My Humberger Stomp


一つとして同じ顔はなく
そのうえ
ニヤリと笑って見える
トマトの赤が
はみ出ていると
舌を出しているようで
なあんだ
ストーンズのロゴかと思ったぜ

口のデカさを競うみたいに
齧りついたら
口の周りに付いたケチャップが
血に見えて
噛みつかれたのは
こっちかと
マジ、ビビったよ

ハンバーガー
チーズバーガー
ベーコンレタスバーガー
美味けりゃ床で踵を鳴らせ

トマト
ピクルス
レッドオニオン
窓の外は
土曜の午後のジャムセッションと
アメリカまで続く空の青


ニューオリンズのさらに南の
ジミーの店のチーズバーガーは
4$50セント
市販のパテで
パンは焦げてる
店主のジミーはブルースマンで
歌うと味に深みが増すと
テレビでやってた (ホントかな)

昔、初めて食べた店は
スモールタウンの
真ん中辺り
それが40年ぶりに行ったなら
窓の外が
海になってて
まるで食べてる途中に
拉致られて
港に置き去られたかと思ったよ

ハンバーガー
チーズバーガー
ベーコンレタスバーガー
美味けりゃ床で踵を鳴らせ

トマト
ピクルス
レッドオニオン
窓の外は
土曜の午後のジャムセッションと
アメリカまで続く海の青

アメリカまで続く海の青
アメリカまで続く空の青



  2024. 4.13  いわき ららみゅう内 『れたす』にて。

|

でかいおにぎり Kさんへ


ぼくが握るおにぎりはでかい
それは、昔、バイトしていた店のメニューの
おにぎりがデカかったからだが

実は昨日までそのことを忘れていた
子供が小さい時、遠足などに持たせると
食べきれないと嫌がられた

一度、無理して食べた息子が
吐いてしまったことがあって
次の遠足の時、

「お弁当はお子さんが食べきれる量のものを
持たせて下さい」と
学校からプリントが回ってきたっけ

あっ、これはオレの事だと分かって
その時も久しぶりに
あなたの顔を恨めしく思い出したっけ

「うちの店の包丁は全部右用に研いであるから、
使うなら右に直せ」と
左利きのぼくにあなたは言って

それでも直さないぼくは
包丁を持つことを許されず
許されたのは皿洗いとおにぎりを握ること 

それと
カクテルを作ること
ソルティードッグとサイドカー

シェーカーを大げさに振るのをあなたは好まず
中身をマドラーで混ぜていたのを
何故か、時々思い出す

長い人生の中のほんのひと時を
共に過ごした人が
思いがけず自分の中に残したもののことを考える

「おれはお前に好かれようなんて思わない。
ただ全部が終わった時、
お前の中に仕事が残ればそれで良い」と

あからさまに言い放つ上司もかつてはいたが
思えば誰かが残した痕跡の集まりが
人なのかもしれない

昨日、
SNSで
あなたがこの世を去ったことを知った

知人が一人いなくなる度に
世界が少しづつ
見知らぬ場所になっていく気がするのは何故だろう?

ぼくを作った筈の
物 場所 人たちはもう無い
いない

そして
あなたがいなくなって本当に
ぼくの中で町が一つ消えた

R.I.P Kさん

熱熱の米を正三角形に握ったら
ぱりぱりの海苔を
底辺から頂点へぐるりと巻く

具は鮭と梅干しとおかか
BGMはディランⅡ
ぼくが握るおにぎりはこれからもでかいだろう。

 

                                              2021.9.20

| | コメント (0)

干し柿

 

渋いものをお日様に干すと
甘くなることを
初めに見つけたひとの驚きを
毎度 食べる

つややかな柿色はもはやなくて
草臥れて見えるが 
そのほうが
滋味ゆたかなのは
ひとと同じだ

これが
和菓子の元祖との説が
お茶といっしょだと
腑に落ちて

ひとつといわず ふたつ
ふたつといわず みっつ

熊よけに
全部もいでおくようにと
先だっての
ラヂオは言っていたが

干さないやつを
熊は渋くないのか?


ひなたぼっこして食べる
干し柿。

|

Song line

ANIEKY A GOGO!(山浦 智生さん)へ


旅で撮った写真を並べると
見えない歌の道になる
路地裏の看板 雲のかたち 
コンビナートの向こうに沈む夕日

フロントガラスに浮かぶいくつもの顔
それを辿ると歌の道になる
文字に記(しるせ)せない
一夜限りの神話を
言い伝える風のように
この道を走る

ガソリンメーターが
またEに近づく
こんな田舎の道じゃ
給油所(スタンド)はすぐには無くて
見慣れぬ星空に一人静かに祈る
Songline
この旅がずっと続きますように

旅で撮った写真を並べると
見えない歌の道になる
屋根の上の猫 行きつけのカフェ 
遠いビルの隙間にこぼれる朝日

アクセルを踏むと聞こえるいくつもの声
それを繋ぐと歌の道になる
誰かが投げて
取りそこねたボールを
追いかける犬のように
この道を走る

心のメーターがまたEに近づく
こんな大きな都会(まち)じゃ
笑顔もすぐにはなくて
滲むテールライトに一人静かに祈る
Songline
この歌がずっと続きますように

Songline -この旅がずっと続きますように
Songline -この歌がずっと続きますように

|

 

 市街地の真ん中の
 発掘現場に
 古い溝が出てきた

 大人の背丈より
 深く
 飛び越えられぬほどに
 広い
 
 古代の
 防御のための溝だというが
 内側にいる人を
 外に出れないようにするための
 溝を
 掘ったこともある

 隔離のための溝と
 防御のための溝は
 似ていた

 その違いは
 どちらが
 内側で
 どちらが
 外側なのか
 による
 
 権力者にとって

 右側から左側への
 越境者にとっては
 右側が内側で
 左側が外側

 左側から右側への
 越境者にとっては
 左側が内側で
 右側が外側

 逃亡者?
 あるいは 
 侵入者?
 
 権力者は
 どちらを
 恐れていたのか
 その時

 そして いつ
 溝は
 埋まったのか

 埋まった溝の上に建つ家に
 今 あなたは住んでいて
 そこでは
 永遠の
 他者が
 待っている

 夕闇に光る
 無数の街の灯
 埋められた
 溝の上の暮らしよ

 何故
 溝は
 埋まったのか
 
 どうやって
 溝を
 埋めるのか

|

繋ぐ

―下村誠13回忌ライブ 
BOUND FOR GLORY 2019を見て 下村さんにー

もし歌に手足が生えていたら
君みたいじゃなかったろうか、と思う
雑踏の中を君が歩く時
その帽子が
ゆれながら行くさまは
音符がふわふわと
飛んでいるのを見るようで
まるで君自身が通りに流れる
歌みたいだと思ったよ

いつも誰かへの贈り物を
隠し持っていた君
あげるものが何もない時は
店のテーブルのナプキンに
詩を書いて
あげたりしてた
別にイケメンでもないのに
そんな行為が
気障にならなかったのは
君自身が歌だったからだと
今なら分かる
君は人のフリした歌だったんだ

ぼくらの分からない
「歌の国」の掟には
歌が人でいられる時間が
きっと決められていて
その時が来たからなのか
それとも
人としての自由を
使い果たしたからなのか
君はあっけなく消えた

預かっといて、と忘れたままの
帽子とギターと
ハーモニカホルダー
でもいつしかそれも
失くしてしまって13年
今日、ようやく
ぼくは君の正体に気がついた
君は人のフリした歌だったんだ
歌は口から口へと人を繋ぐ

そうか 
君が人の形をしていた時に
やってたことってそれだったんだね。

 

                        2019.11.17

|

うめる

   Ⅰ.

   埋める
   死者を埋める
   犯罪の証拠を埋める
   ハイエナがかすめ取った
   骨付きの肉を埋める
   盗品を埋める
   ゴミを埋める
   サラリーマンが
   違えた約束を
   酒の席で埋める
   予定を埋める
   クロスワードパズルのマスを
   文字が埋める
   考古学者が
   調査済みの現場を埋める
   熱い風呂を
   水で埋める
   SNSのコメント欄を
   ネトウヨが
   ヘイト発言で埋める
   株の損失を埋める
   命令の後の沈黙を
   従順な
   返答が埋める
   海を埋める
   珊瑚を埋める
   ダンプがバックして
   土砂が
   青い
   青い海を埋める
   
   何を弔った?
   何を隠した?
   どれだけ食った?
   何を取った?
   何処に投げた?
   どれだけ酔った?
   工程通り?
   どんなスローガン?
   何が分かった?
   ぬるくない?
   どんなフェイク?
   何に使った?
   誰の言いつけ?
   何を殺した?
   何色になった?

   Goddamn.

   私たちは生める
   詩を
   歌を
   物語を
   絵を
   新しいアイディアを
   互いの理解を
   まだ若い父親が
   震えて待つ
   産院の朝を
   生める
   赤ん坊を
   パンを
   次の食事を
   サラダボウルの淵
   の
   淡い光
   ミニマルな日々の
   点描の
   タブローを

   Ⅱ.

   うめる
   にわとりはたまごを
   かみさまはうみを
   うみたてのたまご
   うみたてのうみ
   うめたたまご
   うめたうみ
   うめたてられたうみ
   うみすてられたたまご
   うめる
   わたしたちはうめる
   こわされたものを
   ねじまげられたものを
   こわれたたまごを
   こわされたうみを

   うめる
   なんどでも
   うむ
   うめる
   わたしたちは
   うみをまた
   うめる
   うみをまだうめる
   うみを
   またうむ

   うみはまたうまれる

|

ダム


風が吹かなければ
澄んだ底の方に
郵便ポストが見えるかも
学校や床屋や
めし屋
それと古い写真館とか

と すると
この翡翠色の大きな水は
沈んだ村の
墓標なのかもしれなくて
だからぼくは
会いにくるのかな


前世で故郷だったかもしれない
この美しい
大きな水に

|

死んだP.C(SX2885-54F)に


例えばファミレスを居酒屋代わりにして
昼間から一緒に飲んでいた友人が
突然、胸を押さえ倒れたみたいに、お前は息絶えた。

一度だってオレはお前を労ったことなど無かったし
お前だってオレに何かの証を立てたことなどなかった。

だが
こうなってみると
結局、
期せずして
二人は友達だったのだ
朝も、昼も、夜も
オレはお前に語り続けた
お前の「向こう側」にいる誰かなどにではなく
文字通りお前に。

手紙を書き、写真を見せ、好きな音楽を教え
共に歌った。

悪意に怯え、不実に怒り、共にユーモアに笑った。

知らなかったのだ いつまでも若いつもりでいる
オレの隣で
こんなにも早くお前が年老いることなど。


知らなかったのだ 饒舌なビートニクスみたに喋る
オレのことばを
お前が余裕綽綽でうけとめてくれていたのではなかった
ということを。

最後にお前の目に映ったのは
オレが撮った
夕焼け空に飛行機雲の直線が
淡くほどけていく写真。

ドクター曰く
「おうちにタバコを吸う人はいませんでしたか?」

セカンドオピニオン曰く
「加齢により 管が弱くなっていたのでしょう。」

昨日、妻に前抱きにされたお前が
オレには
遺影か骨壺のように見えた。

さよならP.C
さようなら

こういしてイニシャルだけ書くと
なんだか古(いにしえ)の
ジャズミュージシャンみたいだな。

|

八月の菓子


誰も食べたことのない菓子の味を知るためには
食べたことのある人から聞くしかなくて
でも近ごろでは食べたことのある人は段々に減って
その味がどんなものであるかはようとして知れない

 
思えば自分が子どもの頃は
食べたことのある大人が周りに沢山いて
麦酒<ビール>なんぞを飲んだ折りなど
こちらから聞かずとも語ってくれたもの

 
ある叔父は口をすぼめて目を固く閉じ
あれはすっぱいものだと言い 
ある叔父は顔を真っ赤にして
あれは辛かったと涙目に語った
何故だが中には鼻息荒く
何をそんなに誇るところがあるのか
その頬をとろかすような甘さでも思い出すのか
いじきたなそうにニヤニヤする人もいた

 
無表情で黙っている人もいた


誰も食べたことのない菓子の味を伝えるために
また聞きのことばを誰もが喋る
また聞き
孫引き
ひ孫引き 
デマ


あれは酸っぱい らしい
いやあれは辛い らしい
いやいやあれは甘い らしい そして
ほんとうはすごく美味しい らしい と
 
 
目を固く閉じたりせず
涙目にもならず
いじきたなそうなニヤニヤ笑いもなく

誰も食べたことのないその菓子はどの家にもあって
もう何年も戸棚の奥にしまわれている
誰も食べたことのない菓子の味を知りたければ
食べてみればいいじゃないかと
声高に言う人が近頃じゃ段々に増えて
腹ペコの子供が夕暮れ 皿に手を伸ばす


誰も食べたことのない菓子の味を知るためには
食べたことのある人から聞くしかなくて
でも近ごろでは食べたことのある人は段々に減って
その味がどんなものであるかはようとして知れない

誰も食べたことがない菓子の味を
これから どうして伝えよう
いつもは戸棚の奥の暗がりにしまわれていて
毎年八月にだけ取り出してきては皆で眺めている


あの菓子の味を
 

|

より以前の記事一覧