外は寒そう。ただ寒いのは今日までで明日からは暖かいと予報で言っていた。もしそうなら助かった。

 夕方まで寝ていてその間に夢を見た。小さい頃の息子と娘を連れていた。ただ現実と違うのは自分の子供としてもう一人連れていたというところ。夢の中ではそれが普通で疑問には思っていなかった。3人は小学校の3年か4年生くらいで、皆で原っぱのようなところにいた。そして息子のケイタイに担任の先生から電話があって、お父さんに代われと言われたと、息子が自分にケイタイを回してきたが、出ると先生は何か隠しているようで特に何も言わない。問い詰めると妻と何かあったようで、そう言えば妻がいないなあ。。。。と思ったところで目が覚めた。

 夕食はひき肉が残っていたのでハンバーグを作った。大根おろしとポン酢で和風。その後、昨夜録画したNHKBSのドラマ『True Colers』を見た。

 体は大分良くなった感じ。明日、仕事には行けるだろう。一日家にいて良かった。

 23時半、就寝。

|

またNコン

 連休二日目。天気は良いが今日も寒かった。

 昨夜、息子、娘と強(したた)か飲んだので珍しく遅い目覚め。起き抜けに毎朝見ているというのに再放送朝ドラ『カーネーション』の先週一週間分をBSでまたまとめて見てしまった。認知症がすすんできたと思われるおばあちゃん(麻生祐未)が岸和田のだんじりで新旧それぞれの人がわいわいと集まった宴会の中に何年も前に亡くなった旦那(小林薫)を見つけるシーンにまた涙。この週をもって尾野真千子が主人公・糸子を演じるのが終わって来週から夏木マリに変わる。つくづく尾野真千子っていい俳優だと思った。

 娘が起きて来て録り溜めている番組リストをスクロールしていたら、去年のNコンの番組が消さずにあるのを見つけ、未見なので見たいというのでまた見た。我が家から至近(30歩くらい)の平山小学校合唱部が初出場で全国大会優勝の快挙を成し遂げた大会。最初の他校の合唱からずっと見たが、他校と平小とでは練習の時の取り組ませ方が違うのでは思った。当日、生放送で見た時は気付かなかったが。

 他校の練習風景を見ると歌詞を理解させ歌詞の世界に感情移入できるようなことに心を向けさせている風の練習が多くて、平小はドレミファソラシド、おのおのの正確な音程を身につかせるようなことに重きを置いていた。またNHKフォールの音響がどういう性格のものか指導先生は知っているのだろう、多分練習時からそれを意識していて、声の響きそのものが他校より一つ抜きん出ていると思った。

 娘が帰るというのでそのま京王線で府中まで一緒に行き、自分はそこから東京競馬場へ。フェブラリーステークス。9、1,14を買ったが、来たのは9、12,14。千円の負け。

 帰宅して具沢山の汁を作った。それと炊き込みご飯。その汁でうどんと餅を入れて食べる。

 夜は大河ドラマ『べらぼう』、『御上先生』、『ホットスポット』を立て続けに見た。『True Colres』は予約録画。

 また0時近く就寝。

|

今夜もまえたけバーガーを食べた

 3連休初日。この連休中はまた寒波がぶりかえして寒いとの予報。連休明けからはもう暖かいというが。

 娘と待ち合わせして小平のドムドムバーガーへ行った。ここは期間限定で面白いハンバーガーを色々出しているので一度食べに行こうと先週連絡があって行くことに。息子も休みだったので久しぶりに3人で集まる。 

 あらかじめ娘から送られてきた動画を見たら春菊のハンバーガーがあって、見た目と味への興味はそれが一番あったが、それはもう期間が切れてしまっていた。なので自分が一番メインで食べたかったのは"今夜もまえたけバーガー"。今夜も、も正式な名前に入るらしいが、昼間もある。雪まえたけが200グラム使われていて仕入れ、調理の手間など考えると期間限定なのは仕方がないか。キノコ類を噛む時の食感が十分に生かされており、予想以上にタレと合って美味。

 

Photo_20250223102701

 
 この期間限定ものは一度きりのものなのか好評ならまた毎年この時期食べれるものなのかは確認したし。一番オーソドックスなもの以外では息子が、塩キャラメルバターチキンバーガー、お好む焼きバーガーなど頼み、少しずつちぎって試食させてくれたが、それぞれ美味かった。

 ハンバーガー|メニュー|ドムドムハンバーガー【公式サイト】

 その後、狭山公園に行こうということになったが着いて何歩も歩かぬうちにあまりの寒さですぐに退散する。前回一人で来た時は多摩湖の水量が少なかったが今日はなみなみとしていた。一度帰宅して、夕方~夜は3人で高幡不動の"魚や道場"へ行き飲む。子供たちから年末出した詩集の感想を直接に聞く。娘はことばの表現がいちいち面白く、君も何か書けば?と勧める。

 帰宅途中コンビニで乾き物を買って、その後は家飲み。録画していた番組やなにやら皆で見ていたが、自分は途中で寝落ちしてしまったらしい。娘が布団を敷いていてくれた。

 入浴して就寝はまた0時近く。

 

|

お礼参りなし

  朝、天気快晴。風は朝の内弱く、その後、なくなる。仕事日和だった。

 昨夜、遅く帰ってきた息子曰く、変な客が来て凄い勢いでいちゃもんを付けられ、大もめにもめて身に危険を感じ、ついには緊急のボタンを押して警察、警備を呼んで助かった。。。。とか。息子は夜中までほぼワンオペで仕事しているのでそんなことが起こればさぞ恐ろしかろうと思う。いわゆる"カスハラ"。相手は自分より5つ下のあんちゃんだとか。今夜も同様の勤務なのでもし昨夜のやつがお礼参りに複数で連れたって来たら、と心配し、もし、そうなら戦わずすぐ逃げろ、と言う。そのくらいしか言えない。

 仕事は昨日の続きの掘削。こうした古代~中世道路跡を掘削するとその最低部に"波板状圧痕"というのが出て来るの通例。当時の人が道を作る際、何かの目的があってそうするのだろうがそれが何だか分からないとされるもの。所説ある。目的があって出来たものではなく作る工程でできてしまう何かの跡という見方もある。今回の調査ではそれが見つからず、あれ?ないなあ。。。と思っていたら、一日の最後にようやく出てきた。検出した道路の全長に検出されたのではなく、あるのは一部だけ。後は来週のお楽しみ。

 夕食は最近金曜日恒例の焼きそばに唐揚げにビール。食べながらBSでドラマ『True Colers』。帰宅してすぐに回した洗濯機の洗濯物を食べ終わって干す。その後、息子用に麻婆豆腐とキャベツ&たまごの味噌汁を作った。

 夕刊の映画紹介のページで『ゆきてかえらぬ』評を読む。『ツィゴイネルワイゼン』の脚本家・田中陽造が40年前に書いた脚本を根岸吉太郎が16年ぶりに撮った作品。以前、広瀬すずのラジオでずっと前に撮り終えているがまだ公開にならないと言っていたがやっと。中原中也=木戸大聖、小林秀雄=岡田将生、長谷川やす子=広瀬すず。

 平成、令和の清潔感があって大正・昭和の"腐臭"は無い物ねだりか、とあった。木戸大聖はNetflixのドラマ『初恋・First Love』で佐藤健の若き日を演じていた彼で、同じくネトフリの是枝ドラマ『阿修羅のごとく』で舌を巻いた広瀬すずが長谷川やす子とあって俄然見たくなった。明日からの3連休中、どこかで見に行こう。

 映画『ゆきてかへらぬ』公式サイト

 息子無事帰宅。お礼参りは無かったとの事(笑)。

 0時近く 就寝。

|

ドムドムへのお誘い

 朝、朝方冷え込んだがここ数日の内では暖かい一日。なにより風が無いのが助かった。

 ある資材を買うのに建材屋に寄ってそれから現場に行こうとしたらその店から本線の道路に戻る道が大渋滞で車動かず。結局、いつもより少し早い時間に出たにも関わらず約30分遅刻。渋滞解消してからも追い越し禁止道路で凄くのろい車が前を走っていたり、すべての信号にひっかかるなど何だか今日はそんな日。。。。とあきらめる。ただ仕事は順調(道路跡の掘方掘削)であった。今日はUさんが本社なので3人で黙々とやる。

 Lineに娘から連絡が入ったので何かと見たら"お父さんのコレクションにドムドムバーガーはあるか?"とのこと。いつの頃からかハンバーガーに凝って食べる度にFacebookのある場所に写真を追加アップしているがそれのことか。先日、ジョブチューンでモスバーガーVS一流料理人というやつを見て以来モスにハマっている。。。。と返信すると、ドムドムバーガーで今変わったハンバーガーが期間限定で売られているとのことで、今週末食べに行こうとのお誘い。行こう、と返事する。週末に帰ってくると言うので家から一番近いドムドムは何処かネットで探す。この動画も送られてきて休憩時間、ひとしきり見てしまった。なんじゃこりゃ(笑)

 ドムドムの変な期間限定がウマすぎる件

 帰宅後、テレビはBSで『独眼竜政宗』、その後、プレバト。『独眼竜~』では松平忠輝=真田広之が暴発寸前なのを老伊達政宗=渡辺謙が諭すシーン。後のハリウッド俳優二人の若き日の演技を感慨深く見る。

 プレバト後、チャンネルを回したら睡眠研究の権威と言う人が、寝て起きる時、関節に痛みがあるのは何故か?というのを解説していた。針を打ったものの毎朝肩に痛みがあるのですっかり見てしまった。なるほど。

 23時半、就寝。

|

暴風2

 天気は快晴だが今日も風が強い。

 先日悪霊を封じ込めるかのように(笑)新品のトラロープに土嚢を数珠繋ぎにしたものを網の目にしておいたのが風圧で切れた。交通量の多い道路わきの現場なのでシートが飛ばないようにとの措置なのだがそんなの初めて見た。凄い風。巷で"今日は風が強いなあ"くらいのものがこの現場だと暴風になる。周りに高いビルやマンションを建てすぎ。ビル風のようになったものが一斉に吹き込んでくる。

 そのような中、仕事は中世道路跡の第4面から掘方への掘削。風が吹くと乾いた土埃が舞って『デューン 砂の惑星』か、あるいは宮崎映画でなんか主人公が強い風の中で何かしようとしている場面か何かの、その中にいるよう。ゴーグルが欲しかった。

 会社の内勤のスタッフの要請で明日、Uさんが一日現場を抜けるのでその代わりに去年一緒にやって現在都心の現場に行っているM君を貸してくれないかと責任者に電話したがダメだった。同じく去年末まで現場にいたAさんに連絡するとまだ冬眠中らしい(笑)。残念。

 帰宅したら息子が豚汁を作っていたのでそれとサバ缶、サラダ、納豆で夕食。

 昨日、T君とロッキーの話をしたからか、なんだか色々見たくなりYouTbeで検索したら、1、2、3,4,ファイナルのトレーニングシーンだけをまとめた動画を見つけそれを見た。専門家によるとやっているトレーニングはどれもボクシングにはあまり効果が関係ないものらしい。が、見るとやはり"上がる"。人生より重いパンチはない、か。かっけー。

 23時頃、就寝。

|

ジョージ・ハリソンの『ゴーン・トロッポ』

 2月は昔からバイオリズム的にあまり良くない。仕事でミスしたり車で違反して切符を切られたり、時には事故ったり。妻が発病したのも2月だったし。朝から訳もなく憂鬱。

 だがこれではいけないと、通勤時にジョージ・ハリソンの『ゴーン・トロッポ』を聞いた。このアルバムは発表時、何故か酷評され、ジョージも音楽業界に嫌気がさしていた頃だったらしくプロモーションを全くせず、内容についても何も語らずで、そのせいでほとんど売れなかった。そしてこれを機に約5年間引退したような状態になってしまう。当時自分も世間評を鵜吞みにして聞かなかったが、数年前に聞いてビックリ。これって傑作じゃないの?特に表題曲はビートル時代のものを含めても1番に好きなくらいの名曲。何せアルバム全体が明るい。今月も残り少し。これをずっと聞いていよいうか。

 
 現場は昨日の終業時、また暴風状態になって危険だったため、一か八か現場にシートをかけていかなかった。結果はバチ。遺構が凍ってしまった。ただし幸い以降自体がカチコチの硬化面が特徴の道路遺構なので気にせずに通常に進める。結局、全景写真撮影、平面図作成とうまくいって事なきを得る。良かった。

 休憩時間、T君と映画ロッキーシリーズの話になり、シリーズ史上もっとも名作なの一番最後のファイナルだよ、と教えてあげたらすこし驚かれた。

 今日は息子が夕食はいらないというので帰りまたやきそばと白身魚のフライを買って行ってそれで食べた。火曜日なので写経。その後、Netflixでドラマ『ホットスポット』を見る。

 23時半、就寝。

|

詩集の感想

 天気快晴で午前中は風が無く暖かく、例によってまたロープと土嚢でがんじがらめの残土山を皆で笑っていたが、午後、急に曇り、また冷たい風が強くなる。また最強寒波が到来とか。嫌だな。

 朝、スマホを見たら去年末書籍化した詩集にHさんから感想がSNSに寄せられていて嬉しかった。詩集は亡妻の追悼詩集だが、自分自身のグリーフケアの記録のような内容でもあって、そんなもの一体誰が読むのだろう。。。と怯んだとき背中を押したのはジョン・レノンのファーストソロアルバム『Jhon Lennen and Plastic Ono Band』(ジョンの魂)とやはりジョン&ヨーコの『Dable Fantsy』の二つだった。

 率直な声を上げることを隠さないことの一方で瑞々しくあるということ(ただ娘にはこれは瑞々しいと言うのではなく生々しいというのだ、と言われたが)。自分はジョンを意識したがHさんの感想ではヨーコに重ねられていて目からうろこ(状況からすれば確かにそうだ)。ただ自分はこれを妻とのコラボレーションと思っているのでそこを発想されたなら何かが伝わったと思った。

 現場は道路跡の第3面が終わって第4面。皆で黙々と掘った。

 夜はいつも帰りに寄るスーパーで厚切りポークステーキというのが安く売っていたのでそれを焼く。食べながら『アナ―ザーストーリー』であさま山荘事件の真実を見る。それから昨夜録画した『御上先生』。見ていると息子から電話があって、急に町田の店舗から大型車両を八王子堀之内の店舗まで移動しそこで終業ということになったが、堀之内まで迎えに来てくれないか?との打診でお安い御用と出かける。

 帰宅後、朝、Hさんから詩集の感想を貰ったということもあって、これまで様々な人からメッセージや色々なところに貰っていた感想をまとめて読んだ。皆さん、ありがとう。詩集の販売は↓。

 いつもよあけにもどってくるきみ | かずさわ出版 by SONGLINE CREATION

 その後は読書するも寝落ちしそうになって、急いで入浴し、寝る。

 23時半頃。

|

リンゴ・スターの『想い出のフォトグラフ』

 朝、今日も暖かい。

 先日、亡妻の古い友人たちの集まりに顔を出し、その時、晩年に(今となっては)近い頃の写真をデータで大量に頂いた。考えるところがあってうちの仏壇には遺影を飾っていないのだが(それ以外の場所には多く飾ってある)、中にとても良い表情のものがあったので今日、コンビニでそれを写真プリントし、それを飾る写真たても買いに行った。3年が過ぎ、4年目に入る今になってやっと遺影を飾った。

 写真にまつわるポップミュージック、ロックナンバーは古今東西様々色々あると思うが、自分がすぐ思いつくところでは大瀧詠一の『君は天然色』、ポール・サイモン『僕のコダクローム』、リンゴ・スター『想い出のフォトグラフ』など。特にリンゴ・スターの『想い出の~』は先日、偶然に聞いてとても良かった。この歌がこんなに沁みるようになるとは。

 
 昨日、テレビでジョブチューンを見て、どうしてもモスバーガーが食べたくなり行ってしまう。紹介されていたハンバーガーを二つを食べた。それとレモンティ。ふう、やっと落ち着いた。

 帰宅して、ネットを見ていたら伊藤詩織氏監督の映画『ブラックボックスダイヤリー』がアカデミー賞ドキュメンタリー部門にノミネートされていることを知る。すでに世界中で上映され他の映画祭で賞も受賞しているが日本でだけ見れない。その問題点などを指摘した文章をいくつか読んだ。最近のアカデミー賞は時々の政権や世相に対してカウンターとしてのメッセージになるような映画に賞を与える傾向があることも考慮して、これが取るのでは?との声も多いとか。アメリカは今トランプの世。可能性は高いと思った。

 町山智浩 映画『小学校 それは小さな社会』『ブラック・ボックス・ダイアリーズ』2025.02.04 - YouTube

 伊藤詩織氏の『Black Box Diaries』、日本劇場公開できず 無断使用巡り弁護士ら異論|ニフティニュース

 夜、大河ドラマはBSで夕方に見てしまって、後は読書など。

 22時半、就寝。

|

『三毒狩り』のスクラップ

 朝、例によりまた町田へ。

 家事と買い物とラジオとNetflix。いつもの土曜日。

 毎日新聞夕刊の連載小説『三毒狩り』(東山彰良著)が終わった。エルモア・レナード、チャールズ・ブコウスキー、ガルシア・マルケスに影響を受けたという作家だが、小説は『百年の孤独』と同様、主人公が処刑されるところから始まる。中国、台湾、日本の歴史と、現世と死後の世界までもが交差する奇想天外な話だが面白かった。

Photo_20250216075601

 
 東山の 小説は直木賞を受賞した『流』を読んで驚き、それから『僕が殺した人と僕を殺した人』『小さな場所』と読んで大ファンになった。それで遡ってデヴュー作の『逃亡作法』も読んだ。自分はどっぷりW村上の世代だがその後に続く伊坂幸太郎やなにやらに行かずに自分はこの人に行ったと言う感じ。自分は父が湾生(日本統治時代の台湾で生まれた日本人)ということも少なからず影響がある。

 この日記に連載が終わった日付を記そうとネットで調べたら(切り取るだけ切っておいて後日まとめて読むということをしていたため)、連載終了にあたっての作家のインタヴューが12日夕刊に出ていたことを知り、読もうとしたら古新聞を重ねたところに12日分だけがない。必死に探し回り、別の古紙を置いておく場所に紛れていたのを見つける。題は"諦めの果て掴んだ真実"。

 中に"どうがんばっても絶対にどうにもならない局面が、長い人生では必ず訪れる。その時にどうやって苦難の時をやり過ごすのかが問題なのだ。諦め癖の付いた安易な諦めはただの現実逃避だが、身を切られるような想いをして、長い長い時間をかけてあきらめていかなければならない悲しい物語は確かに存在する。この物語で描きたかったのもまさにそれだ。"とあった。自分が貪り読んだ理由が少し分かった気がした。

 第一回から切り取って100話ごと束ねて4束と30話分。話はもちろんだが毎回の信濃八太郎氏の絵も楽しみだった。書籍化されるのだろうが自分はずっとこれで読みたい。なんだか毎晩切り取るものがなくなって物足りないが、兎に角荒唐無稽な大冒険が終わった。

 夜、ジョブチューン、モスバーガー×超一流シェフ、を見る。モスバーガーの人気メニューを一品ずつ一流シェフ数人が食べて合格、不合格を告げるもの。全10品全部の合格は番組史上数件しかないらしいいが、モスバーガーは9品合格で、満を持しての最後の1品が不合格だった。だがどれもこれも美味しそうで、モスで何か食べたくなった。

 0時近く、就寝。

|

勝った。。。と思った

 朝、天気快晴。風が止んだ。現場に行き昨日暴風の最中ロープと土嚢でがんじがらめにした残土山を見ると、なんだか病的なやつの仕業に見えた。それか悪霊を封じ込めようとしたかのように。今日は嘘のようにおだやかで平和な一日で、勝った。。。と思った。

 書類やら資材やらの受け取りや届け物があって、午前中はほぼ現場にいられず。やっと午後から腰を据えて遺構を掘れると思っていたら、なんと測量機材がまさかの不調でリース屋に借りに行かねばならなくなる。自分はほとんど現場が出来なかった。

 金曜の夜はこのところ近くのスーパーの総菜コーナーの焼きそばを買って来て食べながら飲むのが定番になりつつある。これは映画『パーフェクトデイ』で役所広司演じる主人公が仕事の後、銭湯で風呂に入ったあと浅草で焼きそばを食べハイボールを飲むのが美味そうだったからで、あのシーンを見て以来、なんだかそんなこといなっている。先日行った『もつ煮食堂』のもつカレーを食べに行ってしまうかどうか迷ったが、やはり焼きそばにした。BSでドラマ『True Coler』を見ながら夕食、晩酌。倉科カナって良いな。

 その後に息子用に肉豆腐を作る。それと昨日の味噌汁の残りに白菜を足す。これでいいやろ。

 BSで佐野元春のライブをやっていたが、見たのは後半3曲だけ。

 インスタにファーストサマーウィカが実は凄くドラムが上手いという動画が流れて来て、そのついでに色々見ていたら元乃木坂46の齋藤飛鳥もそうだという動画を見つけた。この齋藤飛鳥と言う人、以前NHKの大江健三郎の特集番組に出ていて、中で、『飼育』が好きだと言っていた。そう言えば年末年始に一気見した『ライオンの隠れ家』というドラマにも出ていたっけ。プロの人から見たらこの人のドラミングってどうなのだろうか。ひとしきり見てしまった。

 乃木坂46 齋藤 飛鳥 ドラムテクニック

 23時半、就寝。

|

暴風

 朝、未明に何度も目覚め眠りが浅い感じ。どこかの段階でずっと起きていれば良かったものを布団に入ったら二度寝(何度寝か?)になって今度は起きられず。やっと時計を確認するといつもよりかなり遅い時間。飛び起きて朝のあれこれをする。

 通勤時のラジオで今、人手不足、後継者不足で全国の豆腐屋が次々と潰れているという話を聞いた。先日テレビで見たドキュメンタリーでは農家の人手不足が深刻で、NHK『クローズアップ現代』では人手不足でラーメン店が次々閉店しているのをやっていた。息子が務めるレンタカー屋も同じ理由で店舗縮小、かく言う自分の仕事も人材が育たず高齢化が進んでいて問題山積と言った感じ。人手不足人手不足人手不足。皆、何処で何やってるの?

 もっと体を使って働く喜びを子供のうちから教えなければと思うのだが、体を使って働くと例えば今日のような冷たい強風の中、残土にかけたブルーシートが飛ばないように土嚢をトラロープで幾つも連結し網の目のようにする作業を全身を風に煽られ山から落ちそうになりながらながらできるし、調査終了後に入る予定の建設会社がいい加減に囲って行って風でボロボロになったシートを歩行者に胡散臭そうな目で見られながら男5人で取り替えたりできる、その際、南京縛りというロープワークの技も披露でき、何人もでそれをピンっと張るために引っ張ることもでき、その時腰を痛めることもでき、またこんなに大変なのにお金は安いので、自分は損得でやっているのではないもっと高貴な目的でやっているのだという境地にも到達できる。。。。もっと子供たちに体を使って働く喜びを教えなければ(涙)。

 とは言え、今日の現場はあまりにも風が強すぎて16時で中止となる。強風を越して暴風。現場のある場所は周りに高いマンションやビルがある中の更地なのでビル風のようなのが一気に流れこんで来てちょっと身に危険を感じるほど。上のように書いた残土山はシートが飛ばされることはないものの、網に目のひとマスひとマスが膨れ東京ドームの屋根のような様相になり土嚢が持ち上がりそうに見えた。

 なんだか逃げ帰るていで帰宅。夕食はまたいわしの開きの干物(魚が焼けるなんと幸せ)、シラスおろし、と葱豆腐の味噌汁。料理しながらテレビでYouTube、『村上ラジオ』を聞いた。戦争をやめさせるための音楽。

 村上RADIO 特別版~戦争をやめさせるための音楽~再放送 20220612

その後もずっと聞き続け、その間に破れたカーテンを縫う。息子が洗濯したが、敗れた箇所があるので使わずに置いたままになっていた。時間をかけてじっくりやったが、入念にやり過ぎてかえって失敗。簡単にまつり縫いにすれば良かった。詰まり過ぎて寄れてしまって引っかけて見ると格好悪い。新しいのを買った方が良いかも。

 その後、今度は息子用にほうれん草、もやし、豚小間をオリーブオイル、ニンニクで炒めたものを作る。味付けは塩コショウ。

 昨夜買って来た歌集をまた読む。

 投げ抜いたガッツポーズの瞬間に三塁側が総立ちになる

 23時頃、就寝。

 

 

|

例の歌集をゲット

 朝、天気快晴。3月並みの暖かさになるとの予報あれどそうでもなく風が冷たい一日だった。

 現場は中世道路址の第3面の検出作業。皆で黙々とやる。

 夜、一度帰宅して夕食を食べた後、昨日、立ち読みした歌集を買いに行く。一日置いてもなお気になるようだったらそうしようと思っていたらやはり思いが去らない。歌集は2022年の阪神戦を全部見た作者が毎試合後X(旧twitter)に投稿したものを書籍化したものとか。前半戦、セパ交流戦、後半戦、クライマックスシリーズと章立てがある。ゲットして読むと、最初、分かる分かる、そうそう、とニヤニヤしていたが、シーズンが進むにしたがって熱くなってきて、最後少し目頭がじわんとした。

 中で好きな句をいくつか。

 1点を取られただけのピッチャーが勝てないセ界を誰かすくって

 走っても走ってもまだ走っても走るとき阪神が勝つ

 すみませんすみませんもうかえります野球を見ないと死んじゃうんです

 ざわめきを晴れ渡る空を浜風をヘルメットに反射する光を

 吹きつける風に逆らう村上のホームランを見てキラキラと泣く

 などなど。読み終わってYouTubeで昔の野球の名場面集を見てしまった。23時、就寝。

 

Photo_20250213070001

|

正しい休日

 建国記念日で休日。

 昨夜の夕食は野菜たっぷりの鍋だったのだが、その残り汁に味噌、豆腐、ネギを加えて味噌汁を作る。それと亡妻の友人が送ってくれた魚の干物が冷凍室にたくさんあっていわしの開きの焼く。ガステーブルを新調したので魚が焼ける、その嬉しさよ。それに大根おろしを擂った。それと納豆。なんだかすごく正しい?朝食になった。で、炊事、洗濯、掃除。これも正しい休日。

 やりながらNetflixで『ホットスポット』の最新話を見る。日曜日に見なかったやつ。朝から笑う。

 息子に映画『Mr ジミー』(レッドツェッペリンのジミーペイジのすべてを再現することに人生を賭けたジミー桜井氏のドキュメンタリー)を見に行かないかと誘われるが遠慮する。実はこの休日に会社でやっておきたい寺務仕事があったので。息子は一人出かけ、自分は会社へ。どうと言うことではないが休日にこれをやっておくと平時が楽になる、と言う仕事。PCの前で一人でやっていると途中からSさんが来て、入れ替わるように変える。

 その帰り道に某大型古書店によりそのCDコーナーにジェイムス・テイラーの『One man dog』があったので買う。その他、詩歌のところに野球短歌、という歌集があって興味が湧き拾い読みすると面白かった。買わなかったが。

  野球短歌 さっきまでセ界が全滅したことを私はぜんぜん知らなかった | 池松 舞 |本 | 通販 | Amazon

 「野球短歌」池松舞さんインタビュー タイガースを愛するゆえの喜怒哀楽、歌に詠まずにいられなかった|好書好日

 帰宅してやや遅い昼食。インスタトラーメンを作って食べる。キャベツと葱、豚肉入り。『還魂』の第15話を見たが気が付くと寝落ちしていて見るのを止めて寝る。家で一番日当たりのよいところに横になったらすっかり眠ってしまった。

 起きて再度『還魂』。一話一話の内容が濃すぎて一気見できないという(笑)面白さ。早く先を知りたいが今日も1話だけ。

 夜はキャベツと鶏肉のガーリックマヨネーズ炒めと言うのを作る。それとまたネギと豆腐の味噌汁。息子が帰宅して映画の感想を聞く。随分と感じ入ることがあったよう。3月と4月にジミー桜井のライブが東京であるようで行かないかと誘われる。うん、考えておこう。

 長く読んでいた本を読み終わって、さて次に何を読もうかと考えたが思いつかず、取り合えず本棚にある江夏豊の自伝『左腕の誇り』を読み始める。以前買っておいて未読だったので。昼間立ち読みした短歌の作者は無類の阪神ファンの人で、それがずっと頭に残っている。昔、息子が小さかった時野球を見に行って、阪神応援席に座った時の感動が甦る。余談だが10年前矢沢永吉のコンサートを武道館に見に行った時、開演前の客席にいて自分は阪神応援団席を思い出していた。つまりは圧倒的な熱量。あの歌集、買ってきてしまおうか。

 23時半、就寝。

|

百姓といふ言葉

 朝、いつもより早く目が覚めたが布団から出られず、じっとしていてようやく起きると普段よりやや遅い起床時間。ホント、寒さに弱くなった。天気は晴れ。

 朝食はパンにいちごジャム、コーヒー牛乳。

 仕事場に行くとT君に「テレビ、見ましたよ」と言われる。先週末、土曜日の10時半からこれこれこういう番組があるから見れたら見るようにと言っておいたらちゃんと見てくれたらしい。「もし、バンドが無かったら自分が行ってやりたいくらいだ」と言ってくれた。番組とは『時給10円の現実~消えゆく農民』というドキュメンタリー。朝はほとんどこの番組についての話に終始した。

第39回 時給10円という現実 ~消えゆく農民~ | 民教協スペシャル | 民教協の番組 | 公益財団法人 民間放送教育協会

 現場は中世道路跡、第2面の検出平面図の作成と写真。今日はUさんが休みなので、久しぶりに自分で図面を書いた。そして写真。一日があっという間だった。プチゾーン体験。

 農業の話をT君としながら、さて自分は今まで何種類の野菜を作ったことがあるだろうか?と考えた。大学の頃は2部の学生で夏休みは長野県南佐久郡川上村に高原野菜の収穫のバイトに住み込みで行っていた。その時は白菜、レタス、青梗菜(チンゲンサイ)。そのずっと後になって子供たちがまだ小さい頃には庭付きの古い貸家に住んで、その庭で、ジャガイモ、茄子、キュウリ(うどんこ病でダメにした)、トマトなどなど作ったっけ。

 そんなことを思い出していたら、我が郷里いわきの大詩人・草野心平の↓の詩を思い出し、さっき読んだところ。

 

百姓といふ言葉     
                      

百姓という言葉はいい言葉だ。
一人で百の姓をもつ。
その豪儀。
その個と。
連帯。

恰度二十年。
野菜を作りを続けてゐるが。
憧れの百姓には未だなれない。
昔で言えば奴さん位なもので。
百姓と言う大名にはなれないけれど。
戦災焼け跡の瓦礫の土地や。
雑草石ころの荒れ地を開墾したのである。
荒地の草を鎌で刈ったり。
シャベルや鍬で掘り起こし土をなだらかにしたのである。
初めてから恰度二十年。
作った野菜は割合多い。

茄子。
胡瓜。
南瓜。
糸瓜。
レタス。
パセリー。
枝豆。
トマト。
杓子菜。
辛子菜。
ちりめん高菜。
バンコク薄荷。
ほうれん草。
みつ葉。
小松菜。
ヴィタミン菜。
時無大根。
赤丸二十日大根。
いんげん。
苺。
シボレッテ。
里芋。
ジャガ薯。
信州黒子冷やし豆。
香菜(シャンツァイ)。
チコリ。
蕪。
茗荷。
韮。
空豆
莢豌豆。
葱。
玉葱。
紫蘇。
ピーマン。
タウモロコシ。
練馬大根。
聖護院。
それから。
アンボワーズや。
コーンフリー。
西瓜もつくった。

百姓という言葉はいい言葉だ。
一人で百の姓をもつ。
その豪儀。
その個と。
相互扶助。

 
中に読めない名前があったが、YouTubeにこんな動画を見つけそれにより分かる。どれが読めなかったかは秘密。またどこかに畑を借りようか。

【#おうちでアリオス 26】NUU×良原リエ×シーナアキコ 「百姓といふ言葉」(詩:草野心平)完全版 - YouTube

 
 0時近く就寝。

|

ようやく読み終わる

 朝、天気快晴。今日は少し暖かいように聞いていたがやはり寒い、寒かった。

 昨日の番組「時給10円という現実〜消えゆく農民」の、録画したやつを今朝もう一度見た。感想は色々あるが、原初的にまず菅野さんは声がいい。声が言葉を選ぶ、とある詩人が言っていたが、そうして選ばれた言葉は言霊(ことだま)になる、と言う感想を持った。米の値段が高騰し誰もが異変を察知し始めた昨今。良い声が選んだことばが世界を変えるところを見たいと思った。

 その後のテレビはほぼ石破首相とたトランプ大統領の会談の内容を伝える番組だらけ。中で首相と大統領がなんと呼び合うのか?というのをやっていた。数日前、現場でT君が「ゲル長官が。。。」と言うので、何のことか分からずにいると以前防衛庁長官だった時、石破茂、とPCで検索すると石橋ゲル出て来ることがあって、ネット上では、ゲル長官、と言われていたことがあったとか。知らなかったので聞いて大爆笑した。トランプが"ゲル"と呼んだら面ろいなー、と想像したらまた笑ってしまった。SF漫画の悪いやつみたい。

 昨日ほどではないにせよ今日もめまい。なので午前中はほぼ布団の中にいた。珍しく目を閉じると眠れてしまって起きると13時頃。起きて、リビングに掃除機をかけて昼食に餅を焼いてハチミツ醤油で食べた。3個。

 その後、散歩がてら一番近くのスーパーに行き、ビールやその他のつまみを買って来て夕方から飲んだ。Netflixの、見るのが途中になっているドラマ『還魂』の12、13話を続けて見ながら。休みの息子は友達と飲み出掛けるというので夕食の心配はせづとも良く、自分もこの飲みの延長のつまみで済ます。動かないのであまり腹も減っていないので。

 大河ドラマ、『御上先生』、『ホットスポット』等日曜日のドラマはすべて録画にして、その後はずっと本を読んだ。池澤夏樹の『マシアス・ギリの失脚』。一体いつまで読んでんだと言われそうだがようやく読み終わる。途中、違う本を読んでしまったり、めまいがして読めなかったりだったがようやく。この壮大な物語の主人公である独裁者の失脚が娼館のバーにI・Wハーパーの12年ものを切らしたことが引き金になるという後半の展開が秀逸。

 22時半、就寝。

|

『時給10円の現実~消えゆく農民』というドキュメンタリーを見た

 朝一で床屋に行く。ここ数年の内で一番伸びていた。頭頂部が薄く側頭部だけが伸びていたので段々と落ち武者のようになっていた。昔の漫画『少年アシベ』のりゃんりゃんのパパとか(と言って分からんか)。切ってさっぱりしたが今日も寒波。寒い。

 10時半からテレビで『時給10円の現実~消えゆく農民』というドキュメンタリーを見た。

 第39回 時給10円という現実 ~消えゆく農民~ | 民教協スペシャル | 民教協の番組 | 公益財団法人 民間放送教育協会

 弟たちが住む山形県長井市の"百姓"管野芳秀さんからの提言。息子さんにはお会いしたことがあるし、その著書『七転八倒百姓記』も読んだことがあるので身近な問題として見た。

Photo_20250209095001

 
七転八倒百姓記:地域を創るタスキ渡し | 現代書館ウェブショップ

 中で日本から農が消えることによって一番の損失は体を使って働くと言うことが次の世代に受け継がれないということだ。。。のように言う方がいたが御意。

 農業に限らず自分の仕事場でも稀に若い人が来ても端的に言ってまず多くがシャベルやスコップで土を掘ることができない。若い人たちの、本を読んでどうすれば良いが分かっても自分たちではできない、という現実に自分も日々直面しているところ。

 今日も寒いと言うので一日中家にいることに決める。CDや本棚の整理をしていたら突如強いめまいに襲われ寝ていることになった。天井がぐるぐる。しばらくしたら収まったが。

 夜はカレー。そして、スナフキンのベーシスト美穂さんから電話がありしばらく話す。あることでメッセージでやりとりしていたがどうにも自分の思いが伝えられないと思い、電話してくれと頼んでいてそれで。しばらく楽しく話して、やはり電話にして良かったと思った。

 本を読もうと思っても少し読むとめまいがして止める。

 23時半、就寝。

|

ラジオ、タイムフリーでエーちゃん

 朝、天気快晴。まだ寒波の真っ最中。北陸と東北は記録的な大雪。

 可燃ごみの日だがまとめるのを忘れる。息子が休みなので出すように頼む。それと昨日買ったガステーブルのチェックをガス屋に頼むように言う。

 現場に行く途中聞いたラジオ『臼井ミトンの金曜ボイスログ』の今日の特集は"皆で選ぶ矢沢永吉オールタイムベスト3"とか。うー、聞きたい。夜、ラジコのタイムフリーで聞こう。

 仕事は昨日と全く同様に中世道路址、第2面の検出作業。日陰、寒風の中、一日中やってなんとか検出を終える。養生するブルーシートが薄いと霜になって場所によっては凍土になってしまうが、そうなると遺跡調査はもうアウトである。週明けの作業のため、帰り、2重3重にシートをかける。

 帰宅するとチェックが終わったガステーブルで息子が豚汁をつくっていた。それと亡妻の友人が大量に送ってきてくれた魚の中からホッケの干物。やっと魚が焼けた。久しぶりに食べたら超美味なり。

 朝の思いを果たすべく、タイムフリーで『金曜ボイスログ』を聞く。80年代以降のサウンドクリエイターとしてのエーちゃんの凄さにフォーカスされていて面白かった。ドゥービー・ブラザース、リトルフィート、TOTOそれぞれのミュージシャンのアベンジャーズ状態、という言い方に笑う。

 23時半、就寝。

|

『僕が死のうと思ったのは』を初めて聞いた

 朝、また合唱の声。冷たい空気に清々しい。

 今日も一日の時間帯、日向と日陰で寒暖の差がくっきりとした一日だった。そのせいで自律神経が乱れるのか少しめまいがするようになった。(と、勝手に原因を解釈しているが)。

 作業中、ほんのさっきまで正常に使えていた測量機が突如使えなくなる。簡単にいうと何をどうやってもピントが合わなくなった。直そうと色々やってみるがダメで一度会社に戻り別のと交換する。こういうことがあると一日が短い。作業は予定通り発生残土を置く予定にしている場所の図面作成とそれを終え中世道路址の第2面への面下げ。予定通り。

 帰宅すると息子が休みで家にいたが、何やら台所回りが派手に散らかっていてガサゴソしているので何事かと聞くと新しいガステーブルを買って来て取り付けたのだとか。おー!(拍手)。確かに魚を焼くグリルが壊れていてどうにも不便だと思って一度修理を読んだら新しいのを買った方が早いと当然のごとく言われそのままになっていた。

 これで魚が焼けると俄然意欲が湧いてきて各所点火すると、しかしなんだかガス臭い気が。息子も自分で取り付けたのは良いがさっきから自分もそんな気がすると言う。なので本日は使用中止。明日、ガス屋を呼んで一度チェックしてもらってからということにする。何かあってからでは遅いしな。

 それで夕食は外食に。なんでも何処でも良かったのだが、最近、家の近くに"もつ煮食堂ーもつひの"と言う店が出来、気になっていたので二人でそこに行った。初め、またなんだか変わった店が出来たな。。。くらいに思っていたが、ある日、車で通り過ぎた時見ると行列ができていて俄然興味を持つ。

 もつ煮食堂『もつひの』

行くと単にもつ煮と言えど色々とメニューがあって自分は一番オーソドックスな定食を頼む。もつ煮は醤油味、みそ味、カレー味と選べてご飯は大盛無料、いくつか小鉢を自分で選べて味噌汁のお代わりは自由。もつは大きくプリプリして激うまだった。息子は晩酌セットのようなもの(お疲れ様ですセット)を頼み、ご飯なしで飲みながら。周りを見るとこうしている人が結構いて、ここは流行るだろうと思った。大満足。

 帰宅して家事をした後、YouTubeで中島美嘉が韓国の音楽番組に出た時の動画を見た。年明けごろ、それが結構大きなニュースになっていて興味を持っていた。韓国のテレビ界ではあるタブーがあって、それは日本の歌を日本語で流すこと。こんなに交流が盛んになった今でもそうだったのが去年頃からそれが解禁になって、今、日本の歌手が続々向こうの歌番組に出演し話題となっている。

 中島の『雪の華』は多分、韓国で一番有名な日本の楽曲で、それは2000年代、あるドラマの主題歌にそのカヴァーが使われ大ヒットしたからなのだが、番組ではついに本物が降臨したといった感じが。歌われたのは『雪の華』『僕が死のうと思ったのは』『Will』の三曲。中で『僕が死のうと思ったのは』を初めて聞いて感動す。誰が作った歌、書いた詩だろうか。中で中島も、日本のテレビ番組でもこれを歌ったことはなく、こうした場で歌ったのは初めてだとか。何度か見てしまった。

 中島美嘉・韓国放送初出演

 23時半、就寝。

|

リチャード・スターキーの父親の名前もリチャード・スターキー

 今年一番の寒波の影響で昨日に続き超寒い。重装備のつもりの上にさらにもう一枚着る、履く。

 仕事は昨日撮影を終えた道路跡の平面図作成と、今後それを掘り上げた時の発生残土を置く場所の、何もなかったという証拠の図面と部分全景の写真撮影。

 先日、娘と八王子の美術館でピーター・ブリューゲルの有名な『雪中の狩人』を見たら"館所蔵"とあって、えっ、これこんなところ(失礼!)にあるの?と驚いていたが、調べるとそれは同姓同名の息子が描いた複製とか。それで昨日"ピーター・ブリューゲルの息子の名前もピーター・ブリューゲル"と娘にラインすると、速攻で"リチャード・スターキーの父親の名前もリチャード・スターキー"と返信が来た。リチャード・スターキーとはリンゴ・スター。うん、良く育った。さすがリヴァプールまで行っただけのことはある。

 ということで、昨日からサブスクでリンゴ・スターのニューアルバムを聞いてた。それとその一つ前のアルバム。どちらも良いなあ、と思っていたらなんとインスタを見たらHEATWAVEの山口さんも同じようにリンゴのアルバムを聞いていてヘビロテ中とあった。シンクロニシティか。皆さん、リンゴのニューアルバム良いですよ。

 Ringo Starr - Look Up (Official Music Video)

 夕食はキャベツ、ピーマン、豚こまの野菜炒めともやしの味噌汁。先日、行った東久留米の店のKさんから詩集の感想がメッセージで送られてくる。店主のジミーさん共々"読めない"と言っていたと思うが読んでくれたよう。"SNSで紹介しても良いか?"とあったので、良いと返事する。

 23時半頃、就寝。

|

 今年一番の寒気がきているとかで超寒い。

 朝、新しい鍵を貰う。警察からの指導で今後は責任者が常時所持し、何処かに隠して帰るようなことはしないよう言われる。と言うことは毎朝、自分が一番に現場に到着しないと皆ハウスに入れない。まあ、仕方ない。

 仕事は検出されている中世の道路跡の全景写真撮影。朝から全員で清掃して夕方に近く無事撮影終了。ついでに数少ない出土遺物の取り上げもやった。

 夕食、自分はスーパーで買って来た五目焼きそば。食後に火曜日なので写経。また亡妻の友人に手紙を書く。その後、息子用に親子煮を作る。キャベツ、ネギ、揚げ出し豆腐、タマネギなど、あるもの何でも放り込んだような味噌汁。

 入浴し、寝しなに娘から電話あり。週末に山形の長井市に行っていてその報告。ただまたやらかした。。。と言うので聞くと、そちらも鍵のトラブルらしい。やはり2月は要注意。

 鍵は窓のところに置いてあるよ、窓の、おひさまのあたるところにね―byアレン・ギンズバーグ 『カディッシュ』より。

23時半、就寝。

 

 

|

変な一日

 2月は公私ともにバイオリズム的におかしな月だ。毎年。

 朝、少し遅れ気味に現場に着くと作業員の皆が出迎えてくれるようにしているので、はて?と思っていたら休憩所のハウスに入る鍵が無いと言う。金曜日自分は休みだったので事情を聴くと、その日、帰りに皆で戸締りをしてしかるべきところにカギを置いて(隠して)、それも皆で確認したのに。。。とのこと。曰く、そもそも現場に入るアコーディオン式のシートの紐が外されていて誰かが現場に立ち入った形跡があったらしい。

 早速、市の担当に連絡。ハウスに入れないと皆の着替えが出来ず、必要な道具も使えない。そもそも何か盗難されているかどうかも確認できない。結局、現場は11時で中止ということになった。明日以降のことは追って連絡すると言われ解散する。

 で、そのすったもんだの最中に金曜日に仕事用の携帯に着信履歴があったことに気が付く。知らない番号。ただ試しにスマホでその番号を調べると、その日に健康診断を受けた八王子健康管理センターの番号と知る。着信時間を見ると健康診断が終わってしばらくしてすぐ連絡はいっていたよう。それでこちらから電話したが、どうにも要領を得ない。分かり次第、また電話を差し上げます、と言ったきりもう連絡が無かった。

 で、午後からは会社で日誌の整備と、デジカメに撮ったままになっている写真のバックアップなどする。健康管理センターから電話が無いので悪い想像を色々巡らしもんもんとしていたが、例えば金曜日自分に連絡して繋がらなかったら会社に連絡がいくのではないか?と思い、その場にいた事務、社長に「金曜日、ぼくに何か電話なかったですか?」と聞くと社長が、あっ、と声を上げた。「そう言えば八王子健康管理センターから電話があって、村田さん、何かを忘れたって。それで会社に郵送するって言ってたわよ」と言われた。ガック(笑)。しかし、その時、提出を求められた保険証は持っているし何かを忘れたと言う感じが全然ない。「名前が書いてあるパンツでも忘れたんじゃない?」と言われ、「送られてきても勝手に開けないでくださいね、パンツかもしれないから」と言って、爆笑。

 ほどなく市から電話があってカギを取り換えたので明日から普通に現場が作業が出来るとのこと。変な一日。やはり2月。

 夜はサバの味噌煮。それと豆腐と葱の味噌汁。未見だったドラマ『ホットスポット』とこれまた未見だったアニメ『チ。地球の運動について』を2話立て続けに見た。

 23時頃、就寝。

|

超寒い

 朝から雨でとても寒い。

 また息子が町田勤務というので乗せていく。休日にそうだとこれが通例になってきた。ショートカットの道中が好きで間違わなければすぐに行って帰ってこれる。今日は間違わずにできた。

 自分には珍しいことだが帰ってきてまた寝る。別に体調が悪いとかいうことではなく、ただやたらと眠い。昨日、初対面の人たちの輪に入り過ごしたりしたので気疲れしたのか。それとも急に寒くなると眠くなるように出来ているのか。変温動物じゃあるまいし。

 起きたのは12過ぎ。息子には今日は一日家にいると宣言していたが、冷蔵庫など見るとやはり補給業務が必要な感じ。それと亡妻の友人から何か好きなものを買って仏壇に供えて欲しいとお金を送っていただいているのでそれも果たさねばならないと思う。

 それでやや多めの買い出しの後、向かったのは不二家。妻の好きだったものと言えば色々あるのだが、その一つがアップルパイ。でかい丸いのを買おうと思ったがやはりカットしたやつにする。それと自分と息子にチョコレートと抹茶のケーキ。帰宅して、娘のリヴァプール土産のマグカップに紅茶を入れ、それと共にアップルパイを供えた。あとは花にしようかと思う。お礼の手紙を書かなければと思うが便箋はあるが封筒が見つからずでそれは明日以降ということに。

 夕方から大河ドラマ。夕食はハンバーグ。その後いつまでも読み終わらない本があってそれを読み切ろうと意気込んで読み始めるが、途中、寝落ちしそうになる。何だか今日は一日中眠い。それでも普段よりはかなり読み進む。もう少し。

 21時から『御上先生』を見る。

 22時半就寝。

|

妻の友人たちに会う

 今日から2月。

 今日も東久留米のジミパラへ。昨日、店の至近の公民館で上映される中村哲氏のドキュメンタリー映画のチケットを店で買い、ジミーさんにその上映時間を聞くと14時、16時半、19時だと言う。そして今日は11時半から偶然妻の友人だった人たちが集まる会も店で催されるとか。なので14時からの回を見るべく出掛け、その前にちょっとその集まりに顔を出し挨拶できればと思った。

 しかし途中の小金井街道が渋滞で余裕を持って出かけたつもりが店に着いたのは13時半頃。そして奥のテーブルに件のグループがいた。妻は若い頃ブルーハーツの追っかけをしていて、集まっていていたのその頃知り合った人たち。妻の葬儀に来てくれた方もいたが、その時の自分はは全く気が回らない状態だったので皆ほぼ初対面だった。だが声掛けすると席を空けてくれ歓迎してくれた。

 中には石川県から来ている人もいて、ちょっと挨拶して、じゃ、僕はこれから映画へ。。。では大変失礼と思い、映画は16時半からのを見ることにして、出したばかりの詩集、下村さんの本などを前に皆とたっぷり話させて頂く。↓は途中に頼んだシフォンケーキ。

Photo_20250202095901

 
 今年のクリスマスの出来事などの話すると中に泣き出す人もいて、かえってしんみりさせてしまって申し訳なかった。そしてこの会に生前妻が参加していた時に撮ったという写真を一たくさん頂いた。写真を見ると妻は納棺の時に着せた服を着ていて笑っていた。それを見て追悼詩集を出して以来起きた不思議な出来事のそれぞれに深く了解されるものがあった。

 店を出たのは16時頃。から上映される公民館まで徒歩で10分ほど。映画『荒野に希望の灯をともす』。

 Amazon.co.jp: 荒野に希望の灯をともす~医師・中村哲 現地活動35年の軌跡~ : DVD

上映後の監督の話も聞く。中村氏の座右の銘は「一隅を照らす」とか。氏はクリスチャンであったがこの言葉は天台宗宗祖、最澄のことばとか。良い話だった。

 映画がと監督の話が終わったのが18時半で、駐車場から車を出して帰り道に何処かで夕食を。。。と考えていたが、せっかくなのでまたジミパラに行き、そこで夕食も食べた。鳥の葱みそ焼きの定食。先ほどのグループはもう帰っていて、店内は自分以外にもう一人。だがその一人も帰ってその後、ジミーさん、公子とゆっくり話しながら食事。美味しかった

Photo_20250202100001

 
 帰宅は20時半頃。息子がうどん汁だけ作ってくれていたが、自分は満腹で、ナッツ類でビールを飲んだ。

 テレビ、『アド街ック天国』で東京の温泉タウンの特集。

 22時半、就寝。

|

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »