日本、WBC優勝

 これは自論ではなく以前ラジオで誰かが言っていた話。

 美しい椅子(椅子じゃなかったかもしれないが多分そんな話だった)を見て、いつか自分でもそんな椅子を作ってみたいと夢見た少年がいた。だけど職人になって生きていくためには何しろ沢山作らなければならないので多くの仲間と分業にし、自分は椅子の中の足の1本だけを作り続けるようにした。そうして椅子は沢山作る事が可能になって、売れて、椅子づくりに携わり生きて行ける人生に、大人になった少年はまあまあ満足し、これで良かったんだと自分に言い聞かせた。自分の夢は大方のところ叶ったのだと。だがそんなある日、仕事の帰り道、彼はあの時の椅子よりもさらに美しい椅子を作る異国の少年に出会う。しかもその全部を独力で。。。。

 これは何の例えかと言うと、アメリカ人が大谷翔平の何に驚いたかという話。アメリカは基本アメリカンドリームを夢みた移民の国だ。だがいざやって来ると人々は工場や農場や肉屋やなどなどである"部分"だけを担わされてもくもくと生きることに余儀なくされる。そんな時、ラジオから野球。野球にはポジションがあり、それぞれに役割がある。それで皆、自分がやらされていることはつまりはポジションなのだと理解し、そのように自分も会社や職場、もっと言うと国やアメリカンドリームに貢献しているのだと言い聞かせる。だけどある日、気付く。あれ、そもそも自分が憧れていたことって、こんなことだったっけ?と。

 大谷は好きになった物事を好きになった時のままトータルに楽しんで生きて良いなのだ、とすることの象徴だ。まさに、My life is my massage。もちろん効率は悪いし、リスクもある。でも全部をやる、どっちもやってもいいっていうことは、効率重視が常識の今の世界にあって多くの人に勇気を与えたんじゃないかと思う。今日泥だらけのユニホームでリリーフのマウンドに立つ大谷を信じ難い思いで見た自分は"大人"でマウンドの大谷は"少年"のままだった。それでトラウトから三振。漫画、と言うより神話。パウロ・コエーリョの小説みたいだった。

Photo_20230323221701

 
 大谷の事ばかり書いてしまったが、WBC、今大会は本当に良い大会だった。メキシコ、アメリカ両監督の試合後のインタヴューも素晴らしかった。これも誰が言ったか忘れたが"ベーブルースと言えども、ベースボールより偉大ではない"という言葉もある。"大谷と言えども、ベースボールより偉大ではない"って感じか。先日、6年前にチャックベリーが死んだ時、フェイスブックに書いた記事が"思い出"で出て来て、そこに自分は"アメリカが作ったもので最悪なものが原爆で、最高のものはロックンロール"と書いていた。だが、もとい、もう一つあった。野球。ベースボール。

 今日は午前中は勝敗が気になって、午後は感動で仕事にならなかった。選手の皆さん、ごくろうさん。感動をありがとさん。

|

西武VS楽天戦を見に行った。

 昨日、久しぶりに野球を見に行った。西部ドームで西武VS楽天。自分は楽天ファンなので3塁側に座ったが、3塁側もほとんど西部ファンで完全にアウェイ状態。しかし、元来の転校生気質というか、そもそも東北の田舎もんがずっと東京で生きてきたそのこと自体ずっとアウェイだったようなもので、嫌な気分ではない。初めは楽天のキャップを被っているだけだったが、さらなるアウェイ感を演出したくなって途中でTシャツも買ってきた。背番号18の田中Tシャツ。

Photo_20220516215401

 

 試合は西武に先制の1点は取られはしたものの、マルモレホスのツーランが出て逆転、その後は則本が好投。宋家豪→松井と継投し、マルモレホスの犠打でさらに1点を追加して 3対1で楽天が勝った。良かった。マルモくんはこの日、一人で3打点。やるのお。

 少々肌寒かったが、球場はやはり気分が良い。今年はもっと野球を見に来ようと思う。

PS、しかし、どのくらい頻繁に記事をアップしたら、ココログは変な広告やめてくれるのかな。せめてブログの内容に合ったものにしてくれよ。

| | コメント (0)

昭和36年(1961) 全国都市対抗野球 オール常磐VS川崎トキコ戦の記事。

 弟のフェイスブックを見ていたら昭和36年(1961)に父が全国都市対抗野球に出て後楽園球場でさよならホームランを打った時の新聞記事と当時のスタンドの様子などを撮った写真がアップされていた。写真はそこから拝借したもの。

2_1


 映画「フラガール」で主人公の兄を演じた炭鉱夫役の豊川悦司の部屋に野球のボールが転がっているのに気付いた人はいるだろうか?当時、我が郷里の常磐炭鉱には社会人野球のチームがあって父はそこの選手だった。この試合の時の相手チームは神奈川の川崎トキコ。いわきの野球と言うと、この後、昭和46年の磐城高校・甲子園準優勝の熱狂があり、これは水島新司の漫画『ドカベン』の明訓高校が決勝で戦ういわき東高校のモデルにもなった。社会人チームオール常磐と磐城高校準優勝の関係は2013年のこの記事に詳しい。https://diamond.jp/articles/-/36507

Vs5_1


 父の時は川崎トキコで、磐高の時は神奈川・桐蔭学園。そういえば「ドカベン」明訓高校も神奈川のチームだ。何か因縁があるのだろうか。日本の野球はアメリカ大リーグより強い、と終生言い続けていた父は平成元年に他界し、野茂もイチローも見ず、日本の二度のWBC世界一も知らない。元号が変わることなど気にも留めないでいたが、野球のことを考える時だけ上の事情からことさらな実感ある。

Photo_3

 

 平成の終わりは昭和の終わり、と言ったのは故・橋本治だが、野球も当時と今とでは随分と変わった。先日、いわきグリーンスタジアムに電話したら、施設の一角にいわきと野球の関係が分かる展示があって、そこでオール常磐や準優勝時の磐城高校の資料が見れるという。10連休のどこかで見に行けたらと思うが、弟がアップした写真の数々(アップしたよりもっとあるはず)はそこに寄贈したら良いのではないかと思う。

4_1

|

王ゲート、長嶋ゲート。

 写真は先月、イチローを見に東京ドームに行った時撮った王ゲートと長嶋ゲートのそれぞれのレリーフ。

 後日、テレビで現ソフトバンク監督・工藤公康のドキュメンタリーをやっていて、見ると、ダイエー時代の、例の"王監督卵ぶつけられ事件"を間近で見ていたことが彼が指導者としての道を歩むキッカケだったとのこと。王さん自身も出演していて、そして「あの時、卵をぶつけてくれた人が一番のホークスファンだったんですよね。」と語っていた。また感服してしまった。

 

Img_5327_1

  

 一方の長嶋さんネタでは平成スポーツ名場面ベストなんとか、みたいな番組で、1994年のセリーグ「10・8決戦」の時の秘話が取り上げられていた。前々から登板を告げられていた桑田が心配になって、前日、「監督、試合のどのあたりに準備しておけばいいでしょうか?」と聞きに行くと一言「君、そりゃあ、しびれる、ところだよぉ~」と例の調子で言われたのだとか。爆笑してしまった。

 

Img_5325_1

 

 王さんは一本足打法のポーズで長嶋さんが空振りしたところ。これを作った人たちは良く分かってらっしゃる。平成の終わりは実は昭和の終わり、と誰かが言っていたが、現役最後のイチローを見に行って、合わせてこれも見てなんだかそれを実感してしまった。ま、野球は続くけど。

 

 上のようなことがあったせいか、最近は古い時代の野球の本ばかり読んでいる。今読んでいるのは稲尾の自伝。そして録画してある「江夏の21球」もまた見てしまった。野球は楽しい。

 

Img_5503

 

PS 去年末パソコンが壊れ、ブックマークして長年使っていたためIDとアドレスを忘れてしまい、ログインできなくなっていた。もうどうしてもダメで、完全にあきらめていたが、ひょんなことからメモが見つかって、昨日、無事再開できた。ところがその間、プロバイダーがリニューアルしていて、新しいやつは使いずらいといったらない。

 

|

ハマスタのDeNA対巨人

 一昨日のDeNA対巨人の試合は2対1で巨人の勝ちだった。「巨人相手に良い試合するじゃないか・・・」と内心思い、昨日、またテレビをつけるとなんとDNAが5-0で勝っている。

おお、今年はホント何か違うのか、と見入っていたら、先発から持ちこたえていた尚成がクリーンナップに3連続ホームランを浴びて降板。その裏、また得点し引き離し、今日はこういう試合か・・・と思ったら、なんと8回に大量得点を許し15-9と逆転負け。最後は巨人ベンチも飽きて帰りたそうだった。解説の大魔神佐々木が情けなさそうだった。

何故、ハマスタのDeNA対巨人戦はこうなってしまうのか。段々と通例化してきたこの“泥試合”は知られるようにもなってきて、今、ハマスタのDNA対巨人戦は笑えると、変な面白がられ方をする始末。確かに水島新二の漫画みたい。「中畑監督が五利監督(漫画「野球狂の詩」のチーム“東京メッツ”の監督)に見えてきた。」と呟くと息子が「火浦健(東京メッツのエース)がいないよ」と、古い漫画なのに良く知っている。そう、ピッチャーがいない。ピッチャーが。

 Park_phe08_5   

 楽天ファンだが、セリーグではDeNAを応援している。監督が中畑(福島県人)だからだが、昨日のジェットコースターのような試合だと展開のふり幅が大きい分、ベンチの監督の一喜一憂ぶりも見ていて気の毒になってしまう。「ファンに見せてはいけない野球をしてしまった」と、試合後の中畑監督の談。

 DeNAは去年だって得点率はリーグ1だった(確か)。ボクシング漫画にノーガード戦法というのがあるが、野球でDeNAはずっとそんな状態か。打たれっぱなしで打ってる。途中まではこんなのも面白いか、と見ていたが、やはり後味が悪い。いい試合を見たい。

楽天も本拠地で2連敗。強い酒が飲みたくなった。そう言えば近くで仕事していたが「ホルモン家族」(中畑監督の息子さんがやっている仙川駅前の店)で飲まなかったな。明日はモスコーソだと。

|

2014 楽天開幕3連勝

 無敗のエース(田中)が抜けた穴を何で埋めるのか?去年から誰もが心配したところだが、この開幕を見る限りそれはその他の豊富な投手陣、また新外国人のユーキリス、と言ったところだろうか。開幕戦での則本の粘投、2戦目のユーキリスの初アーチと塩見の復活、3戦目の辛島の力投から続く継投策と活気のある上位打線。楽天、開幕3連勝。やはり去年のあの優勝を経験したのが大きいだろう。

Photo_9

 今日は久々に西部ドームに出掛けるつもりでいたものが諸事情があって取り止めに。天気も悪かったので、しょうがないとビールを買い込んでテレビで観戦した。前半、先発の辛島はツーアウトから四球を立て続けに出したりして心配したが、中盤、AJのレフト前ヒットあたりから段々と楽天のワンサイドゲームのようになって安心して見れた。結果は7対1。一日の東北開幕に大きなみやげになった。

 嶋のあの感動的なスピーチから3年が経った。

 http://www.youtube.com/watch?v=EoX5usejKB4

 が、忘れてはいけないのは被災地の多くはまだあの時のままだ、という事。アベノミクスとかいう東北を置き去りにした政策が全てにおいて優先したような風潮が幅を利かせる中、東北の人たちがどんな思いで楽天戦を見ているか考えてほしい。作家・村上龍はかつて「日本には何でもあるが“希望”だけがない。」と言ったが、東北は逆だ。多くのものを失い、傷だらけだが“希望”だけがある。楽天ゴールデンイーグルスはその希望の一つだ。

 今朝の新聞のスポーツ欄は楽天の連勝を伝える記事と同じページにヤンキース田中がオープン戦の対マリーンズ戦で10奪三振を奪ったとのニュース。現・楽天投手陣にとってこの偉大なエースを真近に見ていたというのはやはり財産だろう。今日の試合後のヒーローインタヴューは辛島だったが、試合後も謙虚に今日の良い点、駄目な点を分析していた。かつての田中のように若いなりに勝負師の顔をしていた。頼もしい。

 シーズンは長いからこの先何が待ち受けているか分からないが、まずは幸先の良い滑り出し。今年も楽天を見る。東北の希望を見る。 

| | コメント (2)

田中の15球

 Photo

 最終回に田中が出てきた時のスタンドの異様な雰囲気はテレビで見ているこちら側にも伝わってきた。前夜に160球投げた翌日の9回リリーフ。この起用は星野監督ならではのものだろう。北京の時、投手の起用の仕方で散々叩かれた彼だが、田中の力投はそれをも払拭したかのように私には見えた。 

 九回表、田中は2本のヒットを打たれ、一打出れば同点というところに立たされたが、見ているこちら側も「田中でだめならしょーがない」と腹が決まっていて、もう見守るしかなかった。田中でなければ駄目で、田中で駄目ならそれは駄目だったのだ・・・とベンチも選手もスタンドも全員が納得しているという状況。こんな場面、長いプロ野球の歴史で一体どれくらいあったのだろう。最後に矢野のバットが空を切った瞬間、家族中で雄叫びを上げてしまった。

 田中ばかりが注目を浴びてしまうのは仕方がないが、このシリーズ、楽天の他の投手陣も好調で、特に美馬、則本。ドラフトで入団が決まった桐光学園の松井がプロでどのくらいできるのかは未知数だが、もし、来季、田中が大リーグに行ってしまっても、楽天は強いだろう、と思った。

 東北人として喜びが一入なのは言うまでもないが、逆に、東日本大震災直後の嶋の例のスピーチ以降、楽天のゲームを“ただの野球”として見れなくなった部分も個人的にはあって、応援していて切ない時もあった。

  だが、それも昨夜の「田中の15球」が終わらせてくれた。一度、楽天が頂点に立たなければどうしても気が済まなかった。この3年、長かった。被災者の苦しい状況は未だ変らずにあるが、来季からはまた、もう少し楽しんで野球を見れる気がする。

 祝・楽天優勝。

 

| | コメント (2)

イチロー、ヤンキースに移籍。

Photo   朝、ニュースを見ていたら速報が流れて、また、どこかで地震か?と思ったらイチローがヤンキースに移籍したとのことだった。

 私はイチローより松井の方が野球人として幸せだとずっと思っていた。弱いマリナーズで数々の偉業を達成したイチローはそれだけで偉大だが、時として野球をしているというより何か特別な種目のゲームを黙々と続けている人のように見えたからだ。

 しかし、野球を一度でもしたことがある人なら言わずもがなだが、いくら自分が活躍できてもチームが負ければつまらないものだ。いや、違うな、自分が打てたりしたことは嬉しいが、チームが勝つことの方が何倍も嬉しい、と言った方が正確だ。4打席4ホームランを打っても負ける時は負けるし、どんな失態をしでかしても勝つ時は勝って、つまるところ野球をする喜びというのは勝利という小さな奇跡に自分がどのくらい貢献できたか、というところからくる。シスラー越えをした時より、WBCの優勝祝賀会で上原にビールを吹きかけられていた時の方がイチロー自身、絶対嬉しかったと思う。

何故そうなってしまったかというのは、もちろんイチローのせいではない。彼はひたすら全力で自分の野球をしていただけで、強いて原因を挙げるとすればそれは運命だったとしか言いようがない。

 去年3割を切り、連続200本安打の記録が途切れてイチロー自身はホッとしているのじゃないか?と言う人がいたが、私はそんなことは絶対にないと思う。プロである限り最高の状態をいつまででもキープしていたいと思うに決まっている。ただ、記録の種類が種類だっただけに、これからは違う形で野球が出来る、したい、とは思っただろう。

 イチローが記録の重圧から逃れて、本当に勝ち負けだけで野球ができるのはWBCだけだと私は思っていた。だから一報を聞いた時、私は先日、日本が次回のWBCに出ないと正式に決めたことが、何か影響あったのでは?などと勘ぐってしまった。

イチローが大リーグで活躍し始めた頃、ちょうど小泉改革とやらがあって、単身一人でアメリカに行って結果を出す彼をその最高のモデルのように言う人達がいたし、ある程度それはそうだったのだろう。イチロー自身が意識していてもいなくても。

ただ、これからはヤンキースでチームバッティングに徹し、日々勝利という奇跡に貢献し、仲間と歓喜し合うイチローを見たい。孤高の剣豪のような彼から今まで貰った勇気とはまた別の種類の励まされ方をするような気がする。そして、それを見る時、私達の周囲で少しだけ何かが変わるような気がする。8番ライト イチロー、いいじゃないか。

しかし、今日、会う人会う人、皆、川崎の心配をしていたのが可笑しかったナ。

| | トラックバック (0)

2012年プロ野球開幕!!~あの頃、中畑清

Photo_3_2  私は父が社会人野球の選手だったため、とても小さい頃からグローブとバットを持たされた。多分、小学校1~2年生の時で、家でもテレビは野球中継ばかりだった。

だいたい普通、男の子は小学校4、5年生頃から野球に興味を持ち始める。うちの息子もそうだった。別に教えたわけじゃないのに知らずにプロ野球チップスのカードを集めており、それじゃ、と毎週のように野球場へ出掛けるようになった。

1965年生まれの私たちの世代にとって、この1~2年生から興味があったか、5~6年から興味を持ったかはとても大きな違いがある。それは長嶋茂雄の現役時代を知っているか否かということに繋がっており、私は熱狂的なファンであったが、後続のクラスメート達はもう知らなかった。長嶋のあの歴史的引退試合は1974年10月14日(何も調べなくても月日まで暗記している。)で、私は小学校3年生だった。

レゲエを聴いて良くなくて、ふと、レゲエが好きだったんじゃなくてボブ・マーレーが好きだだったんだ・・と気づいた時がある。子供の時もそれと同じようなことがあった。もしかしたら、野球が好きなんじゃなくて、長嶋さんが好きだっただけかも・・・と思ったのだが、それは杞憂に終わった。私は野球が好きだった。

 そして、その長嶋さんの抜けた穴を埋めるような選手が現れた。それが中畑である。太陽のような存在だった長嶋さんに似て、陽気なイメージ、ガッツのあるプレイ、オーバーアクションな仕草。私ならずとも、当時の野球小僧は皆、中畑が好きだった。子供の頃の草野球というのはだいたいごっこ遊びも兼ねていて、左利きの私はサードを守れず、だから中畑役はやらせて貰えなかった。しかし、その後、原が入団し、ポジション問題が起き結局、中畑はファーストにコンバートされた。私のポジションだ。それで、後で左打ちに直したが、まだ右打ちだった私は中畑ということになった。燃えた。毎日、素振りを100回くらいした。

中畑は福島出身である。一時期、実家に帰ると地方CMで阿武隈高原牛乳を一気飲みしたりしてた。それを見て、いつも、ああ、帰ってきたなあと思っっていた。

 今年から中畑がDeNAの監督になったのは周知の通りである。頭空っぽ、とか、本物の馬鹿、と散々言われているが、いいじゃねぇか、馬鹿じゃなきゃ誰が4年も最下位のチームの監督なんて引き受けるものか。私は彼が楽天の監督じゃなくて良かったと思う。福島出身の中畑が東北のチームを率いたらどうしても3・11や原発事故と絡めて見てしまう。私は去年、楽天をそのような思いで応援し、失敗した。全然、楽しくなかった。野球はやはりただの野球であるべきだ。

昨日は、プロ野球セ・パ両リーグ同時開幕だった。面白いゲームがいっぱいあった。私はテレビで巨人VSヤクルト戦を見たが、ヤクルト石川がもう少しでノーヒット・ノーランだったが、9回ワンアウトまでいって坂本に打たれた。名古屋では吉見が7回までパーフェクト・ピッチングだった。たまに他球場の速報で阪神VSDeNAの結果が映ったが、中畑は6回に森本の3塁打で生還した中村を宴会で盛り上がる伯父さんようにハイタッチで迎えていたが、同点にされると露骨にブスッとしていた。分かり易くて笑ってしまった。

              ☆

 2月から昨日まで怒涛の仕事漬けだった。終盤は土日・祝日もなく働きづめだったが、ようやく先が見えたところ。私は頚椎症が再発し始めており、また腰痛もあってボロボロ感たっぷりだが、気分は良い。4~5年続いた現場が去年の夏に終わって以来、初の本格的な調査だったが、こちらは短期決戦だった。それで、やっとシリーズ終了後にCSシリーズがあって、その二つを制したものを覇者とするシステムを受け入れることができる気持ちになった。

色んな状況をクリアできるものが本当の勝者ということだ。

 PS 昨日、抗癌治療で入院している浜省好きの友人が退院することを彼の奥さんのFaceBookで知った。良かった。今度、会ったら宴会で盛り上がる伯父さんようにハイタッチで迎えてやろうと思う・・・・ほら、オレって中畑だから。

| | トラックバック (0)

パリーグCS終了。ノムさん、お疲れさん。

野村再生工場 ――叱り方、褒め方、教え方 (角川oneテーマ21 A 86) Book 野村再生工場 ――叱り方、褒め方、教え方 (角川oneテーマ21 A 86)

著者:野村 克也
販売元:角川グループパブリッシング
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 今年は春にWBCで凄いドラマを見せられ異様に盛り上がったせいか、プロ野球のペナントレースは全然見なかった。もう一つ理由としては野球場大好きの息子が受験生なので自制していたというのもあるが、それにしてもシーズン中一度も野球場に行かなかったというのは我ながら驚く。気が付くとセパ両リーグの優勝チームが決まりクライマックス・シリーズをやっていた。

 野村監督の解任劇というのが今回のパリーグCSには絡んでいたが、どうして最近はシーズン途中とか、これから大事なシリーズが始るという時に監督の辞任やら解任などを発表するのだろう?ちょっと前までは余程結果を出せない監督とか来てすぐ帰る外人選手以外こんなことは無かった気がするけど。選手のモチベーションに影響が出るに決まっているだろうが。

 ただ阪神岡田監督の時や日ハムのヒルマン監督の時と違うのは、今回はやはりノムさんはそれすらを“戦略”の一つとして使おうとしていたフシがある。ベースを投げたり、選手を集めて涙を見せたり・・・まあ、勿論、本心からってのもあるけど、選手達は異様に闘争心を掻きたてられていたな。

 印象的だったのは一昨日23日のCS第2ステージ第3戦での田中マー君。私はここ最近あんなに闘争心剥き出しの若者を見たことがない。特に8回の投球、投げるごとに吠え、叫び、後半だというのにほとんどが150キロ台の、火の玉のようなボールを日ハム稲葉に対して投げていた。もうケンカ腰。ヒーロー・インタヴュー後も観客席に向かってガッツ・ポーズしながらシャウト。あれれれ・・マー君、ちょっと見ないうちキャラ変ったね。

 しかし、ついに昨日、8回まで6対4と接戦だったが、2アウト2・3塁の場面で第2戦で投げた岩隈を投入直後スレッジに3ランを浴び、撃沈。その瞬間、日ハムの日本シリーズ進出が決まり、野村楽天が終わった。

ノムさんはこういう運命の人なのかな。阪神時代も若手を育て退団。その後、星野に変って阪神の黄金時代が来た。試合終了後は史上初の両チームからの胴上げ。そりゃ、そうだ、日ハムにだって稲葉やら武田やら吉井やら、ノムさんの薫陶を受けた選手が一杯いる。

もう歳も歳だから監督としてのユニホーム姿を見るのはこれが最後だろうか?私が小さい頃から見ていた野球界の匂いをずっと引きずっていた最後の人なので、やはり寂しいなあ。

 ノムさん、お疲れさま。楽天は強くなったヨ。息子が野球に興味を持ち始めた時期とあなたの楽天就任は重なっていて、親子で“ぼやき”も含めて楽しませてもらいました。また、あなたの学校・再生工場入りたかったです(何を再生する?)・・・・・・・・。

そう言えば、かつての同僚?“あぶさん”も引退しますしネ。

| | トラックバック (0)