大晦日、良い年越し。

 大晦日。世界的に新型コロナウィルスで大変だった今年も今日で終わり。

 夜のための刺身、酒などを買い出しに行く。原発事故以降、正月はどこにも行かず日野で過ごすようになったがそれも今年で9年目。毎年、某スーパーの鮮魚売り場に大皿を2枚持って行ってそこにお造りしてもらうのが通例になった。

 毎年「造るのに2~30分かかるのでその間、他のお買い物していて下さい」のように言われるのが常だったが、今年はよほど忙しいのか、午後2時~3時頃になるがそれで良いかとのこと。それで良いとまた後で出直すことに。先日、息子が買って日本酒は家にあるがその他の酒、ビールとウィスキーも買った。

 帰宅して「ミスターサンシャイン」を最終回までずうっと見た。1900年代の朝鮮半島が舞台。両班(貴族階級)と被差別民の若者たちの群像劇。主人公は両班に目の前で親を殺され自分も追われ、宣教師に救われてアメリカに渡った奴婢の息子だが(イ・ビョンホン)、もう一人同様な境遇で日本に渡りヤクザ組織の親分になって戻ってくる男も出てくる。

 抗日ドラマだがそのヤクザの描かれ方や演出を見て、作り手が日本のやくざ映画に相当にリスペクトがあるのが見て取れた。彼を始末するのに日本からやってくるさらに大親分を白竜が演じていたのに驚く。キム・テリが美しい。見終わって内容が濃すぎたのか呆然自失。見ているうちに3時になり刺身を取りに行く。

 夜は紅白を見る。去年は娘は天津にいて息子は仕事だったので妻と2人だったが、今年は息子は早番で夕方帰ってきて娘も家にいるので4人揃って良い年越し。紅白も史上初の無観客ということだったが、無意味なお祭り騒ぎ的な演出が配されて良い紅白のように思った。

 途中、韓国KBSのドラマアワードも見たが、「ミスターサンシャイン」でイ・ビョンホンの子供時代を演じていたキム・ガンフン君が司会の一人になっていて、途中、子役賞のようなところではミュージシャン然としてピアノを弾いていた。日本でいう芦田愛菜的な知性的に育った天才子役といったところか。今年見たドラマにいくつ彼は出ていたことか。

 「ゆく年くる年」を見て年が明けた頃、新型コロナウィルスで日本が騒然としてきてマスク不足が言われていた時、我が家にマスクを多く送ってくれた中国の青年と娘がスマホで話していたので自分も新年の挨拶をする。新年快乐! (Xīn nián kuài lè !)

12時半就寝。

|

豆餅豆餅。

 通常のリズムを崩さないようにと決めて臨んだこの年末年始だが、やはり夜更かし気味になり起きる時間も遅くなりつつある。6:45分起床。アボガド、レタス、リンゴのサラダと低脂肪乳のコーヒー牛乳。それと豆餅。

 12時頃、今年のおせちが届く。

 最近ずうっと韓流ドラマばかり見ているからと言うわけではないが、昼はソルロンタンが食べたくなり、妻、息子と3人で日野駅前の「明洞キンパ」に行く。娘は友人に会うとかで亀戸に出かけて行った。自分はソルロンタン、妻、半サムゲタン、息子スンドゥプチゲ、それぞれ定食で。それとは別に海鮮チヂミも頼んだ。マッコリを飲みたくなるが止める。久しぶりの韓国料理で満足。

 少し、ウォーキングでもしなければと思いつつも、午後から少し天気が悪くなり風が出始めたのにひるんで結局またずうと家にいる。朝に続き昨日買ってきた豆餅をまたストーブで焼きながらNetflixで「ミスターサンシャイン」をずうっと見た。24話あって大変だと思っていたがあっという間に20話まで。いまからロスが心配。

 夕方、仙台のサトロさんから電話あり。嬉しい。去年の下村誠13回忌ライブin仙台の話からコロナ禍の近況まで。元気そうで何よりだった。

 昼に食べ過ぎ、その後、豆餅も食べたので夕食は少しで良いと思い煮物とインスタントのマツタケのお吸い物のみでごはん抜き。年末、減量して痩せたのにこれではまたすぐ太ってしまうと少し反省する。

 夜、ぐっと冷え込み風がさらに強くなる。午後から昭島の営業所に勤務だった息子から連絡があり日野・豊田駅まで迎えに行く。「ゴッドファーザーPart3」をチラ見する。

 湯たんぽを布団に入れて11時半就寝。

|

一日中、家にいた。

 本を読んでNetflixやテレビでドラマやドキュメンタリーを見て、あとは寝ていたという他は書きようのない一日。午前中、一度、郵便局に行き、その後近くのスーパーに買い物に出かけたが。

 朝、サラダとコーヒー牛乳
 昼、昨夜の鍋の残りで作った粥
 夜、豚生姜焼きと味噌汁、ごはん抜き。

 韓流ドラマは勉強も兼ねて見ているが、時々、ドラマの中に暗唱したいような美しいセリフがあって、聞き取って、書きとっている。今日見た中にも(「ミスターサンシャイン」第14話)そういうのがあった。忘れないように書いておこう。

고귀하고 위대한 자요  コキハゴ ウェデハンジャヨ
(高貴で偉大な者よ )
나의아들아 ナエ アドラ
(我が息子よ)
니가 어디 에있든지  ニガ オディエ イットゥンジ
(お前が何処にいようとも) 
너를 위해 기도하마 ノルウェ キドアマ
(お前のために祈ろう)
기도 하지 않는 밤에도 キド ハジ アンヌンパメド
 (祈ることができない夜にも)
늘 신이 너와 함게 하길 ヌル シニノワ ハンケハギル
(常に 神があなたと共にあらんことを)

 夜、薬師丸ひろ子のライブをBSで見ていたが、途中から妻が「SASUKE」が見たいと言い出し、渋々それにする。だが見ているうちに盛り上がってきて、息子も交え3人でギャーギャー言ってみる。画面に向かって文句が多いと、途中、隣の部屋で勉強中の娘に怒られた。

キムタクのドラマ「教場」(前編)を録画する。そろそろ寝ようと思っていたところ、BSで「ゴッドファーザーPART2」をやっていて途中からだったが、結局、最後まで見てしまった。

12時半就寝。

|

スパイクスライダー

 朝、窓の外はどんよりと曇っていた。予報だと午後からは晴れるとの事。朝食はまたサラダとコーヒー牛乳。このところ仕事で失敗続きだと落ち込んでいる息子を送り出す。

 洗濯機を回した後、Netflixで「ミスターサンシャイン」11、12話。一日1話と決めていたが辛抱堪らず続けて見てしまう。

 昼食はカレー炒飯。食後、妻と散歩にでも行こうということになって出かける。京王線の各駅停車の電車に乗って普段降りたことのない駅で降り、その周辺を散策しようということになる。降りたのは調布の布田駅。

 布田は昔、下布田古墳群の調査をしたことがあって当時毎日来ていたが、以来、車で通り過ぎたことはあってもゆっくり散策したことなど無かった。調査した古墳は今は保存目的の公園になっていると聞いていた。なのでまずはそこに行く。

 途中、大きな家の日当たりの良い広い庭の真ん中で、犬があまりに無防備な感じで寝ていて見て笑う。予報通り午後は晴れて気持ち良かった。調査した当時、古墳は広い畑の中にあったが今は住宅地になっていて家々の間に残る畑やビニールハウスが当時の雰囲気をわずかに残すのみ。20年は経ったはず。様々なことを思い出す。

 帰り、見かけた郵便局でせっかくだからと風景印を貰う。椿地蔵という交差点があって、実際に渡ったところに地蔵があるが印の絵柄はそれだった。その後、調布不動・常性寺にお参り。境内で100円を拾いそれでおみくじを引いた。末吉。その後、国領神社にも行き、来た道を引き返すように徒歩で調布駅まで行って日野に帰った。

 夕食は海老味噌の鍋。美味。BSで大リーグ、ダルビッシュのインタヴュー番組をやっていて見る。ダルビッシュの投球はシーズン中の試合を見ている時「変な(凄い)球を投げるなあ」と思っていたが、本人はそれを「スパイクスライダー」と呼んでいた。途中、魔球の誕生秘話のようになって面白かった。

 その後、故中村哲氏のドキュメンタリーを見る。米国によるアフガン空爆への抗議と講演活動の最中、幼い息子さんを病気で亡くしていたことを初めて知った。用水路建設はそうしたことも含めた世の不条理に対する復讐ということばがあった。

 もう寝ようかという時間になって、息子が先日戻ってきたDVDを少し見たいというので一緒に見る。見たのは沖縄旅行に行った時のもの。幼い自分が動画で残っているというのはどういう気分だろうか。自分らの世代はよっぽど裕福な家庭で育った人でなければ経験ないことだと思う。見ながら久しぶりにビールを飲む。コップに2杯。尿酸値を下げる薬を飲んでいるので大丈夫だろう。12時過ぎ就寝。

|

凄いドキュメンタリー

 朝、4:30起床。朝食を準備していると仕事の息子も起きてきてしばし話す。昨日、出来てきた何が映っているか分からなかった昔のホームビデオのDVDが出来てきた話をする。沖縄の映像があった話などすると色々と思い出すことがあったよう。元旦は休みになったと言うのでもし変更が無ければその時に一緒に見れればと思う。

 また家族が起きてくる前にNetflixで「ミスターサンシャイン」。第10話。その後、新聞の馬柱を見て今日の有馬記念のレースについて考える。

 本棚の整理をしているとまだ残ってあるVHSビデオが邪魔でどうしたものかと思う。テレビ番組等を録画して大量にあったものは少しずつ捨てたのだが、残っているのは商品化されていて昔買った映画やミュージックビデオ。さすがに今ではもうブックオフなどでは引き取ってもらえないだろうと思ってネットで調べると、ブックオフではだめだがハードオフなら引き取ってくれるということを知る。早速行ってみる。ほとんど値段はつきません、と言われたが引き取ってもらえるだけで良いと思っていたのでOKする。30本弱で130円だった。

 午後、立川に有馬記念の馬券を買いに行く。ディスクユニオンでミルトン・ナシメントの「ミナス」を買う。

 帰宅して競馬観戦。大外れだった。

 休み中も規則正しく生活して、間食せず昼寝などもしないようにしようと思っていたがダメ。夕方、少し眠る。

 夕食は鮭のホール焼きと野菜スープ、それとパンプキンパン。

 自分は本を読んでいたが、居間で妻が見ているテレビがやけにうるさいと思ったら、画面の中で激怒した老人が怒鳴ったり号泣したりしている。新聞を見ると「老いてなお花となる~名優・織本順吉の闘い」というドキュメンタリーだった。

 第1章から最終章までを妻と慄然として見た。構成作家でもある娘さんが撮った作品。90才でも現役の役者であり続けた名優の壮絶な晩年。何故、こんなに惨めでボロボロになった姿にカメラを向けることを父は許すのか?という娘の問に、最後にもたらされたものにことばを失った。近年、こんな優れたドキュメンタリーを見たことがない。役者は2019年3月に永眠。感動と言うことばでは足りない。

 半身浴し、11時過ぎ就寝。

|

NO鍵、ヒョゴの「TOM BOY」、古いホームビデオ。

 No鍵が開いた。ずっと乗っていなかった折り畳み自転車のハンドル部分に巻き付いたままなっていて番号を忘れてしまった4桁のナンバー錠を、暇な時、0000から0001、0002、0003、、、と一番づつ数字をずらしては引っ張っていたのだが、いつしかそれは意識下で目的を忘れたルーティーンな行為になりかけていた。だからずるっと鍵が抜けた時は驚いた。嬉しかった。鍵の番号は5000を少し過ぎたところ。ここ数日、精神的に少しスランプになりかけていたが、こんなことで少し気分が解消された。

 早朝、いつもよりさらに早く起きてしまい、まだ暗いうちに昨夜切らしてしまった灯油を近くのスタンドまで買いに行く。ついでに車にガソリンも給油。洗車もしようと思ったが、早朝はまだコイン洗車の機械は動いていないよう。

 帰宅して朝食はまた例のサラダ。アボガドはワサビ醤油で食べると刺身のトロのような味がするのを先日発見したが朝はオーソドックスにサラダで。家族が起きてくる前にNrtflixでまた「ミスターサンシャイン」を見る。第9話。

 息子、妻は仕事。娘はオンラインで授業。早朝に思いついてできなかった洗車をしようとスタンドにまた行くが、コイン洗車の機械はすでに何台か並んでいて、他のスタンドに行っても2時間待ちと言われる。なので家で自分でやることにする。車内清掃をして、簡単な水拭きと水洗い。直接手で洗った方がきれいになる部分もあって、随分ときれいになった。

 洗車を終え、11時頃、BSだかケーブルテレビだかで村上龍の「カンブリア宮殿」の再放送をやっていて、取り上げられていた企業はワークマン。昔は土木系の仕事の人が軍手を買いに行く、のようなイメージの会社で低迷していたが、ある一言をきっかけに普段着としても着れるカッパを商品開発したところ大ヒットし、その後、ワークマン女子なる名目で新たな商品開発も次々と行って大躍進、のような内容だった。このコロナ禍の中、4~5月の緊急事態宣言下でも売り上げが前年比の30パーセント増だったとか。番組の最後はいつも村上龍の、紹介した企業に対するコメントで終わるがそのシメの言葉は「無敵、ワークマン」だった。無敵かぁ。

 昼食はインスタントラーメン。食べているとカメラ屋から電話があって、先日、昔の家族を撮影したVHSや8mmビデオテープをDVDに焼いてくれるように頼んでいたが、それの一部が出来たとのこと。午前で仕事が終わりだと帰ってきた妻が買い物に行きたいと言うので、そのついでにそのDVDも取りに行った。

 一度帰宅して今度は自分だけで八王子に電車で行く。金券ショップに行ってビール券を売る。Tower Recordで韓国のロックバンド、ヒョゴのファーストアルバムがあったので買う。以前YouTubeで見て気に入った「TOM BOY」が収録されていた。

 
 夕食前、出来上がってきたDVDを見る。8mmやVHSの記録は撮影した当時から再生機が調子悪く、撮ったまま見ないでいたものが多く、マメにインデックスに内容を記載しておくということもしなかったので何が映っているか分からない状態だった。なので見て驚く。内容は自分と妻の結婚式、神前でのシーン、いつかのいわきの家での正月の風景や、昔、弟に連れて行って貰った沖縄旅行の様子、また毎年の子供たちの誕生日の風景やクリスマス、幼稚園・小学校の催し物や運動会の風景などなど。

燃えてしまった首里城や
今より派手だった国立駅前のクリスマスツリーのディスプレー
祖母、母、叔父、叔母。
粗い映像の中でもう会えない人たちが笑っていた
古い借家の居間で
貧しく若い自分と妻が子供の誕生日を祝っていた
死んでしまった猫
制御不能な小動物のような娘
ゴールテープに向かって駆けてくる息子
あの頃の雪の庭や
あの頃の空 海 カモメ

妻と見ていたがなんだか一気に見るのはもったいないような気がして、この正月、皆が揃った時、皆で見ようと言うことにする。

 夜、BSで寅さん。マドンナは竹下景子でその父親役は三船敏郎。

 日本、コロナ感染拡大に歯止めかからず、外国人の新規入国を一時停止のニュース。

 半身浴し、たっぷり汗をかいて11時半就寝。

|

仕事納め。

 今日はクリスマス。それで仕事納めだった。本当は来週月曜日28日までだが、多くはその日も休みにしてしまうようなので実質的には今日で終わりで自分もそうした。今年はコロナの自粛ムードで忘年会なども無いのであまり年の瀬という雰囲気が無い。

 午後3時に会社で用意したケーキを食べながらいる人間だけでビンゴ大会をした。自分がガラガラを回して番号を発表する役。2年前、この年末のビンゴ大会でヨドバシカメラの商品券数万円分が当たってそれでデジカメとフードプロセッサーを買ったのだが今年は当たらなかった。ケーキは日野駅前の「ルパン」のモンブラン。美味しかった。

 帰宅して夜はカレー。食べながら首相の良く分からない記者会見を見た。長年、政治不信、特に若い人たちの政治離れをかえって良いことのように勝手にしてしてきた人たちの長がコントロールが効かなくなってお願いばかりしている。自業自得。だが事が事だけに高見の見物と言うわけにもいかないのでやはり今年の年末年始は静かに過ごそうと思う。が、考えて見ればうちは毎年静かに過ごしているので特に変わりなしか。

 その後、Netflixで「ミスターサンシャイン」を見る。第8話。見終わって散歩がてら近くのスーパーまで買い物に行った。

 新型コロナウィルスの変異種の感染者が日本でも見つかったと速報あり。

 今年は一年が短かった。11時半就寝。

|

「Eskimo」、気になる

 朝からそそっかしいと言うか間抜けなことがあって自己嫌悪。クリスマスイヴだと言うのに。こういう時は仕事に集中するしかない。朝から納品の準備をして午後、届けに行った。やり終えたら少し気分が回復する。

 クリスマスイブは今年は家にいて家族で過ごすことにする。息子、娘が家にはいず、妻と2人だった数年もあったが今年は4人で家にいる。特に何をするわけでもないが、ケーキとチキンとワインを買って来て夕食時皆で食べて飲んだ。プラス刺身とスープ。PCで色々クリスマスソングを流しながら色々と話しながらだが良いクリスマスイブだった。

 Facebookにスカラ&コラシニ・ブラザーズの「DECEMBER」をアップする。https://youtu.be/N-Vq9fQalUw

 コールドプレイ、ジョニ・ミッチェル、ザ・バンド、プリテンダース、プリンスなどなどのクリスマスソングや冬にちなんだ名曲のカバーアルバムだが、最後の「Eskimo」と言う曲が気になって調べるとオリジナルはアイルランドのシンガーソングライターのダミアン・ライス。知らない。知らなかった。

YouTubeで色々見たがどストライクな人。今度アルバムを買ってみよう。

 皆さん、メリークリスマス。

|

胃カメラを飲んだ

 天気快晴。今日は胃カメラを飲むので朝食は抜き。

 車や自転車では来ないようにと言うので仕事が休みの息子に車で送ってもらう。行くとすぐに名前を呼ばれ早速胃カメラを飲む準備。何度か飲んだことがあるが、初めの頃、鼻から入れるのが楽でそうしてもらっていたが前回から麻酔をしても鼻から入れるのが辛くなって、今回も口からにしてくれと頼む。だが日によって様子は違うからとまた鼻からトライすることに。しかし右でも左でも鼻からでは痛くてやはり口からにする。

 モニターで自分の喉から食道、胃内部へとカメラが下りていく様子を見るのだが、昔の映画「ミクロ決死圏」やその他、冒険ファンタジーものの暗黒面に入っていくシーンを見るような気持。ホルモン地獄、のような。こんなところに取り残されたら嫌だろなあ、と思った。最近、胃痛に悩まされていたが実際に見ても素人目には良く分からない。ただ以前より荒れている印象を持った。

 問診はこの前の健康診断の結果表を見ながら。色々と話を聞く。大事には至ってはいない模様。ただ数種類の薬を貰って飲みきったら後日採血しようということに。やや安堵する。

 午前中は休みをもらったので迎えに来てくれた息子に付き合ってその足でイーオンに行く。

 帰宅後、遅い朝食&早い昼食にする。クロワッサン、サラダ、低脂肪乳のコーヒー牛乳。昨日、不具合が発覚したデジカメ修理にカメラ屋に行くのを娘に頼む。

 午後から出勤。会社で引き続き納品の準備をする。

 途中、カメラ屋に行っていた娘から連絡あり、料金がやや高額だがどうするかとのこと。それでよいからと修理を頼む。

 ややして会社至近の現場で地表からかなり深いレベルで縄文土器が出土したというので見学に行く。加曾利E式土器。流れ込みかと思ったが表面は摩耗していないとのこと。

 夕方、頼んでいたフィルムの現像が出来たと連絡がありカメラ屋にそれを取りに行く。

 夜、夕食はカジキの西京漬けと海草サラダと米粉ロール。食後、早速、薬を飲む。

 食後「ミスターサンシャイン」の6、7話を見る。近代化途上の半島。末期の朝鮮王朝に日・米・露が絡んで話が段々と複雑になり面白くなってきた。年末年始の休みにゆっくり見ようと思っていたが例の先を知りたくなる感じで2話。だが慌てて見るのはもったいない気もする。

 今日はクリスマスイブイブで仕事は25日まで。今年の1年のなんと早いかったことか。11時就寝。

|

ジョニ・ミッチェルの「River」

 寒い朝。息子は毎朝弁当を作っていくが、昨夜、相当に疲れているようだったので今朝は自分が作ってやった。その間、少しでも寝れればと思って。と言っても昨夜の冬至カボチャを詰めただけの弁当だが。車で出勤だろうと思っていたら電車で行くと言うので最寄り駅まで車で送って行く。朝の6時。昨夜は木星と土星を見たが、空に明けの明星がきれいだった。

 朝食はいつものサラダ。アボガド&レタス&リンゴ&トマト。それとまた石窯カンパーニュと低脂肪乳のコーヒー牛乳。

 仕事は都内の各現場に届け物。多摩センター→大塚→築地のコース。道路が渋滞していて結局、一日仕事になった。昼食はコンビニのおにぎりとコロッケパン、野菜ジュース。渋滞の中、運転しながら食べた。つい先日、年内はもう会わないと思い、築地の皆に「良いお年を」なんて挨拶したのにまた会うことになって笑う。今度こそ「良いお年を」だった。

 夕方、会社に戻り、自分のデジカメを見ているとズームした時、ファインダーに黒点が出ることに気が付く。撮影した絵にも影響がある。レンズに傷がついたのか。やや落ち込む。修理に出さなければ。

 夜は先日また山形から送られてきたもつ鍋。明日は胃カメラを飲む予定で午後9時以降は何も食べられない。まあいつも夕食はそれ前で注意するのは間食。

 NHK・BS「アナザーストリー~阿部定事件」を見る。

 先日タイムフリーで日曜日の小川洋子のラジオ「日立メロディアスライブラリー」を聞いたら紹介されている本はO・ヘンリーの「最後の一葉」だった。有名な短編だが、多くの人がその物語についてまちまちに記憶しているらしくて、確かに自分も多くの思い違いをしていた。

 また番組で物語に合わせ紹介されていたのはジョニ・ミッチェルのクリスマスソング「River」。"救いようのないこの状況を切り開くために、ああ 川があれば 凍った水面を滑っていけるのに"という歌詞がある。古い歌だが今年のクリスマスのことのよう。

 この歌を聞いたら、子供の頃、毎年クリスマス前の今頃は常磐ハワイアンセンターのスケートリンクにスケートに行っていたのを思い出した。「なんでハワイなのにスケートリンク?」などと笑いながら。自分も周りの友達の多くも自分のスケート靴を持っていたっけ。自分のホッケー用だった。だからいわきでもセンターに近いうちの周囲はひときわスケートが上手い人たちが多かった(筈)。

 11時就寝。

 

|

より以前の記事一覧