« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

花冷え

 今日で三月が終わり。早いなあ、人生は短い。

 朝から雨。しかも超寒い。なんじゃこりゃ。花冷えって言うのかなこういうの。もう寒暖のリズムが滅茶苦茶。着るものを色々と考える。

 昨日のデモの記事が出ているというのでコンビニで東京新聞を買う。まあ、なんと小さな記事。SNSを見るとあれだけ大きなアクションがあったというのに大手メディアがどこも取り上げないと怒りのコメントがいくつか上がっているが気持ちは分かる。ただ昨日の主催者の管野さんがスピーチで、これは対立軸を作るようなアクションではない、と言っていたそのことを自分は大事にしたいと思う。

 "百姓一揆デモ"若者の反応は|ニフティニュース

 自分は昨日を含め今まで3度デモに参加したことがある(回数のことではない)。初めてのデモはアメリカがアフガニスタンを空爆した時の反戦デモで作家の宮内勝典さんと彼が率いる早稲田の海亀塾の学生たちと歩いた。2度目は3.11の時の反核デモ。昨日が一番沿道の人々の反応は良かったと思う。高い建物の窓から手を振ってくれる人たち、頑張れ!と声をかけてくれた人たちなどなど。

 食の大国と言われるのは一般的にフランス、イタリア、日本だと思うのだが、フランス、イタリアは食料自給率がいずれも高く、国からの保証も充実していて言わば農家は公務員的。日本の農家だけが裸でダイレクトに市場にさらされている、ということを自分も昨日知った。こういうことは口コミでそばにいる人と直接話した方が良いのだと思う。自分もこれからこのことについてもっと話そうと思う。

 仕事は新年度の契約をするのに一度府中に行き、会社に戻ってからはずっと原稿の仕事をした。T君に校正が戻ってきた写真台帳その他の修正をしてもらう。

 帰宅して、あまりに寒いのでまたストーブを点けた。今年はもう灯油を買わなくて良いだろうと思っていたが。まだ必要だろうかと迷う。速攻で豚汁を作ってそれと残り物で夕食。録画しておいたドラマ『カーテンコール』の最終回を見ながら食べた。

 帰宅した息子と何処かに畑を借りようか、と話す。今住んでいるこのアパートは越してきた時、目の前が立派なトウモロコシ畑で、そのロケーションが気に入って住みついたのだが数年前からもう畑は作られなくなった。今のところまだ空き地だが、もし目の前が宅地にでもなったりしたらその時がここを離れる時だろうと言う気がする。昨日、管野さんが言っていた"農じまい"の現実は東京の、家の目の前にもある。

 昨日、青山に行く前に時間つぶしにYouTubeでアメリカのファームエイドの映像を見ていたが、もし日本でも同じようなコンサートがあった場合、そうしたコンサートに一番合う曲は誰の何だろうかと考えて自分はこの曲。この曲発表時の当時のシングル盤のジャケットに書かれたウォルト・ホイットマンとソローの詩を読んで自分は長野の高原野菜のバイトに行くのを決めたのを思い出した。B面は「Looking for fight」。確か85~6年の頃。

 「Cafe Bohemia」シーズン・イン・ザ・サン - 夏草の誘い/佐野元春

  現在、22時48分。そろそろ寝る。

|

"令和の百姓一揆"に参加した

 朝、天気薄曇り。息子を町田まで送って行く。

 帰宅して午前中はキッチンの洗い物や家の掃除など。午後は"令和の百姓一揆"なるデモに参加するため青山に行った。現在の農家の窮状を訴えるのを目的としたもので日本初の(多分)トラクターデモ。全国から集まったトラクターが都心を走り、人間はその後を歩くとか。現在、米を筆頭に野菜の高騰が続いていてその原因その他、農業時事情にいつもより関心が向けられることが多くなった今がこうした行動をとるのに絶好の機会かもしれないと思った。

 東京都心をトラクター30台がブォォォ…その理由は「令和の百姓一揆」 農家や酪農家が全国各地で展開:東京新聞デジタル

 集合場所の公園に着くとすでに各県の上りや旗が立っていて想像より多くの人。行ってすぐに"令和の百姓一揆"とかかれた団扇をもらう。参加者は何かスローガンを書いた掲示板や旗、鳴り物を持ってくるようにネットの頁にはあったが、自分は手ぶらで手持無沙汰な気がしていたのでこれを貰っただけでなんとか気持ちが整う。行ってすぐ自分の詩集の出版元の代表に見つけられ一緒に歩くことにする。一人で行って一人でひっそり歩いて帰ってくるつもりだったので嬉しかった。

Photo_20250331070101

 

Photo_20250331070102

 

3_20250331070201


 主催の管野さんの挨拶がありそれを聞く。先日、テレビで放送された「時給10円の現実」という番組で紹介されていた山形の農家の方。弟が世話になっていて間接的な知人でもある。その縁あって自分もその著書を読んで感銘を受けた。「あと数年で日本から農業という産業自体がなくなるということを多くの人は知らない。まずそのことを訴えて欲しい」「これは始まりの一歩」「これは特定の団体を攻撃したりということが目的ではない」という趣旨の話。その通りと思う。

 トラクターは14時半に出発して、われわれ人間は15時半スタート。青山公園から表参道を通って原宿、代々木公園前まで。歩きながら見ていると沿道の人々は誰もが好意的だった。興味深そうにスマホで写真を撮ったり、ビルの窓から多くの人が手を振ってくれたり。飲食店関係者にとっても食材の高騰は切迫した問題なので関心ありげに店外に出て来る人もいた。インバウンドの外国人の多くがガッツポーズで応えてくれたりして面白かった。

 デモの列は17時少し前に目的地に到着し、そこで自然に解散。その後は代表と新宿へ行き合流した代表の奥様を含め3人で呑んだ。昨日に続いての韓国料理。美味かった。

 帰宅は21時頃。デモと言いつつ良いウォーキングになったのか足に心地よい疲れ。これで"俺は百姓一揆をしたことがある"と人に言えるなあ、などと思う。ただこれは初めの一歩。皆さん、お疲れ様でした。

 23時半、就寝。

| | コメント (0)

日本一の合唱を聞きに行く

 朝から雨。気温も昨日と比べ16℃も低くなるとかの予報。

 そんな中、家から至近の平山小学校に合唱を聞きに行った。第3回平山の風薫るミニコンサート。日野市立平山小学校合唱団は設立されてまだ2年半。だがこの合唱団は去年のNHK全国合唱コンクールで優勝を果たし是非一度ちゃんと聞いてみたいと思っていた。

Photo_20250329223101

 
 ちょうど妻を亡くし茫然自失として休日の土日引きこもりのようになっていた頃、なんとなく家の前の学校から子供らが練習する歌声がもれ聞こえて来てそれに耳を傾けていたこともあり、まったく縁者がいるわけでもないのこの合唱団には思入れが一入だった。自分のグリーフケアには彼・彼女たちのWhith a little helpがある。

 このブログにもその様子を少し書いていたが、その合唱団が関東甲信越大会で優勝したことをそれを読んでくれている友人から或る日メールで教えられる。それで驚いていたら、なんとその子たちはみるみる間にNコン全国大会金賞日本一にまでなってしまった。Nコンの放送日にはビールとつまみを買って来てかぶりつきでテレビを見、そしてグランプリが決まった瞬快は快哉の声を上げてしまった。

 その後去年末のクリスマスの頃、その優勝を記念してなのか市の大きなホールでコンサートが開かれたが予約が殺到し抽選となって自分はそれに落ちたのだった。なのでちゃんと聞ける今日が初めて。この日を心待ちにしてた。念願叶ってと言う感じ。

 コンサートには先日都心から帰ってきた時、Nコンの時の録画を見ていたく感激したという娘と一緒に行った。娘にしてみたら自分の母校。自分が離れている間にお膝元で一体何が起きたんだ、という感じだろう。そしてコンサートが始まって最初の歌声が上がった時はあまりの上手さ、美しさに目を見合わせてしまった。こんなに凄いのだ思い知る。さすが日本一。以後はただただ聞き惚れるのみで、なんだか邪気が払われた気がした。自然と涙まで。以下、セットリストは

 

 1 花束を空になげよう
 2 となりのトトロ
 3 ビリーブ
   4  未来を創る歌声
 5  素晴らしい言葉
 6  気球に乗ってどこまでも
 7  かいじゅうのバラード
 8  夢をかなえてドラえもん

 

 の8曲。また全ても演目が終わり、われわれ観客が退場する通路でも合唱団が並んでいて歌での送り出し。こんな経験をしたのも初めてで感激してしまった。そしてどんな大きなコンサートやライブハウスの演奏より、子供たちの(自分の子供でなくても)こうした行事を見るのが何より好きだった妻のことを考えた。見たらきっと喜んだだろうな。何にせよ音楽のもつ力を思い知らされた素晴らしい時間だった。ありがとう。毎年来ようと娘と言い合う。

 一度帰り、聖蹟桜ヶ丘の韓国料理屋で娘と食事。雨を見ながらチジミでマッコリという王道。食後、娘とはそこで別れ、自分は真っすぐ帰宅した。昼に食べ過ぎたので夕食らしいものは無し。

 現在 21時52分。まだ昼間見たコンサートの余韻が覚めない。もう今日はこのまま寝よう。

|

『還魂2』見終わる

 天気曇り。ただ湿度が高いのか蒸し蒸しする。日中は半袖で過ごした。まだ3月だというのに。

 朝、通勤のラジオでいつも聞いていたTBSラジオの『金曜ボイスログ』が終わるのを知る。毎週末に普通の番組のようでいてマニアックな選曲と詳しい音楽解説のコーナーがあって、リアタイでもラジコのタイムフリーでも良く聞いた。終わってしまうのか。残念。ミトンさん、ご苦労さん。

 会社での整理作業も段々と収束して来てあと大体はチェックとか校正の仕事なのだが、自分はこの作業が大の苦手。やっていてすぐに眠くなってしまう。一日も長い。それでも何とか気合を入れて。。。。などと思っていたら、数年前、自分が調査した現場の報告書を本にするのをやってくれている内勤スタッフがいて、その担当からいくつか文章を書いて欲しいと頼まれる。それで急遽予定を変更して頼まれた分を執筆する。昔やった現場の図面や写真を引っ張り出してきて色々と思い出しながら蘊蓄を書く。こっちの方が自分は全然得意である。集中して時間もあっという間に過ぎた。

 調べながら書いていたらスマホに連絡が来て、某市に頼んでおいた写真整理の台帳の校正が終わったのでそれを取りに来て欲しいと言うので原稿を書き終えた後、15時頃、早速に出向く。説明を聞いて会社に戻ったらいい時間。一日がそれで終わった。

 帰宅途中、買い物に行ったスーパーでタケノコ、イカなどの天ぷらとビールを買っていてそれで飲む。金曜日はなんだかそれが定番になりつつある。至福。飲みながらNetflixで『還魂2』の最終回を見た。やっと終わった。1話1時間20分のドラマを30話。大変だったけど面白かった。終わってすぐにロス気味に。後はシリーズの気になったシーンだけを拾い見してしまいそう。

 息子に用にベーコンと小松菜のごま油での炒め物とタマネギの味噌汁を作る。今日は明日、家の前の小学校で催される合唱を見るのに娘が帰ってくると言うので娘には昨夜のラーメン風のソーメンを作る。作り終えた頃、二人とも帰ってきてそれぞれに食べさせた。美味いと言ってくれたので良かった。

 その後、3人で飲みながら話す。0時を過ぎて就寝。

|

温かいソーメン

 昨日と同様晴れているが全体にかすんでいる感じ。まだ黄砂の影響か。

 会社で自分が使っているPCが壊れ違うPCで仕事しているがそのマシーンだとOutlookが使えず取引先とのやり取りに困っていた。なので使えるようにしよとしたら色々と障害?があって出来ず、それで会社がサポートを頼んでいるところに連絡して電話で誘導を受けながら起動させる。サポートの人はえらく丁寧で分かりやすく時間がかかったが無事に起動できた。翻って最近のあらゆるサポートセンターと称したところの対応の悪さを思ってしまった。本来ってこうあるべきだようなあ。。。。としみじみ思った。ありがとう、お兄さん。

 午後、休憩時間にネットを見ていたら映画監督の篠田正浩氏死去のニュース。随分前、自分は京橋のフィルムセンターで映画『心中天網嶋』を見た後、氏の話を聞くと言う機会に恵まれたことがあった。

  東京国立近代美術館フィルムセンター・篠田正浩特集~『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』: ペンギン・ビート急行

表現者とはかくありべき、というような気概に溢れたカッコいい人であった。「『心中天網嶋』は自分にとって時代を一突きするためのナイフだった」とか、「打倒すべきは商業主義だ」とかいうことばを氏はてらいもなくストレートに言って目が覚めるようだったのを思い出す。これからいろいろなところで氏の映画の特集などあれば必ず見たいと思う。R.I.P。

 帰宅して夕食は温かいソーメン。どんぶり一杯の量の水に対して、鶏がらスープ大さじ1、醤油大さじ1、ニンニクチューブ少々。これに茹でた麺を入れ、後は九条ネギ、いりごま、チャーシューが無いのでハム、ゆで卵、キムチなどをトッピング。美味也。暑い夏はソーメンばかり喰うようだがまだ3月。今からか。。。。とも思うが、でもこれ美味い。

 Netflixで『還魂2』の第8、9話。全10話なのでいよいよフィナーレ。第1シリーズも最終話の一つ前で終わっておきゃ良いのにという感じだったがこの第2シリーズもそうなのかと思わせる不穏な展開。続きは明日のお楽しみ。

 遅くに息子が帰ってきて例のソーメンを作ってやると好評。「こんなの家で食べられるのなら外で食べるのが馬鹿らしくなる」と言うので「外でたべたら7~800円するから、じゃ、500円で良いよ」と言って爆笑す。

 23時半、就寝。

|

見覚えのある人

 朝起きて晴れているのか曇っているのか分からないような変な雰囲気。窓を開けて確かめると晴れているのに全体に霞がかかったような状態。黄砂かと思う。

 今日は古民家調査をしている現場に助っ人に行った。某市の有形文化財になっている近世からの建物を耐震措置を施すのに建て直すのに一度解体したところを、これを機にと基礎その他の記録を取る作業。しばらく室内で整理作業をしていてそろそろ現場が恋しくなっていたところ。気温は暖かいを通り越して少し暑かった。27℃越えの夏日とか。

 行くとその市の新しい文化財担当の女性を紹介されたが、はて、何処かで見覚えのある人。向こうも自分をなんだか意味ありげに気にしている風なのでややしてから思い切って「失礼でなければ良いのですが、以前どこかでお会いしたことありませんか?」と聞くと、その人も自分もそう思っているのだが何処でお会いしたか分からないとの返事。えーっ!となって午前中、お互いに色々と考える。

 結果、今から7、8年前、都内某所で一緒に仕事した人と分かる。その時、彼女は大学2年生だったとか。あれから様々な会社、現場を転々としながらこの仕事を続けていたとか。再会できて嬉しかった。

 昼休み、その現場がある町内の防災センターのようなところで食事。広い畳敷きの部屋で、緊急時の毛布やカセットコンロなどが大量にストックしてある場所に一人。有事には皆こういうところに避難するのだなあ、など思う。食後、うたた寝してしまって目覚めた時、一瞬、自分がどこにいるのか分からなくて焦った。

 帰宅時に意識して買い物は無し。冷蔵庫その他に息子が買い出しした食材が多々あるのであるもので何か作ろうと思う。自分は昨夜のの残りその他で食事して、息子用に料理する。録画したままの、先日NHKでやっていた中島みゆきのライブを見ながら(聞きながら)、レタスと鶏もものポン酢の炒め物を作った。それとジャガイモとタマネギの味噌汁。

 『還魂2』の第6、7話を見る。娘から電話があり何事かと思ったら別に特に用事と言うのでもなさそう。ただ引っ越し先が決まりそうなのでその件を打ち合わせ。また週末に土曜日に家の前の小学校の合唱のコンサートがあってそれを見に帰ってくるとの事。夕飯、何か作っておくと返事す。

 23時半、就寝。

|

残り5話

 天気快晴。花粉、黄砂が今日は凄いとの予報だったが自分はマスク等しなくとも何ともなかった。ここ最近の咳やら何やらは花粉だったのか、そうではなかったのか?自分には何のアレルギーがあるのか(もしそうなら)調べてみたい。

 仕事は引き続き整理作業。ただ明日、一人欠員が出るので先日の古民家調査の現場に助っ人で入ってくれないかと頼まれOKする。暖かくなってきてそろそろ現場が恋しくなってきたところ。

 昨日、息子が大量の焼きそばを詰めた弁当を作ってくれて今日はそれを持って行く。ただ昼には食べきれなくて少し残して後は夜に食べることにした。あまり満腹になり過ぎると午後眠くなる。

 帰宅後は火曜日なので写経。夕食はこれまた息子が昨夜作った親子煮が残っているのでそれで親子丼。それと昼の残りの焼きそば。それと冷蔵庫におはぎがあったのでそれも食べた。満腹。

 自分の食後は息子用に肉豆腐を作った。それと小松菜の味噌汁。

 Netflixで『還魂2』の4話~5話を見る。このドラマについて誰かと語り合いたいが周りで見ている人が誰もいない。誰か見てくれんかのう、と思うが、今日の仕事の昼休み、調べることがあってこのブログの去年の日記を見ていたら自分が初めてこれを見たのは去年の6月23日だったと知る。と言うことはここまで見るのに約10か月。ただ面白いが話が複雑なのでじっくり見たいとその時も書いたある。が、やはり後半の今は一気見気味。ずっと見てしまいそうなので何とか見るのを止める。これ見てたら何もできん(笑)。残り5話。

 これでバッチリ🔥 還魂の世界観/キャラ関係/専門用語を徹底解説‼️【あらすじ/キャスト】

 娘からLineに次の引っ越し先の住所、データが7送られてくる。今度は江東区の方もう何年も訪ねていない親戚があるがそこに近く。先日、VHSをDVDにした自分の結婚式の映像をみたら伯父が歌っていたがその伯父の葬儀の時以来もう訪ねていない。思えばあれから色々あった。叔母、いとこたち、どうしているだろうかと思う。

 明日久しぶりに現場なので早めに寝ようと思っていたが、結局、就寝はいつもの23時半。

|

効果優先

 朝、天気薄曇り。

 暖かくなるとの予報だったがそれ程でもない感じ。ただもう上下のインナーはいらない感じ。ごま昆布、おかかが中身のおにぎりを2個握る。今日から再放送朝ドラは『チョッちゃん』。懐かしい。

 仕事は相変わらずの内勤。図面、遺物、写真の整理。現場4~5件分だがそろそろ先が見えてきた。ただ現場作業員が担当する段階と中専門のスタッフがやる部分の境に曖昧な部分があってその辺りの頃合いに面倒なところあり。まあ、どうと言うことでもないが。

 先日、墓参りの道中の車内でいかに今のネット情報が嘘だらけかのような話を散々した後にアルミホイルを中指に巻くと咳が止まると言う話をして娘に呆れられたが、今日もそれを巻く。貼ると止まるという実感もさることながら外した途端に咳が出るので。楽になるのなら何でも良いと効果を優先す。それにしてもこの咳は風邪か花粉か。花粉なのだろうな、きっと。明日は黄砂が飛ぶとか。

 休みの息子に朝出かけに夕飯何にするか迷うようならあれでいいと言っておいたので夕飯はあれ、山形土産のレトルトのいも煮。少し前に息子が山形に行った際に土産で買って来たもの。美味也。

 夜は録画しておいた『カーテンコール』とNetflixで『還魂2』の第4話。

 23時過ぎ就寝。先日、布団を干し、シーツも新しいものに変えたので気持ちが良い。

|

『還魂』シーズン1、後半一気見

 天気快晴。

 今日も4月のような暖かさとの予報。起きてすぐ息子を今日は高尾まで車で送って行く。

 帰宅して布団を干す。その後、Netflixの韓流ドラマ『還魂』の後半4話を一気見。話が少し複雑なので超面白いのに一気見できないドラマと思っていたが後半はさすがにクライマックスに向って辛抱溜まらん状態に。特に18話で、おお!と声が出てその後シーズン1衝撃のラストまで(って見てない人はなんのことか分からんだろうけど)。ここまでで予想外の展開と結末に口があんぐり。

 Netflix『還魂』壮大な世界を舞台にイ・ジェウク×チョン・ソミンのロマンスを描く

 で、変な感想だがジョージ・ルーカスは『スターウォーズ』をディズニーなんかではなくスタジオ・ドラゴンに売れば良かったのに。。。と思った(笑)。"氷の石"と"フォース"。最後はCGでの陳腐な超能力対決みたいになってしまった『スターウォーズ』の最終シリーズには思い切り(かなり)失望させられたので、このドラマを作ったスタジオ、スタッフだったらもう少しましな物語にしてくれたのになあ、と思った。

 午後、一度買いもに出かけて帰宅して少し眠る。その後、夕食を食べて続きのシーズン2の第1話と第2話を見た。シーズン1が全20話で、シーズン2が全10話。

 Netflix『還魂:光と影』全30話の超大作がついに完結!パート2の見どころは?

 一日中見ていたのでまだドラマの世界観、沼から抜け出せない感じ。早く続きが知りたいが、一気に全部見てしまうのも勿体ない気がしてここからは少しづつにしようと思う。

 23時半、就寝。

|

墓参りに行った

 天気快晴。昨夜の酒も残らずに気分も良い。

 埼玉県岩槻市にある義父母の墓参りに行く。息子は休みだが野球の試合があるというので娘と行くことに。娘が住む板橋経由なので甲州街道→環七→鹿浜橋インターで東北道、という経路。甲州街道が渋滞で娘の家に行くまでやや難儀する。

 その後は快調。車内でビートルズのパストマスターVol1とVol2を聞いて行ったが、正月のリヴァプール旅行でビートルズ愛がさらに強化された娘は爆上がり。彼女のリヴァプール話(ジョンとポールが出会った教会、エリナリグビーの墓、ストロベリーフィールズ、ペニーレイン、キャバーンクラブ等等)を聞いていたらあっという間に岩槻に着いた。

 墓について掃除を済ませ手を合わせる。自分(妻)はこの霊園が出来た時のほぼ最初の客?であった。初めの頃はまだ工事のプレハブが建っていたりして他の墓もそれほど無かった。

 だっだぴろい場所の遠くに丘のような盛り上がりがあって、小さな息子と娘をは着くと必ずそこまで駆けていくのが常であった。何故、子供は広い場所を見ると駆け出すだろうか?と妻と言い合ったのを思い出す。

 義父母の墓は自分が結婚して最初の大きな買い物であった。詳述は避けるがその過程であった色々なことが思い出され、自分にはことさら思い入れの深い場所でもある。しかし、墓参りに来るのはもう自分らだけになってしまっているのは分かっているので、妻が亡くなった時、一度霊園の方から墓じまいを勧められた。

 霊園内にいずれ無縁墓になってしまうのが想定される墓を持つ家族のために自然葬のエリアが今は設けられている。墓を廃し再埋納して墓誌に名前のみ刻んでもらうというもので、それはマウントの低い古墳のような感じ。周囲に桜が植えられた良い場所で、よほどそうしようかと思ったが、自分が生きているうちは。。。と思い止めた。ただ子供達にはいずれそうしろ、と言ってある。自分の死後、なされることが具体的に決まっているというの妙な気分でもある。その一つがこれ。

 それで墓に手を合わせた後にその自然葬エリアまで歩くのが常となった。初夏のような陽気の中を今では膨大な墓を配するようになった霊園内を娘と歩く。宗教、宗派問わずの霊園なので実に様々な墓がある。それらを横目に件のエリアに行って墓誌に今どのくらいの人の名が刻まれているのかを見るのが通例となった。それを見ると。。。。また少し増えている。

 墓参り後は食事。山岡家でラーメン。特製味噌つけ麺の中盛りを食べた。その後、板橋に戻りそこのジョナサンでお茶。娘と散々話し、そこで別れた。帰りは環七→甲州街道→中央道で帰宅。道路はいずれも空いていてあっという間に日野に着いた。

 夕方、BSで『妻亡きあとに~近藤正臣 郡上八幡一人暮らし~』を見た。同じ身として共感すること多々。自分は一人暮らしではないが。

 23時半、就寝。

|

聖蹟で飲む

 朝、天気快晴。

 昨夜の炊き込みご飯、炒め物などを弁当に詰める。

 某所で市の文化財になっている旧家の保存のための解体工事が行われていて、その古民家調査も並行してわが社で行っているが、そのチームから誰かもう一人よこしてくれないかとの連絡あり。自分のところも整理作業で手一杯な感じだが、どうしてもということなので自分が行くことする。しかし、ややあって別のところから一人送ることになったとかで任は解かれ、その代わりその一人を現地まで送って行ってくれとの仰せ。なのでそのようにする。そのような一日の始まり。

 その帰り足でカメラ屋から連絡があったのにそのままにしていたVHSのビデオをDVDに焼いたやつを取りに行った。

 仕事は相変わらずの整理作業。昨日の中指にアルミホイルを巻くと咳が止まるというのを皆に教えるが、皆、信じてなさそう。一度やってみいって。

 夜は家の最寄駅から4つ目の聖蹟桜ヶ丘で友人と酒飲み。Facebookで山形長井の"甦る""いわき壽"などが飲める店を見つけた。。。とあったので一緒に飲み行くことに。行くと山形料理を専門に出すお店で、話すとなんと山形の兄や知り合いの杜氏などを知っていて盛り上がる。山形の酒と料理を様々堪能す。その後、2件目も行って解散。久々に"花金"(もう死語かな)的なことをして、良い夜だった。

 一緒に飲んだ友人からあるDVDを貸してもらった。踊ろうマチルダ、と言う人のライブ。これ曲名ではなくアーチスト名らしい。今日のところはそのDVDを見る前にYouTubeで1曲だけ見る。以前、六角精児バンドを見に行った時、六角さんが勧めていたのだとか。良い感じ。

 踊ろうマチルダ 古き良きロマン

 0時近く就寝。

|

中指にアルミホイル

  春分の日で休み。

 未明に仏壇が倒れる夢を見る。墓参りに来いということか。しかし、毎年道路が混むことを予想して少し日にちをずらしていくのを常としていて今日もそのつもり。代わりに妻の仏壇、母の遺影の前を綺麗に掃除して、行くのは土日のどちらかにしようと思う。

 午前中にミホさんから電話あり。また弟とも電話で話す。その後は食材やら常々変えたいと思っていた寝具その他を買いに行く。この辺りで一番美味しいと思っているおはぎを買って来てそれぞれに供えた。それと花。

 録画して置いた『カーテンコール』第8~9話を見る。余命宣告をされた高級ホテルチェーンを一代で築いた老婆は北朝鮮出で、最後に分断されたままになった孫に会うことを熱望している。それで忠実な秘書の男が北朝鮮訛りを巧みに操れる劇団員をその孫に仕立てて最後の日々を共に過ごさせることを計画するのだが。。。。それと老婆の死後のホテル売却話が絡んでいくと言うお話。

 韓国ドラマ「カーテンコール」 - 番組一覧 | アジアドラマチックTV(アジドラ)公式サイト

偽の北朝鮮から来た孫を演じるのがカン・ハヌル、ホテルを守ろうとする父親違いの姉を演じるのがハ・ジォン。筋書だけ書くとギスギスしたような話と思われるが、これが悪いやつがほとんど出てこない良いドラマ。肝はカン・ハヌル演じる偽孫がとてつもなく良いやつ(“奴は何も持っていないのに何かを与えようとする”ドラマ中セリフ)だというところか。全16話でまだ半ば。今後が楽しみ。

 夕方から夜はかなりじっくり料理する。炊き込みご飯、もやしと豚肉、韮のニンニク醤油炒め、ほうれん草の和え物、シラスおろし、豆腐、ネギの味噌汁。など。

 一日中、咳が止まらずどうしたものかとネットを見ていたら中指の第一関節と第二関節の間にアルミホイルを巻くというのを見つけやってみると不思議と咳が止まる。これ、凄い。

Photo_20250322080301


 科学的、医学的根拠はないとしながらもネット上には"効く"との声と写真がいっぱい上がっている。色々見たらある鍼灸の先生が根拠を上げたようなページが上がっていてそれを見た。なるほど。

 咳止めの絆創膏が効く理由とは? - 国立市、立川市で鍼灸・整体、美容鍼灸ならよねなが治療院

 23時頃、就寝。

|

香港からLine通話

 未明に家の裏のビニールハウスの音で目が覚める。雨。ただ起き出して朝のルーティーンを終えた後、ふと窓を開け外を見ると一面雪だった。ただ天気予報では雪のち晴れ。なので車の出勤を控えるほどではないと思い普通に出かける。

 午前中は普段より一段と寒く、これで本当に晴れるのか?と思っていたが、段々と陽が射してきて午後は少し暖かくなった。お日様ま偉大なり。

 昼食はまた朝握ったおにぎり。ごま昆布とおかか。それとコンビニの味噌汁。仕事で広州、香港にいる娘からLineに写真が送られてくる。中の1枚はブルースリー像の前から。Be water my friend。

 帰宅時、買い物して夜は鍋。野菜高騰につき以前テレビで紹介していたもやしをいっぱい入れた鍋で前にも一度やった。その時、みそ仕立てなので牡蠣を入れれば良かったと思ったのを思い出し今回は忘れずにそうした。美味美味。

 夜、撮り溜めて見ていないドラマを次々見ていたら娘からLineに画像電話。日本との時差は1時間とかでこちらは22時だったがあちらは21時頃とか。香港の通りを見せてくれながらの会話。しかし、話題は家の前の小学校の合唱のコンサートが今度体育館であるというローカルな話題。先日戻ってきた時、家で去年のNコンの録画を見て感激していた娘なので喜ぶだろうと話したら、案の定、絶対に行く!との返事。海を隔ててこんな会話している人がいるなんて子供たちは知らないだろうと思った。

 寝しなにまた『海辺の生と死』。0時近く就寝。

|

波の音

 天気曇り時々晴れ。

 朝夕が冷え込むので着て行ったインナー的な上下を会社で脱ぐのが常となった。起きて昨夜作ったレタスと鶏もものポン酢炒めの残りを弁当に詰める。ふりかけが無いのでご飯にいりごま、それとごま昆布。

 3つの現場の整理作業を3人で手分けしてやっているので室内作業だが案外目まぐるしい。途中、先日空振りしてガキの使いになってしまった測量機器の修理が出来たと連絡があったのでそれを取りにまた小平に行った。そんなこんなで一日が終わる。

 帰宅して火曜日なので写経。その後、息子は休みだったが夕方から会社の集まりがあるとかで不在。なので夕食は買って来たぶりの照り焼きと豆腐&九条ネギの味噌汁。それとサラダ。

 ミーワムーラのミーワのソロ・ミニアルバム『うたかた』を聞いていたら東京の郊外だというのに海辺で暮らしているような気持ちなって、買って"積読(つんどく)"ままになっていた島尾ミホの『海辺の生と死』と読み始めてしまった。

 Amazon.co.jp: 海辺の生と死 (中公文庫 し 11-2) : 島尾 ミホ: 本

 知らなかったのだがネットで見たらこれは映画化もされているようで主演は満島ひかり。映画の評価は☆一つで散々けなしたものもあれば傑作、良作とする声もあってどちらか分からない。まあ、ネットの評価なんてそんなもので、結局、自分で見るしかないのだが。

 うちは京王線の駅が近いので夜、耳を澄ますと聞こえるのは電車の音か、時々基地に帰る米軍の飛行機の音。それが波の音だったりするのはどんな気持ちか、と寝しなに思う。

 23時半、就寝。

|

掲示板

 目覚めるとまた喉がやや痛い。

 普段、よほど閑散とした空間で生活しているのか、週末にライブだ、映画だと、ちょっと人がいっぱい集まる場所に行くと何かを貰ってきてしまうのかすぐ風邪っぽくなる。どうしたものかと思い出したのがプロポリスの飴。

 先月現場でT君が酷い口内炎で悩んでいたところ、ある女性スタッフに一杯貰ったプロポリスの飴を多めに上げたら、T君はまずいまずいと言いながらそれを全部舐めて治してしまった。

 今自分が仕事してる部屋には誰がいつ行ったのか長崎土産のお菓子の缶があり、それには様々な種類の飴が入っていて中にそのプロポリスの飴もあった。すかさず舐める。すると喉の奥がジーンとして効いる感じが大で、数個、舐めたら嘘のように楽になった。

 昼食はまた自作のおにぎり。ごま昆布とおかか。それとコンビニで買った一日に必要な野菜が取れるとうたわれた味噌汁。食後はまたウォーキングと称した散歩。例の長い階段は途中で休まずに上りとおせるようになった。

 Lineに娘から今日から出かけているとお知らせのように飛行機からの写真が送られてきた。広州か。

 夕方、自分も息子もそれなりに買い物して冷蔵庫には食材はそれなりにあると言うのに帰りにスーパーに寄りちょこちょこと買い物してしまう悪い癖がついた。なので今日は真っすぐ帰宅。冷蔵庫を見てあるもので夕食を作る。自分は干しめぎすを焼き、それと味噌汁。食べ終えてから鳥ももとレタス、シメジをポン酢で炒める料理をネットを見ながら作る。

 一昨日の土曜日、ミーワムーラを見た帰りの電車で一緒に見たワカマツさんに今月の29日に誰かのライブがあるのだか行かないか?と誘われたのだが、何だったかすぐ思い出せないが何か予定があるのだ、と言って断った。それが何だったのか思い出す。

 それは平山小学校合唱団のコンサート。家の玄関から80歩のところにその小学校があるのだが、ある時から毎日漏れ聞こえてくる合唱の練習を楽しみに聞いていたらなんとその歌声が去年末のNコン全国大会で優勝してしまった。

 [合唱曲]鮎の歌 Nコン2024 全国コンクール金賞 ※音声のみ

 クリスマスの頃、大きな会場でコンサートがあったがもの凄い倍率で抽選になり、応募したがはずれて見れなかった。それが先週、昼の散歩時、町内会の掲示板を見ていたら29日に当の小学校の体育館でまたコンサートがあると知った。そうだ、これのことだった。

 しかし、詳細を調べようとネットを探したが何処にも出ていない。帰宅したばかりの息子に言うと、「ああ、"風薫るコンサート"でしょう?」と、知っていてこともなげ。「お父さんは行くだろうな、と掲示板を見て思ってた」とのこと。そう言えば昨日見た映画『杜人』も掲示板で見た知ったのだったっけ。恐るべし掲示板。

 23時半、就寝。

|

映画『杜人』を見に行く

 朝から雨。息子を昭島の営業所まで車で送る。

 帰宅してややしていつもいく豊田のイーオン隣の多摩平図書館3階第6集会室に映画『杜人』を見に行く。先日、仕事の昼休みのウォーキングのつもりの散歩でフラフラしていたら町内会の掲示板のようなところにこの映画のチラシが貼って合って知った。音楽がHEATWAVEの山口さんなので映画自体は知っていた。それと以前イタリア在住の知人のFacebookで紹介されていたこともあったので。

Photo_20250317063201

 
 映画は屋久島の弱っているガジュマルの木を手当てするシーンから始まる。有志で目線の低いところの草を刈って風の通り道を作る作業をしていた(その後、映画の中でこの作業を"風の草刈り"と呼んでいた。なんと良いことばだろうか)。そしてつくった水の道のその水面に水紋がたつと"これで大丈夫だ"のように安堵するシーン。のっけから興味がそそられた。詳しく語る術を自分は持たないが、見て近年の豪雨による土石流、洪水なのどの災害は多くの場合人災であることが良く分かった。途中、若いスタッフを矢野さんが叱るシーンがあるが、ベランダの鉢植えさえ枯らしてしまう自分が怒られているような気になった。反省。

 帰り買い物して昼はスーパーのおはぎ。亡妻の友人から送られてきた魚が冷凍してまだあるので夕食用に早々とヒラメの煮つけを作る。こうしておけば夕方にばたばたすることもないので。

 昨日、北鎌倉にミーワムーラを見に行って、まだその余韻の内にあって午後からはたっぷりと二人のの音楽をとっかえひっかえ聞いた。それとミーワのソロの『うたかた』を。二人のCDはほぼ全部持っていると思ったら最新の『おにぎり』を昨日買うのを忘れた。不覚。二人の主要アルバムについてはそれぞれ蘊蓄をネットに書いている(『Solitude』については書籍でのみ)。

 再録 【ミーワムーラの3枚。】|The Basement Texts

 ミーワムーラ 5thアルバム『種』|The Basement Texts

ミーワソロの『うたかた』も聞くと思うところが大になって書き始める。上手くかけたら何処かにアップしよう。

 予想より早い夕方に息子が帰ってきて、日曜日に珍しく二人で夕食。NHK大河は地上波で20時から、その後、見たいドラマ、番組が目白押しだったが、なんだか眠くて全部録画をセットして寝た。

 22時頃、就寝。

|

北鎌倉にミーワムーラのライブを見に行った

 天気曇り。下り坂で寒くなるとか。

 北鎌倉にミーワムーラのライブを見に行った。SNSを見ていたら満員御礼だったところキャンセルが二つ出たと言うので娘を誘って見るが、明後日から広州、香港と仕事なので家でその準備等やることがあるとのこと。自分は一週間予定を間違えて覚えていた。木曜日に"無事帰ってきたか?"とメールすると、ん??のような返信だった。あら、やだ。

 14時頃家を出る。京王線から南武線、JR横須賀線で北鎌倉へ。北鎌倉に着いたころ雨が本降りに降ってくる。会場の店、ミンカは以前も来たことがあるのに不覚にもすぐに探せずうろうろしていると道でばったりミワちゃんに会って無事に到着する。開場の30分前だったがあいにくの雨と言うことで早めに中に入れてもらえありがたかった。

 今日は初めてワカマツさんも見に来るとの事で場所が分かるだろうかと心配していたがほどなくやってきて一緒に見る。ドリンクはホットぶどうジュース。美味しかった。ステージは2部構成っで途中の休憩時に"甦る"を飲む。家にもあるのだけどな(笑)。

 ライブは毎回ハズレ無しの素晴らしさ。終演後、ギターの村重さんにミーワムーラのホームページで自分の詩集の宣伝記事を書いてくれたことに礼を言うと、今日セットリストにあった『天の然り』は自分が来るだろうと思って演奏してくれたとのこと。聞いて感激す。

 ミーワムーラ 5thアルバム『種』|The Basement Texts

 帰りは湘南新宿ライナーで真っすぐ新宿まで行ってそこから京王線で帰る。帰りの電車の中でワカマツさんと色々と話す。意外とここ数年じっくり話と事がなかったのでいい時間であった。

 帰宅は22時頃。考えたら昼から何も食べていなかったのでコンビニでデカいカップヌールとビール、焼き鳥など買って帰る。息子が帰ってきていて明日の弁当(チキンライス)を作っていた。

 ニュースを見ると今来日中?の大谷翔平がエキジビションゲームでホームランを打ったとか。こういう、見せる時に期待されていることをきっちりやってのけるところがスパースターの所以ということか。

 0時近く就寝。

|

情熱のロックンロード(笑)

 朝、ごま昆布のおにぎりを1個握る。金曜日は燃えるごみの日。キッチンの三角コーナーや流しの網も忘れずに。

 花粉が舞っているのかくしゃみを連発してしまうが、それ以外の症状は全くなし。先日、熱が出ないのに喉が痛かったりしてついに自分も花粉症か?と思ったがそうではなかったらしい。ただ、いつかのリリー・フランキーのラジオで人間誰でも必ずなるもので遅いか早いかだけ、と言っていた。そうなのか?そうなのだろうな。少しづつ迫ってきている感あり。

 スマホを見ていたらSNSで友人二人がプリテンダーズの『Middle of the road』の動画についてやり取りしていたのを見つける。おお!と思って自分もコメントする。この曲、邦題は"情熱のロックロード"(笑)だった、と。この曲が収められたアルバムは自分も大好きだった。自分もリアルタイムで遭遇したプリテンダーズアルバムはそれ。

 Middle of the Road (2007 Remaster)

 ただ自分が初めてプリテンダースを聞いたのはもう少し前で、それは渋谷陽一のサウンドストリートの何年だったかその年を総括するのような番組で。その時、流れていた他の曲まで覚えている。ブルース・スプリングスティーンの『Hungry heart』、スペシャルの『monkyman』など。その番組で初めてプリテンダーズの『Kids』を聞いた。そんなことを思い出た。懐かしの80s.

 引き続きの整理作業。昼休みにまた例の階段を上る。自分が登ろうとしていたら何処かの大学の運動部だろうか、若者がジョギングがてら追い越して行き階段をノンストップで駆け上がって行った。凄い。自分はまだあんな真似はできないがせめて休まないっで一気に登ろうと心がけそうした。息が切れた。

 午後、頼まれて請求書を届けに府中に行く。

  夜はジンジャーペッパーポークにビール。録画して置いたドラマ『カーテンコール』を見て、その後、日本アカデミー賞を見る。最優秀主演男優賞、最優秀監督賞が『正体』だったので、今回は『正体』が総なめかと思っていたら何と作品賞は『侍タイムリーパー』で驚く。

 ミホさんから電話があり話す。

  https://youtu.be/iu6rR5mUmxQ?si=4G6Rw5ip2qD6BJyJ

↑はクリッシー・ハインドによるディランの全曲カヴァーアルバムから『Love Minus Zero / No Limit』。『名もなき者』を見て以来、ディランについて色々考えた。結局、兎にも角にも素晴らしい曲を書く人ということ。本人はあんな変な人だけど。最後には歌だけが残って行く。それでいいのではないか。

 23時半頃、就寝。

|

「特別ねぇ。。。」

 天気薄曇り時々晴れ。ただ気温が高く4月頃の陽気とか。仕事は引き続き室内で図面、写真、遺物の整理作業。途中、整理に必要な資材を某市まで取りに行った。

 T君に時々で何か頼むと「特別ねぇ。。。」との返事。ドラマ『ホットスポット』の宇宙人=高橋さん(東京03角田)が"xxちゃんにだけは高橋さんが宇宙人ということを教えちゃっていいですか?"などと聞かれるたび怪訝な顔をしてそう言うのだがその真似。そう言いつつ、どんどん知っている人が増えていく。妙にウケて一日ことあるごとに言い合う。今年の流行語とかにならないものか。

 肩の痛みが酷くてロキソニンを買いに行く。実は昨日の仕事帰りに買いに行ったら薬剤師が帰ってしまったとかで売ってくれなかった。この薬局では前に何の症状に使うかと聞かれ正直に答えたらその時も売ってくれなかった。今日の薬剤師は前にも使ったことがあるか?症状が治まったら使用を止めること。。。など簡単な説明をしてすぐに売ってくれた。前のあれは一体何だったのだろう?

 昼休みまたウォーキング。例の長い階段を上る。途中、休みながらではないと登れない。休みなく登れるようになろう、と、まずそんなところから。

 冷凍食品専門の自動販売機の話になり、その名前が"ど冷えもん"であることを知って笑う。最近の冷凍技術は凄くて解凍しても昔ほど解凍したという感じが残らない(らしい)。ど冷えもんはその技術が使われている自販機。何処に設置してあるか"ど冷えもんGO"なるアプリまである。ネットで調べると日野にもいつも行くイーオンの近くにあることを知る。一度何か買ってみたい。

 【ど冷えもん】冷凍技術がポイント!人気の冷凍自販機を作るまで【冷凍食品】 -

 帰宅途中にスーパーに寄りアジの干物、キュウリの漬物、シラスなど買う。夕食はそれ。大量に洗濯物が溜まっていたので夜に洗濯機を2回まわした。

 毎朝早朝にアジドラでやっている韓流ドラマ『カーテンコール』を録画しておいて見るようになった。第2回目から。

 23時半、就寝。

|

また『奇皇后』

 朝、天気曇り。下り坂で夕方には雨になる予報。

 朝から測量機器を預けた測量屋に行く。連絡があったとだけ聞いて出かけたのだが引き取り分はまだ修理が出来ていないとのこと。電話してから来れば良かった。ガキの使い。3台預けて2台はもう修理できないとのことで廃棄を頼む。一番古くてクラシックな見た目にものがまだ使えるとの事。その後、先日終わった現場の請求書を某市に持って行く。会社に戻ってからは引き続き整理作業。

 現場が終わって体を動かさないようになったのに食べる量は変わらないので少し肥えてきたような気がする。なので昼休みにウォーキング。会社の近くに急で長い階段があってそこを昇る。映画『ロッキー』のフィラディルフィアの階段のようにここを駆け上がれたら。。。と思うがやらない。歩いて上っただけでも息が切れた。

 予報通り夕方から雨。夕方、いつものスーパーに寄ると総菜コーナーの弁当が安くなっていて買う。山形に行っていた息子はきっと帰り足、何処かで食べて来るだろうと思ってそうしてが、家に着くと帰ってきていた。夕食は?と聞くと自分で適当に食べるから気にしなくて良いとの返事。一泊弾丸の山形行きだったがなかなか充実していたような話。お土産を色々貰って来た。ありがたい。

 CSを付けたらアジアチャンネルで『奇皇后』をやっていてまた見てしまう。自分が韓国語を勉強するキッカケになったドラマなので懐かしく、ちょっとのつもりが全部見てしまった。

 ドラマ「奇皇后」を全部見た。: ペンギン・ビート急行

自分には心残りが一つあってそれは妻の闘病の年に韓国語教室を止めてしまったこと。その後は一人で色々やっているが続かず。あんなにやったのに中途半端になってしまった。このハ・ジォンとチ・チャンウクを見ていると原点?に立ち返えるような気持ち(笑)。また始めなければと思う。

 テレビで脚本家・大石静香の『最後の講義』を見た。昨年の大河『光る君へ』の脚本家。最後のメッセージは"権力は嘘をつく"。ちょっと予想外な話で感動す。

 息子がお土産で復興の酒『甦る』を買って来たので、一日遅れだが献杯す。

 23時半、就寝。

|

3.11から14年。『残映』

 早朝に息子が山形に出発。3.11がらみのイヴェントに出席するため。日本酒『甦る』の試飲会。気を付けて行けと送り出す。

 仕事は原稿の持ち分が昨日終わって今日は図面。原図のトレース作業その他をやった。原稿の仕事に比べ図面の仕事はやると一日が早い。あっという間。それだけ充実していたと言うことだろう。

 夜、息子がいないので夕食は簡単に済ます。パスタ。普段より少し高めのパスタの素を買って来てそれで食べた。もし一人暮らしだったらずっとこんな風になってしまうのだろうと思う。

 3.11から14年目。ある年からこの日は自然とミーワムーラの『残映』を聞くようになった。福島の矜持。鎮魂歌というのでもないし応援歌と言うのでもない(その両方かもしれない)。そのものが祈りになっているような凄い歌。歌の中に弔鐘が聞こえる。うたの情景を自らに重ねる人はきっと多いはず。死者とともに暮らしている人は特に。自分もその一人。

 ミーワムーラ「残映」 2017/10/15(日)南浦和 宮内家 単独公演

 贈り物一つ
 届かないとしても
 玄関までの小道を綺麗に飾り
 一人でも運べる家具を好む
 孤独を豊かに生き抜く美しを

       詩 菅原ミワ


 今週末、二人が鎌倉にやってくる。楽しみ。0時近く就寝。

|

梅の見ごろ

 朝、天気快晴。

 昨夜、息子が作っておいてくれた焼きそばの残りを弁当に詰める。それとおにぎりを1個握った。中には昆布。

 何故、あんなに寒く暴風な頃に現場仕事でこうした日和に室内での整理作業なのかとT君と言い合った。弁当を持って公園でも行きたくなるような暖かく気持ちの良い一日。梅の見ごろ。あちこちに咲いている。

 原稿の仕事は思ったより捗って自分の担当部分は概ね終わる。後は自分が過去にやった調査をようやく本にしようとしているスタッフからの質問やなにやらを検討し解決する仕事。それが終わればやっと最近終わらせた現場の整理に取り掛かれる。先は長い。

 陽気が急に変わったからか、それとも初の花粉症なのか、激しく頭痛がして難義する。目の裏側がズキズキする。周りに聞くと同じ症状の人がいて偏頭痛では?と言われる。ロキソニンのような鎮痛剤が何もなくてどうしようと思ったが少ししておさまった。しかし、相変わらずの肩痛もあるし、やはり薬を常備しておこう。

 帰宅して夜は野菜炒め。豚小間、キャベツ、ニンジン、もやし。それと白菜の味噌汁。食べてみて美味しくできたがなんと塩分高めの食事かと思う。頭痛の原因は血圧か。気を付けよう。

 昨夜、ライブを見終わって帰宅してバカリズムのドラマ『ホットスポット』を見たが途中で寝落ちしてしてしまい、途中から見れなかった。なのでNetflixで見れなかった部分を見る。それと録画しておいた大河ドラマ『べらぼう』。

 明日から娘が仕事で広州と香港、息子は3.11のイヴェントに参加するために山形県長井市にそれぞれ行くとか。移動時やその他の心配をする。二人共もう自分よりしっかりした人間なのだが。まあ、いくつになっても心配するのが親の仕事。

 23時半、就寝。

|

BOUND FOR GLORY Vol10に行く。

 朝、天気晴れ。

 起きてすぐ昨日見た映画『アノーラ』の解説動画をYouTubeでいくつか見た。自分が感じた違和感と感動した部分を色々と考えた。その後は3.11から14年目と言うことで様々にやっているドキュメンタリーの幾つかをBSその他で見る。

 岩手県南三陸で行われているマラソン大会を扱った番組と帰宅解除になっても帰還者が少ない福島県大熊町の番組。そこでは新たな若者たちが住み始め新たな試みを始めていた。南三陸の番組のナレーターはのん。大熊町の方の番組では廃炉作業に関わるためやってきて街を盛り上げようとする若い夫婦に感動す。"日にち薬"というけれど時の経過によって癒される部分と残酷な部分。ここ数日はこうしたドキュメンタリーを極力見ようと思った。

 夕方からは吉祥寺の曼荼羅2で下村誠トリヴュートライブに行く。BOUND FOR GLORY Vol10。13回忌ライブの盛り上がりから数えて今回で10回目。今回が最後とか。下村さんのバックバンドだったスナフキンと元佐野元春&ハートランドの西本明さん、ブリックストーンズ(サブタレニアンズ)の篠原太郎さん。曼荼羅2はかつては庭のように下村さん企画のライブがある度行って写真を撮りまくっていた場所。最後に入ったのは「のろ」の加藤さんが亡くなった際のお別れ会の時だったがそれが2021年。その時は亡妻が闘病中ですぐに出てきてしまい懐かしがる余裕もなかった。こんなに狭かったっけ?(笑)

 会場で友人、旧友と再会する。それとこのような場所ではなかなか会えない人とも。中で太郎さんの企画で生前の下村さんの歌声を抽出した音源に合わせ演奏する場面があったが見ていて不思議な気持ちになった。本人が実際にいるのに姿だけが見えないような感じ。曲は『チキン・スキンUSA』と『ホーリー・バーバリアンの憂鬱』。終わって打ち上げにも参加。暖かい良いライブであった。

 16時からのライブだったのでそれでも帰宅してもまだ21時半。友達と飲みに出かけていたが息子が焼きそばをつくってくれていてそれを食べる。

 22時半から『ホットスポット』を見る。会場で若松さんから貰った和合亮一の詩集『私たちの一番星よ』を読む。在日ミャンマー人母たちのストーリーを歌った詩の数々。

 『わたしたちの一番星よ』 | TAKENORI MIYAMOTO / Portfolio

 0時近く就寝。

|

映画『アノーラ』を見に行った

 朝の冷え込み。この週末はまた多摩地方南部の平野部でも雪がちらつくかも、と言う予報。

 朝食を食べ洗濯。その後、夕方から仕事と言う息子に車で送ってもらって立川Kinocinemaに映画『アノーラ』を見に行った。

Photo_20250309070001


 宣伝のキラキラ感とはまったく別の映画という感想(R18+指定。決してデートムービーではない)。おとぎ話から現実への落差が仕掛けとしてあるのだがそこはコメディと評されてる。が、そうだろうかと思った(それでいいのだろうか)。セックスワーカーの女性が主人公なのでそうしたシーンがふんだんに出て来るが、それはなんだか表面的というか記号的。そう思って見ていたので逆に例のラストシーンは強く迫った。これはルー・リードとかトム・ウェイツの歌の世界では。そして格差差別を描いた映画でもあるがそのミリオネアとして登場するのはロシア。これが今のアメリカなのかと思った。

 帰宅してNHKBSをつけたら震災に遭った浪江の鈴木酒造が復活するドキュメンタリーの再放送をやっていてそれをまた見た。3月11日が近いのでテレビはその関係の番組が多し。

 夕食にカレーを作る。つゆを用意してカレーうどんにしようかと思ったが止める。どうせ多めに作るのでそれは明日の朝にしよう。

 早めに寝る。22時、就寝。

|

もやしの鍋

 朝、天気快晴だが冷たい北風が強く寒い。現場が終わって良かった。

 朝イチで小平の測量屋から借りた測量機を返しに行った。その他、自社の調子の悪いやつ3台も調整してもらおうと持って行く。行きはいつものルートで行ったが帰りちょっと違った道を行ってみようと言う気になり行くとなんだか新鮮な気分だった。ラジオは『臼井ミトンの金曜ボイスログ』。途中、デカいステーキ屋兼ハンバーガー屋を見つける。今度行ってみよう。

 会社に戻り昨日に続き原稿。ただTくんとUさんと去年様々やった現場の資料を写真、図面、原稿と手分けしてやっていて質問その他があるとその3つの間をぐるぐるするようでなかなか原稿が捗らず。それでも先日書いた優れもののデーターベースがあるので以前よりは格段に早い感じ。早く終わらせ過ぎてしまうのも困るので丁度良いのかも。

 帰宅途中、いつものスーパーに寄りもやしを大量に買う。先日、"もつひの"にもつカレーを食べに行った時、そこのテレビで最近の野菜高騰を受けて大量のもやしで作る鍋の作り方紹介をやっていた。詳しいレシピを覚えていたわけではないが、ようは味噌ベースで葉ものの代わりにもやしをいっぱいいれれれば良いのだろうと思ってそのようにした。

 醤油、みりん、味噌、ニンニクチューブ、唐辛子少々、調理酒を切らしていたので芋焼酎を水200mlにぐるぐる解いて、あとはそこに鳥肉、人参、韮、シメジ、エノキ、タマネギと半端に冷蔵庫に残っているものと多めのもやしをぶち込んで煮ただけ。だけど美味かった。味噌ベースなので牡蠣を入れれば良かった、と思った。それと鮭。寒かったので温まった。

 Netflixで『還魂』の続きを見始めるがなんだか眠くなり途中で止める。

 23時半、就寝。

|

長靴に眼鏡

 朝、霧雨が微かに降っていた。それが降ったり止んだり。

 朝の小一時間、Tくん、Uさんと三人で現場へダメ押しのような撤収作業に行った。発生残土にかけていたブルーシートの回収と土嚢の解体。このところの雨&雪で現場がぬかるんでいるのだろうとしばらく会社に置いておいた長靴を持って行ったが履こうとした時に、ん?違和感。なんと誰かの眼鏡が眼鏡ケースごと入っていた。長靴に中に眼鏡。誰のだろう?この現場では一度も履かなかった長靴なので入ったのは前の現場の時だろうか?

 会社に戻り心あたりに電話したが誰も自分のものではないとのこと。眼鏡は遠近両用で黒縁わくが上部にだけあるタイプ。ホント誰のだろう?

 その後、仕事は会社で原稿。同時に写真整理と図面、遺物整理それぞれをしてくれている人達の質問それぞれに対応す。これはこれであっという間に時間が過ぎる。

 帰宅して夕食は豚こまを酒に漬けて後、中華風の炒め物を作った。八宝菜。それとなめこと豆腐の味噌汁。

 テレビはプレバトと、その後の人間モニタリングをちょっと見た。芸能人が一般人のふりをして途中から本性を現すみたいなどっきりカメラ風のを見たが、芸能人と分かってあんなに驚くのが不思議。興ざめして見るのを止める。

 スマホで動画で色々見ているうちに時間が過ぎる。悪い傾向。スマホをやめなきゃ、と思う。

 23時就寝。

|

もつカレー

 朝から雨。昨夜の雪は夜更け過ぎに雨へと変わってしまい(どこかで聞いたような言い回し)路面の凍結もなく普通にノーマルタイヤの車で出社。

 あとは一日、山積みの仕事の一つ他社がやった現場の資料を見ながら概報の原稿を書いた。自分の席の後ろは本棚が専用に置かれていて某市の考古資料が丸ごとある。以前こうした仕事をした時、対象現場の周辺資料をくれと言ったら資料丸ごと全部渡すので自分で探してくれのような言われてそういうことに。

 その中から必要なデータを探し出すのが書くより大変な仕事であったが、なんと自分が現場をやっている間、ある若い女性スタッフがそれらをデータベース化してくれてすぐ探し出せるようにしてくれた。何十冊もある本の何巻の何ページ目にどんな遺構がどれだけ検出されたか分かるよう、住所を入力しただけで探し出せる優れもの。おかげで驚くほど作業が捗った。

 夜、帰宅すると息子が休みで家にいたが、夕食の準備ができなかったというのでかねてから一度食べたいと思っていた「もつ煮食堂」のもつカレーを二人で食べに行った。激うまでした。

Photo_20250306063501


もつ煮食堂『もつひの』

帰宅して今年のアメリカ、アカデミー賞の結果解説のようなYouTube動画を見た。

 23時頃、就寝。

 

|

There But For Fortune

 天気曇り。昨日の雪→みぞれでの路面凍結はなくて普通に車で出社。ただ予報だと夕方から昨日よりさらに本格的な雪とか。

 先日、現場は終わったが、現場の一部拡張とその図面の付けたしを頼まれて午前中はまた現場に行く。作業自体はほんの少しのことなのですぐに終了。昼前に会社に戻る。その後は山のようにある整理作業におずおずと着手する。

 予報通り15時頃から雪。交通機関の麻痺、道路の混雑などあるかもしれないので内勤スタッフを早目に帰した。そして自分たち社員もいつもよりやや早めに退散する。

 帰宅して火曜日なので写経。その後、夕食にサバの味噌煮を作る。昼間、スナフキンのベースのミホさんからLineに連絡があり20時頃電話するとあって、その通り電話がありひとしきり話す。

 先日見た映画『名もなき者 A COMPLETE ANKNOWN』の中で、ジョーン・バエズがギターを抱えているシーンで幾度か聞き覚えのある前奏が流れてきたがそれはフィル・オクスの『There But For Fortune』。それで以前、長野で中川五郎さんからフィル・オクスの話を聞き感激してこの歌のを訳しFacebookにアップしたのだが、さっき見たら酷い訳。なので動画と原詩だけアップ。

 

Joan Baez - There But For Fortune (Live 2004)


There But For Fortune

 

Show me the prison, show me the jail
Show me the prisoner, whose life has gone stale
And I'll show you, young man,
With so many reasons why
there but for fortune, go you or I

 

Show me the alley, show me the train
Show me the hobo, who sleeps out in the rain
And I'll show you, young man,
With so many reasons why
there but for fortune ,go you or I

 

Show me the whiskey, stains on the floor
Show me the drunkard, as he stumbles out the door
And I'll show you, young man
with so many reasons why
there but for fortune go you or I, mmm,mm

 

Show me the country, where the bombs had to fall
Show me the ruins of the buildings, once so tall
And I'll show you, young land
with so many reasons why
there but for fortune go you and I, you and I.

 

雪が本格的になってきた。外が真っ白。
23時頃、就寝。

|

雨から雪、その後みぞれ

 朝から雨。予報通りでとても寒い。昨日、あんなに暖かかったのに。土曜日に撤収した資材を車から降ろす作業をしておいて良かった。

 今日から会社でこれまでにやった現場の外報、報告書の原稿や遺物、写真、図面の整理だが、いっぱい溜まっていてどこから手を付けていいのか分からん。特に原稿は本当は年明けからこつこつ進めなければいけないほどだったのに、どうしても現場を優先してやってくれと頼まれて手つかずになった。〆切りは変わらず。されど今日はまだそれに着手すらできなかった。

 朝から冷たい雨が降っていたが予報通り段々と雪になる。一時本降りになったがやがてみぞれになる。車のタイヤはノーマルだが路面が凍結したりはしないだろうとやや安堵す。

 帰宅途中、スーパーでえびのかき揚げを買って帰って夕食は天ぷらうどんにした。美味也。

 昨日、DVDでボブ・ディランの『NO DIRECTION HOME』を見たが、見たのは2枚目の途中までだったので続きを見た。それと自伝を少し拾い読み。

 今日、アメリカのアカデミー賞の発表だったようだが昨日見たディランの映画はノミネートされていたが受賞ならずだったよう。自分が取るだろうと思っていた映画が2本あってそのうちの1本が取ったよう。立川Kinoフィルムの会員証がもう少しで切れる。その前に見に行こう。

 今日はひな祭りだと夜もおそくに気が付く。

 23時頃、就寝。

|

映画『名もなき者 UN COMPLETE UNKNOWN』を見た

 今日から3月。天気快晴。 

 朝っぱらから映画『名もなき者 UN COMPLETE UNKNOWN』を見た。立川シネマシティ2の極音上映の9:05からの回。

 名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN | Searchlight Pictures Japan

 "ディランに興味があるのですが何から聞けば良いですか?"と聞かれた時、これからはまずこの映画を見れば?と言えば良いのだと思った。上映時間的には長いのだけどあっという間だった。

 

Photo_20250303055101

 
 少し早く行き過ぎてまだ会場の準備をしている館のスタッフに話しかけられたが彼曰く"ボブ・ディランを全然知らない、しかも一年に一本しか映画を見ないという友人がいるのですが、今年はこれを見たからもう良いと言っていましたよ"とか。知らない人が見ても面白い、良い映画だということか。長年ディランを聞いてきた身からすれば まあ、好評なら良かったと言う感じ。ティモシー・シャラメって凄いな。

 長い映画を見たのに帰宅してもまだお昼前。家で簡単に昼食を食べ午後からは買い出し行った。そして酒、つまみを買って、見た映画の余韻を思い切り引きずったまま、午後は家にあるマーチン・スコセッジ監督のディランのドキュメンタリー『NO DIRECTION HOME』を何年かぶりに見てしまった。

 『A COMPLETE UNKNOWN』と『NO DIRECTION HOME』。『LIKE A ROOLINGSTONE』のサビの歌詞の一日。

 さっきまで演者が演じていて人々がこちらでは皆本物。当たり前だが。このドキュメンタリーが作られた頃はまだスーズ・ロトロが存命でそのインタヴューと、ジョーン・バエズの回想を特に興味深く見た。色々あったのだろうけどスーズは若く拙かった日々を暖かく回想している感じで、ジョーン・バエズには言葉に少し棘がある印象。バエズの発言に答えるような形のディランはなんだかしどろもどろとして言い訳がましくて面白かった。

 夕食は酒とつまみで済ませたような形で、夜は大河ドラマ、『御上先生』、『ホットスポット』を見た。

 0時近く就寝。

|

会社の車を掃除

 朝、天気快晴。しかも暖かい。今日から3月。

 映画に行きたかったが、やはり朝から咳が止まらず断念。咳止めの薬はしかし飲み過ぎると体の他の部分にダメージがあると聞き、ネットで見ると紅茶にはちみつを入れたものを飲むだけでかなり効果があると知り飲むとなるほど楽になる。

 映画はディランの伝記映画『名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN』を見たかったのだが、あきらめて家で同じ監督の作品『フォードVSフェラーリ』を見た。大分前に映画チャンネルでやっていたのを録画して未見だったもの。

 途中、邪道だが一時停止して昨日、現場が終わり撤収してきた荷物・資材を車から降ろしに会社に行った。別に月曜日の朝、皆とやれば良いことなのだけど天気予報で月曜は雨or雪。そんな中でやりたくない、やらせたくないと思ったので。降ろした後で車も掃除。砂嵐のような現場だったので外も社内も砂ぼこりだらけだった。やってスッキリした。悪かったねスクラムくん。

 帰宅途中、スーパーでとんかつを一枚買って来てそれで昼食。食べ終わって朝見ていた映画の続きを見た。面白かったがこうしたモータースポーツものはやはり映画館で爆音で見るべきだと思った。しかもこの映画の監督は音響のこだわりが有名な人らしい。ディラン映画ももちろん音楽映画。映画館で見なければと思いをあらたにする。

 トランプとゼレンスキーの会談決裂のニュースを見る。薩摩藩付きのうちら亀山社中がエゲレスから武器を買ってそれを長州に運び、そこで長州の米を薩摩に運ぶぜよ。。。敵対する二つの陣営を"ディール(取引)"を介在して歩み寄らせようとするのは何も今に始まったことではないが、それにしてもアメリカ側は露骨にディール、ディールと言いすぎではないか。長州が可哀そうではないか。トランプは司馬遼太郎を読んだほうがいい。

 娘から電話あり。会社が移転するのに合わせ引っ越すとのこと。板橋から今度は浅草辺りとか。今の時期はシーズンということもあって引っ越しも悪徳業者があるらしいと先日ラジオでやっていた。自分がやってやる、と言う。会社の誰かを手伝わせるのでバイト代いくらかと飯代くらい用意せよと言い含める。それだって業者に頼むより断然安いはず。ディールぜよ。

 夜、息子は同窓会があるとかで出かけたので、夕食はあるもので適当に済ます。買い出しに行かなかったので冷蔵庫がからになってきた。明日行かなければ。相変わらず夜もハチミツ紅茶。

 23時半、就寝。

|

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »